月別アーカイブ: 2008年5月

新聞のパズル

私の趣味の一つにクイズがある。東京新聞で毎週土曜日の夕刊に掲載されるパズルに取り組んでいるのだが、どうもここしばらくパズルの難易度が高まった気がする。先週は迷路だったのだが、えらい細かく複雑なルートを丹念に追っていってやっと答えが出る難問であった。また今週のナンバークロスワードにもたいそうてこずった。大体この手のパズルは得てして簡単で、数分で解けるものが大半なのだが、東京新聞のパズル担当は少し傾向を変えつつあるようだ。この4月にも団塊の世代が大量に退職しており、その影響で、新聞のパズルへの応募が増えているためであろうか。こんなところにも団塊世代のしわ寄せがきているのか。。。

『空気のよみかた』

内藤諠人『空気のよみかた』(KKベストセラーズ 2006)を読む。
最近の流行語「KY」に引っかけたのか、キャッチーなタイトルに魅かれてつい手に取ってしまった。
中身はビジネスマンの会話術である。上司ないしは取引先の相手が楽しく話ができるようにうまく誘導し、信頼関係を徐々に築きつつ、相手の賛同や同意を得るように話を持っていく一連の会話術を指南する。項目を追っていくと「質問に質問で答えない」「おだてあげる」「話題を奪わない」「特別な存在に思わせる」「話の先取りをしない」など、ビジネスだけでなく合コンや友人付き合いなど人と人との会話全般におけるマナー集ともなっている。
読み進めながら、話の先取りや無関心が表に出るような返事など、相手の気持ちを挫くような会話を、私も現在の職場や家庭で日々繰り返していることに気付かされた。ここしばらく仕事に忙殺されており、相手との何気ない会話を楽しむ心の余裕を完全に失っている。
余裕のない時や場所でも、いつでも相手が気持ちよく話を投げ掛けられるキャッチボールを大切にしていきたい。

『陰陽師 生成り姫』

夢枕獏『陰陽師 生成り姫』(朝日新聞社 2000)を読む。
ちょうど2年生の古典の授業で、源博雅が鬼から「葉二」の笛を手に入れる十訓抄の章段を扱っていたので、手に取ってみた。
朝日新聞の連載していた作品だったそうで、帯広告に「陰陽師シリーズ初長編」との文字が踊っていた。長編といっても登場人物や話の展開に変更はなく、いつもの『陰陽師』の短編作品を引きのばしただけの薄まった印象は否めない。
しかし、新聞に連載だったので、蘆屋道満や源博雅などの人物の解説や、相撲の節会や雅楽などの説明が丁寧であり、高校生が古典への興味をもつきっかけとしてはよい作品であろう。

□ ◆◆◆夢枕獏公式HP–蓬莱宮–◆◆◆ □

『たった10日の基礎英語』

晴山陽一『たった10日の基礎英語』(青春出版社 2003)を読む。
一通り英語を勉強してきた大学生や社会人などを対象とした本であり、助動詞や準動詞、受身形などを新しい視点から分かりやすく解説している。現在の自分の心許ない英語力にぴったりの本であった。
解説もちょっと洒落ていて、例えば、受身形は「話題の中心をシフトする方法」と説明したり、また、「動詞と助動詞を兼務しているのはbe動詞、do、haveの3人ということになる」、「不定冠詞のaは『全然特定できないけど、とにかく1つの」という”形容詞”。そして定冠詞theは「すでに特定ずみ」を示す”形容詞”なのだ」などと見事に大胆にまとめている。
作者の語り口が気に入ってしまい、ついついネットで晴山氏の本をもう5・6冊購入してしまった。果たして7月下旬の出発までに口語英語をものにすることが出来るだろうか。

□ 作家・英語教育研究家 晴山陽一オフィシャルサイト □