新聞」カテゴリーアーカイブ

安田監督のコメント

本日の東京新聞朝刊に、日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した「侍タイムスリッパー」の安田監督のコメントが掲載されていた。、映画を2回観た私にとって、「明日も頑張っていこうと思える作品を」とのコメントはグサっと刺さる。

「訃報:清水多吉」

本日の東京新聞朝刊に、立正大学でドイツ哲学を教えられていた清水多吉先生が亡くなられたとの記事が掲載されていた。学生時代に大崎にある立正大学まで講演の依頼に訪問したことがある。分かってもいないのに、フランクフルト学派のホルクハイマーを語っていたような恥ずかしい記憶が蘇ってきた。雑誌「情況」への寄稿も多く、全共闘運動を理論的に支えた人物と言ってよいのだろうか。これまた知ったかぶりになってしうまうか。

「100年前から変わったか」

昨日の東京新聞夕刊のコラムである。
コラムを書いたのは東京大学大学院情報学環の林香里教授である。
東京大学を中心に、女性の学ぶ機会がガラスの天井によって抑えられているという趣旨である。

しかし、著者は「この国で学問を目指す女性たちにとって、まだまだ世間は冷たく、逆風が吹き荒れている」と言うが、東京大学でしか学問はできないのか?

著者の勤務先はたまたま東京大学であるが、これが本郷から近いお茶の水女子大学でも同じ趣旨の発言をするのであろうか。東大よりもお茶女を選択する女子も多いはずである。

天下の東京大学に女性が少ないという目を引くような題材を利用して、我田引水に持論を展開しているだけである。

「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」という問いよりも、「なぜお茶の水女子大学に男子が入学できないのか?」という方が切実である。栄養学や食物学などのを学びたい男子高校生の進学は極めて限られている。生活科学系統の学部を設置する大学の多くが女子限定の募集としている。国立大学でなぜ、男女共同参画が実現できないのか。

「学生運動 映画作りに通じ」

本日の東京新聞朝刊に、「ドキュメンタリー覚書」という連載コラムで、小川紳介監督の『圧殺の森』が取り上げられていた。学生時代にキャンパス内の上映会か何かで観た記憶があるのだが、いったいどこで観たのだろうか。