月別アーカイブ: 2004年3月

新婚旅行

昨日までイタリアとパリを巡る日本旅行主催のツアーに参加してきた。完全なパックツアーで参加したのだが、定番の観光スポットをもらすことなく見学でき、また食事もおいしく大変満足のいく旅行であった。


ローマ市内の落書き。反戦のメッセージなのか、単なる暴走族の落書きなのか判別することは出来ない。真ん中左側の、丸印にNのマークが気になるところである。


パリのルーブル美術館でのミロのヴィーナスの後ろ姿である。ミロのヴィーナスは前から見る20代、後ろから見ると40代というアンバランスな体型を持っている。確かに写真を見ると背中にたっぷりと肉がついている。。。


1789年7月のフランス革命の勃発の場所である、パリのバスティーユ牢獄跡の広場にて。

〈その他の写真〉

  

  

  DSCN0583

DSCN0576 DSCN0577

DSCN0578 DSCN0579

 DSCN0580 DSCN0581

DSCN0572 DSCN0571

DSCN0569 DSCN0566

DSCN0565 DSCN0563

DSCN0554 DSCN0555

DSCN0556 DSCN0558

DSCN0560 DSCN0562

DSCN0551 DSCN0549

DSCN0548 DSCN0547

DSCN0545 DSCN0539

DSCN0532 DSCN0533

DSCN0535 DSCN0536

DSCN0537 DSCN0538

DSCN0531 DSCN0530

DSCN0529 DSCN0528

 DSCN0527 DSCN0526

DSCN0518 DSCN0519

DSCN0520 DSCN0522

DSCN0523 DSCN0525

DSCN0517 DSCN0516

DSCN0515

『木橋』

永山則夫『木橋』(河出書房新社 1990)を読む。
4件の射殺事件を起こし死刑となった作者が刑務所で書き記した作品である。つい最近まで日本にあった、そして今も「普通の社会」のすぐ隣にある生活をリアルに描き出す。そして社会の底辺で底なし沼的な差別が続いていく現実を次のように記す。

この土堤に、N少年を座らせてしまったのは、その空き腹だけのためではなかった。この部落の人々への同情とも、憐憫ともつかない思いが、自分自身の悔しさとたたかっていた。
――俺より下がいた。
というより何かしら言いようのない自己確認と反撥とが争って、思惑を複雑に混乱させてゆくようであった。
しかし、それがどこからくる反撥であり、どこへ向かう反撥であるのか――。それは得体の知れないものだった。丁度その土堤が堤防としてあるのは確かだが、これがどこからN少年のいる場所につながり、どこまでつづいているのかがはっきりしなかったように――。
目前の部落の朝鮮人たちが、どうしてこの河の内側に住むことになったのか、まるで肩を寄せ合い犇めき合いながら生活するようになったのか――分からないままに、石を投げつけ、あげくの果てには黙ってその部落の貧困を極めた姿を見ているしか、N少年には能がなかった。そして、現在の自分自身がどこにいるのか、――不明のままに、土堤の外側の世間と内側の部落とを見比べるように眺めていた。

『砂の女』

安部公房『砂の女』(新潮社 1962)を読む。
砂の穴に落ちた男と、砂の中に住む女の不思議な共同生活を描く。穴の中という奇妙な空間で男は自らの存在理由を求める思考を繰り返すのだが、男女関係、労働の価値、社会の希薄化など古典的なそして現代的なテーマが伏線として流れており面白かった。阿部氏ならではの淡々とした散文調の詩的表現も面白い。彼は男の射精の瞬間を次のように描く。

無数の化石の層をつみ重ね、のりこえてきた、人類のけいれん……ダイノソアの牙も、氷河の壁も、絶叫し、狂喜して進む、この生殖の推進機の行く手をはばむことは出来なかった……やがて、身もだえしながら振りしぼる、白子の打ち上げ花火……無限の闇をつらぬいて、ほとばしる、流星群……錆びた蜜柑色の星……灰汁の合唱……
そのきらめきも、ふいに尾をひいて消えてしまい……男の尻を叩いて、はげましてくれる女の手も、もう役には立たない。女の股をめがけて這い出していった、神経も、霜にうたれたひげ根のように、ちりちりに枯れ、指は、貝の肉のあいだで、萎えつきる。

また作中人物をして次のように言わしめる。

労働を越える道は、労働を通じて以外にはありません。労働自体に価値があるのではなく、労働によって、労働をのりこえる……その自己否定のエネルギーこそ、真の労働の価値なのです。

この言葉の意味するところは私にはよく分からないが、60年代の高度成長期における労働の機械化、疎外化の一端が伺い知れる。労働に価値を置くべきはずが、