日別アーカイブ: 2017年8月21日

『普通の子どもたちの崩壊』

河上亮一『普通の子どもたちの崩壊:現役公立中学教師一年間の記録』(文春文庫 2001)をぱらぱらと読む。
1999年に刊行された本の文庫化である。行事の準備や委員会決め、修学旅行の約束など、生徒の動きや学級の雰囲気作りに悩み、成長していく生徒の姿の記録となっている。

埼玉県教育委員会が、県内の女子中学生が老人を死亡させた事件に関連して、「心の教育=道徳教育」をしっかりやるようにという通達を出したとの報道に接し、著者は違和感を感じ、次のように述べている。

 教師になる人間は、特別偉大な人間ではない。教師に大きな人間的影響力を求めるのは無理というものだ。教師の言葉が生徒にとどくための決定的な条件は、社会や家庭が普段から子どもに一様な価値観で対している場合だけである。しかも今そのような機能が働かなくなってしまっているのだから、単なる「心の教育」は生徒にバカにされるのが落ちである。家庭も社会も、お金第一、自分第一、自分の欲望を満たすことを優先すると考えている現状では、特にそうである。

実は、日本の教師は、これまでも「心の教育」はずっと行なってきている。これはヨーロッパやアメリカの教会の役割も担ってきたということである。これまでなんとかやってこられたのは、先にも述べたように、社会と家庭の支持があったからだ。

しかしこの10年、そういったシステムが壊れてしまったのだ。ところが、そのことに気づかず、依然として教師の方は、昔と同じように「心の教育」にこだわっているのである。しかし「心の教育」は子どもの内面に介入することになるから、最近の固くて狭い自我の生徒を相手にしていれば、トラブルが多発するのは自然の成り行きだ。そこに「心の教育」をもっとやれ、ということになるとトラブルを一層激化させることになる。まず、現状の生徒をよく見たうえで、基礎的な教育に限定することが現実的な方法なのではないか。それにしたって、文化や知識を教えることは、生徒にとって基本的に強制しなくてはならず、暴力的な要素をもつのだから、生徒が我慢しなくなれば困難になるのだ。

思い込みでやるのではなく、教師としての仕事は何なのかを明確にして、クールにやることである。説得しようとしたり、君のためだ、などと迫ることは何よりもトラブルのもとである。

「第3の性」変革に挑戦

本日の東京新聞夕刊に、男女の社会的役割が大きく分けられているインドで、「ヒジュラ」と呼ばれ社会の底辺で差別を受けてきた心と体の性が異なるトランスジェンダーの地位向上に向けた動きが生まれているとの記事があった。最高裁が2014年4月、トランスジェンダーについて「第3の性として人権があり、市民として平等に扱われるべきだ」との法的に認める決定を出し、政府に教育や雇用の面で配慮を求めたこともあり、性産業や物乞い的な収入しかなかったヒジュラが、音楽やタクシー業界に進出し地方議員にも立候補しているとのこと。

ヒジュラはこれまでアウト・カーストな存在として扱われてきた。しかし、近年下層カースト出身の大統領が続いたこともあり、差別解消の追い風になっているのであろう。
また、記事はインド最大の都市ムンバイ(イギリス支配時代はボンベイ)の話であった。数年前に観た映画『スラムドッグ$ミリオネア』で描かれたように、ムンバイ郊外にはスラム街が広がる。そうしたスラム街にヒジュラが集団で生活しているという。そして、またそうした雑多な空間から自由が生まれようとしている。ふと、中世ドイツに「都市の空気は自由にする」との諺があったことを思い出した。

ヒジュラ
インドなど南アジアでみられる第3の性。インドのカジ・ナズルル大(西ベンガル州)の研究などによると、インド国内に約500万〜600万人が居住。男児や性別がはっきりしない子供らが自ら希望するなどしてヒジュラの共同体に加わり、女性の衣装を着用して結婚式や新生児誕生などの祭事で歌や踊りを披露。ヒジュラは呪いを起こすとも信じられている。紀元前から王宮などで活動し、ムガール朝でも重用された。教育を受けず、社会から疎外されている例が少なくない。

 ↓ 記事で紹介されていた「シックス・パック・バンド」

「土砂崩れ200人以上死亡か」

本日の東京新聞朝刊に、アフリカ中部のコンゴ(旧ザイール)北東部イトゥリ州で大雨による土砂崩れが発生し、地元当局によると少なくとも200人以上が死亡したもようとの記事が掲載されていた。

コンゴと言われてもパッと国のイメージが思い浮かばない。wikipediaを読むと、次のように書かれている。

コンゴ民主共和国の面積は西ヨーロッパに匹敵する。3分の1が赤道の北側に、3分の2が南側に位置する。非常に雨が多く、雷も地球上で最も多い。年間降雨量は場所により2,000ミリを超え、アマゾンに次ぐ広さの熱帯雨林を抱える。西の大西洋へゆっくり下るコンゴ川の流域は広大なコンゴ盆地の大部分を占める。南はサバンナに続く高地に、西は山がちの台地に、北は草地に囲まれ、最も東には氷河で覆われる高山がある。

説明にある通り、コンゴ民主共和国(首都キンシャサ)は234.5万㎢の面積を有し、アルジェリアに次いでアフリカ第2位の広さである。7,874万人もの人口があるが、一人当たりGNIは、420ドル(2016年,世銀)に過ぎない。大雨による土砂崩れとあるが、どれほどの量の雨が降ったのであろうか。森林伐採による土壌の緩みが原因との指摘もある。西アフリカのシエラレオネ(首都フリータウン)でも土砂崩れによる洪水で、死者・行方不明者が1000人を超えているとの報道もある。

コンゴ(民)もシエラレオネもコーヒー栽培が輸出を支えている。しかし、効率的なコーヒーの単一栽培を行うために、大量の農薬が投入され、熱帯林が切り開かれ、野生生物の生息地をも破壊している。日本は世界第4位のコーヒー消費大国である。安くコーヒーが飲めるわけだが、できるならば、あまりに安いコーヒーは遠慮したいところである。