月別アーカイブ: 2017年10月

『日本人のための世界史入門』

小谷野敦『日本人のための世界史入門』(新潮新書 2013)を読む。
古代ギリシャに始まり、暗黒の中世、ルネッサンス、フランス革命など主だった時代を取り上げ、豆知識で上手く史実をつなげていく。面白い見方だなと感心したところを引用しておきたい。

フリードリヒ大王をはじめとして、啓蒙専制君主というのがいたとされる。ほかにマリア=テレジア、ロシヤのエカテリナ2世などで、啓蒙思想に理解を示し、国民を啓蒙しようとしたとされるが、これはどうも不思議なものである。啓蒙思想の中には、民主主義を志向するものである。現にフランスでは革命が起きているわけだから、彼らは自分を否定することになってしまう。仮に君主制が否定されないまでも、啓蒙思想の下では、議会制民主主義に移行するのが趨勢で、彼らのような絶対君主はやはり否定されるはずで、いったい彼らの考える啓蒙とか近代化というのは何なのか。革命が過去、未来において起きたフランス、英国には啓蒙専制君主はいないのだが、プロイセンやオーストリアが、フランスや英国のように近代化しようと考えたら、それは革命への道ではないのか。啓蒙専制君主というのは、何とも不思議な存在である。

 

1848年にまた革命が起き、第二共和制となるが、この時大統領になったのが、ルイ=ナポレオン・ボナパルト、つまりナポレオンの甥であった。かつての英雄の一族ということで、国民の間に人気があったのである。だからこのように、かつての英雄の子孫を国民が支持する現象をボナパルティズムという。現在、ビルマの軍事独裁政権に抵抗しているアウンサン・スーチーも、かつての日本や英国からの独立を指揮したアウンサン将軍の娘なので、ボナパルティズムなのだ。

著者自身があとがきの中で次のように述べる。

歴史の知識は、だいたいでいいのである。その「だいたい」がないから困るといえるので、歴史学者は細かすぎ、教わる学生には「だいたい」すらない、というのが現状である。知識人や学者が専門的な議論をする時は、「だいたい」では困る。しかし、一般読書人の歴史の知識は、だいたいでいいのである。

『GO!GO!エンジョイ自転車ライフ』

成美堂出版編集部『GO!GO!エンジョイ自転車ライフ』(SEIBIDO MOOK 2009)を読む。
クロスバイクの快適な走りや週末サイクリングの楽しさが写真満載で紹介されている。自転車の本来の醍醐味であるスピードに乗って風を感じる楽しさを思い出した。

『自転車会議!』

疋田智+片山右京+今中大介+勝間和代+谷垣禎一『自転車会議!:なぜ、各界のトップランナーは自転車を選ぶのか』(PHP研究所 2009)を読む。
自転車に未だ乗っていない人向けに、自転車の魅力やメリット、より多くの人に乗ってもらうための改善点、女性向けのアピールポイントなどなどについて奔放に語られれる。
ヨーロッパの3大スポーツがサッカーと自転車とF1だという話は興味深かった。
その中で、疋田氏の指摘が面白かった。流石テレビマンならではの鋭いコメントだと思う。

 多くの日本人はスポーツ自体、たとえばプロ好みの技術がすごいとか、フォーメーションがおもしろいとか、そういうのをそこまで観て、楽しんでいないと思うんです。単純に、競技を観るんじゃなくて、一対一の対決、勝負が見たいわけですよ。だから、顔をアップするのが大好きなの。サッカーは、顔のアップが出いないでしょう。だからあまり受けない。これに対して、野球と相撲は、まがりなりにも日本でプロスポーツとして隆盛を極めていますよね。二つとも、一対一の対決で顔がアップできるんですよ。マラソンもそうです。二時間半ぐらい単に走っているだけでも、ずっと観るでしょう。それはやっぱり顔をアップにできて、そこにドラマが見えるから。これは事実だと思うんです。

(個人の)対決の中に、おそらく人間ドラマを見たいわけです。対決だけじゃなく、仲間同士の人間ドラマだってある。で、それらが、すべて含まれているものって、実は「ツール・ド・フランス」だったりすると思うんです。顔はアップできるし、人間ドラマがある。個を殺してチームワークで勝利するみたいな物語もある。そして尚且つ、長いじゃないですか。ペナントレースよりは短いけれど、23日間ぶっ続けで中継できます。これはもう、「ツール・ド・フランス」に日本人が出て優勝でも争ったら、連夜の視聴率30%になると思っているんですよ。

『近代日本の批評Ⅰ 昭和篇 上』

柄谷行人編『近代日本の批評Ⅰ 昭和篇 上』(講談社文芸文庫 1997)をパラパラと読み返す。
学生時代に卒業論文を書く際の参考文献である。卒業後にもう一度卒論を書き直したいと思い、保管しておいた本だ。福本和夫やルカーチ、戸坂潤、小林秀雄など、今となっては小難しい名前が入り乱れた文章でよく分からなかった。

『成功のコンセプト』

三木谷浩史『成功のコンセプト』(幻冬社 2007)を読む。
楽天の立ち上げから軌道に乗せるまでの経営者としての理念や哲学が語られる。ビジネスの成功者の自慢話と言ってしまっては身もふたもないが、著者の時流を読む力には確かなものがある。単なるビジネスモデルではなく、会社組織としてしっかりとしているので、今後も「積極的な失敗」や挑戦する土壌の「仕組化」を繰り返しながら安定的に成長していくのであろう。