月別アーカイブ: 2001年11月

『ソフィアの秋』『1968年グラフィティ バリケードの中の青春』

五木寛之初期短編集『ソフィアの秋』(新潮文庫)を十年ぶりに読み返した。
高校2年生時分に五木寛之にはまっていた時期があった。その当時近所の本屋で手に入る本は全て手に入れていた。当時はあまり印象の薄かった作品であるが、今読み返してみて、主人公に共感する部分が多かった。恐らくこれから10年後に読んでもピンとこない作品であろう。
この本に収められている作品の主人公は学生時代に「血のメーデー事件」等に関わった結果、まともに就職できないまま30代を迎えてしまったという負い目を抱えている。それがひょんな出会いから過去の高揚を商業的に利用しようとする機会を得るのだ。主人公は「ゼンガクレン」の闘士を装ったり、左翼的ジャーナリストの肩書きを利用したりして、パリ5月革命の現場やブルガリアの農村に出向く。そこには過去の運動への回顧、若さへの希求、高度化された資本主義に対するしっぺ返し等々のテーマが読み取れる。しかしそれ以上にこの本が1969年に刊行されたということの意味の方が大きい。

今私の手元に『1968年グラフィティ バリケードの中の青春』(毎日新聞社)という大きな本がある。ページをめくると、3億円事件、ベトナム戦争、東大日大紛争、金嬉老事件、サルトル来日、ケネディとキング牧師の暗殺などの記事が続く。世界がくるっと変わったかもしれない事件が相次いだ年だ。社会は若者の力によって変わっていく。しかし30代を迎えた人間は過去の思い出に縛られて人生を変えていくことができない。時代状況を考えるに、この作品は中年に差し掛かっていく青年の終わりを悲観的に描きながら、逆説的に若者の変革の力を浮かび上がらせていたのではないか。

『闘うことの意味』

鈴木邦男『闘うことの意味』(エスエル出版会)を読む。
日本の格闘技界にまだグレイシー柔術のアルティメット旋風が吹き荒れる前の93年発行の本である。佐山サトルや景山民雄、河内家菊水丸らとの対談集である。この中の夢枕獏との対談の中で、まだアルティメット大会に出る前の大道塾の市原海樹選手の話が気にかかった。私は夢枕獏を大学に入ってから知ったので、大道塾に理解のある作家という認識しかなかったが、この対談を読む限りでは、夢枕氏が自らの作品世界にリアリティを与えるために、格闘技を利用したに過ぎないのではないかと思わざるを得ない。

ここから先はいささか論が逸脱するが、プロレスについての最強論や真剣勝負論は天皇制の議論と近いものがある気がする。プロレスはリアリティの曖昧なスポーツであるが、それ以上に観客がリアリティを希求する世界である。レスラーの体型や試合運び、技の一つ一つをとってもその賛否が取り立たされる。また猪木や大仁田があれほどの人気を見せ、「殺せー」というかけ声が会場を飛び交うのはプロレスだけである。それほど観客はプロレスの世界に「真なるもの」を見ようとする。しかしこれらは翻ってみて古来より天皇制に見られた議論と同じものではないか。古事記や日本書紀による神格化と系統性が重んじられる天皇制につながっていくようなプロレス論には注意した方がよい。

『OLたちの〈レジスタンス〉』

小笠原祐子『OLたちの〈レジスタンス〉』(中公新書)を読む。
多くの会社において一般職の女性が「女の子」と総称され、総合職男性よりも一段と低い地位に置かれる現状を、OL女性の総スカン攻撃やバレンタインデーから分析した論文で興味深かった。

一般職のOLは会社の組織の中で出世の道を断たれ、大きなミスを犯してしまう以外に賃金格差も生じない存在である。そのような個のありようが認められない状況下では、「社内妻」という役割しか与えらず、必然的に「寿退社」していくことだけが「出世」とならざるを得ず、「女の敵は女」という構図が恣意的に作られてしまう。そして社内での仕事の不出来に差がつかない以上、上下関係も曖昧で、一般職OL間に摩擦が生じやすい。そうした中では、総合職男性や管理職のおじさんのゴシップは、だれ一人傷つかないOLの仲をとりもつ格好の潤滑油となってしまうのだ。

またバレンタインデーがチョコレート会社の策略によるところは広く知られたところであるが、特殊会社内のバレンタインデーの分析も面白かった。バレンタインのチョコは一般的には好きな人にあげるという愛情表現と理解できるが、義理チョコという習慣が徹底された会社組織においては、あげる人と、あげない人を明確化する示唆性を有するようになる。また同じあげるにしても高いチョコをあげるのか、安いチョコをあげるのかで、男性を序列化する記号となる。男性側からは表面上、愛情というファクターを有するため、もらえなかったとしても抗議の声を上げることができない。こうしたバレンタインデーのチョコを「弱者の武器」と分析する作者の視点に賛同する点も多かった。

『アラブのゆくえ』

岡倉徹志『アラブのゆくえ』(岩波ジュニア新書)を読む。
高校の世界史の教科書のような内容である。オスマントルコの解体と列強の中東分割などの復習をしながら、やはり今秋のNYのテロは「イスラムVSキリスト」という安易な文明の衝突として見るのではなく、帝国主義・グローバリズムに対する歴史的な警鐘として捉えなくては、今後の歴史的世界観を誤るなとつくづく感じた。
東京新聞のコラム(2001年10月1日)で梅原猛は次のように述べている。

アメリカ国民は超大国の威信を傷つけられたという怒りにわれを失って、しきりに報復をと叫んでいるが、二十世紀最大の呪力をもった思想家マルクスやアラーの神の怨霊は、そのような武力報復によって容易に鎮められるものではあるまい。大国のおごりとしか思えない最近のアメリカの政策を深く反省し、粘り強く鎮めることこそ、世界が核戦争という無間地獄に陥ることを避ける大国アメリカのとるべき道である。