月別アーカイブ: 2020年12月

『燃えよ剣』

司馬遼太郎『燃えよ剣』(新潮文庫 1972)の上下巻を一気に読む。
1964年に刊行された著者の代表作である。
最後はマクドナルドでコーヒー1杯で4時間以上、まったく同じ姿勢で読み続けた。途中で止めることができなかった。函館の戦いで土方が敵方に斬り込んでいくラストシーンでは涙ぐんでしまった。小説を読んで泣いたのは、浅田次郎原作の『鉄道員(ぽっぽや)』以来だろうか。

新撰組というと、旧幕府に仕えた時代遅れの侍集団というイメージが強かった。坂本龍馬や西郷隆盛、勝海舟、桂小五郎などがスポットライトを浴びるならば、徳川慶喜や水戸藩は引き立て役に過ぎず、新撰組や会津藩は完全なヒールになってしまう。明治維新を是とするならば、それも歴史の見方である。

作品の中で何度か楠木正成の名前が登場する。強大な天皇権で日本を統一しようとした後醍醐天皇に最後まで忠誠を尽くし、足利勢と戦ったのが楠木正成である。名前も功績も知識としては知っていたが、現在皇居に銅像が建てられるまでに、薩長の勤王派がこぞって尊敬した背景が理解できた。

前半は原則を徹底するために、内部の者すら殺略していく土方歳三の「若さ」がテーマとなっている。あさま山荘事件やリンチ殺人を行った連合赤軍を新撰組に擬える意見があるが、私も理想に向かってどんどん純化されていく新撰組から新左翼の革命集団を思い出した。著者自身も「東大、早大の全共闘との類似」に触れている。

後半は解説の陳舜臣が「筆がとみに挽歌のしらべを帯び」と称しているように、鳥羽伏見の戰いから一転して「破滅」に向かう男の生き方へとテーマが変調していく。ちょうど江戸の武士の時代から明治の官僚の時代に変わり、土方歳三の生き方そのものが古臭い唾棄すべきものだとの時代の空気が漂ってくる。そうした世相を知ってから知らずか、自分の生き方を貫こうとする土方にどんどん吸い寄せられていく。

もう少し早くこの本に出会っていればよかった。いや40代後半に入った今だから楽しめたのか。

東京散策

真ん中と下の子と都心を少しだけ散策した。
秋葉原まで車で行き、カードショップやゲームセンターを物色した後、皇居や国会周辺、日比谷公園、銀座、日本橋界隈をぐるっと回ってきた。途中、「コンビニ行こう」「早く帰ろう」と連呼するので、10Kmも走らなかったのではなかろうか。それでも、気分転換には十分だった。

「海南島を自由貿易港に」

本日の東京新聞朝刊に、「中国のハワイ」とも呼ばれる海南島の紹介記事が掲載されていた。中国政府としては、香港に代わる観光・貿易の都市として位置付けたいとする思惑があるようだ。今年はコロナ禍で落ち込んでいるが、数年後には買い物やグルメ、エステなどで海南島観光がメジャーな選択肢の一つとなっていくのであろうか。

一方で、南シナ海に突き出た海南島は中国の「一帯一路経済圏構想」の一角を担っている。海南島の自由貿易と南シナ海の安全保障体制がセットになっている点は留意しておきたい。

『貴賓室の怪人』

内田康夫『貴賓室の怪人:「飛鳥」編』(角川書店 2000)を読む。
実在するクルーズ船「飛鳥Ⅱ」を舞台にした殺人事件である。ただし、ミステリーよりも、豪華クルーズの紹介がメインであり、スイートルーム客の大半が犯人であったという陳腐なモチーフで、ドタバタと話は終了していく。