投稿者「heavysnow」のアーカイブ

『山里の四季をうたう』

井出孫六・石埜正一郎『山里の四季をうたう:信州・1937年の子どもたち』(岩波ジュニア新書,2006)をパラパラと読む。
タイトルにもあるとおり、1937(昭和12)年、長野県諏訪郡本郷村立本郷尋常小学校(現富士見町立本郷小学校)の3年生が書いた自由口語詩が掲載され、当時の小学校の教員事情や時代背景などが補足されている。

当時、小学校教員は師範学校を卒業することが条件であったが、旧制中学校の卒業者でも代用教員として教団に立つ道が開かれていた。任期は1年で一番教えやすいとされる小学校3年生を受け持つのが慣例となっていたようだ。

 

旧制中学を卒業したばかりの先生が

ジブリ風AI画像生成

ネットニュースで話題になっていたジブリ風AI画像生成を試しに使ってみた。
自分の写真を加工したのだが、確かにジブリ映画風の画像が作られた。
特に背景などそのまま映画の原画として使えそうな出来栄えである。
ものの数十秒でこんな画像が作られてしまっては、アーティストにとって、自身のアイデンティティを揺るがす恐怖となってしまうであろう。

『新しい地球観』

上田誠也『新しい地球観』(岩波新書,1971)を読む。
「新しい」といっても、私が生まれる前の50年以上前の本である。
現在では教科書に載っているプレートテクトニクスやマントルの対流、地磁気の逆転などが、学界の大きなテーマであった頃で、当時の世界中の研究者の熱気が伝わってくる内容であった。

プレートテクトニクスの前の大陸移動説を唱えたアルフレッド・ウェゲナーは、ドイツ人なので、第一次世界大戦のために、研究が大いに妨げられてしまった。しかし、戦後の1924年には、気候学者のケッペンとともに『地質時代の気候』を出版している。
そもそもウェゲナーの大陸移動説は、岩石中の磁気を調べることで岩石がどれほど地磁気に対して移動したかを明らかにした古地磁気学によって復活したのである。

また、第二次大戦後、ドイツの莫大な軍事用火薬を処理する必要から、大西洋上の島で爆発させることになった。そのことを知ったヨーロッパの地質学者たちがいっせいに観測を行ったことから、大規模な地震探査法が登場している。

マントルの対流と書いたが、マントルは核の熱を放出するために対流することが明らかになっている。お椀の中の味噌汁を思い出してみると良い。鍋の下からガスで温めると、鍋の底にある水は、温められて熱膨張して体積が増える。体積が増えれば密度は小さくなって軽くなる。そうするとその部分は上に上がってくる。その代わりに表面にあった冷たい部分の水は下へ降りていく。こうやて対流は熱を伝えているのである。マントル対流の場合も、マントルの下の方の温度が高くて、その部分が熱膨張をし、鍋の中の水と同じように、熱対流を起こしていると考える。

『「悩み」の正体』

香山リカ『「悩み」の正体』(岩波新書,2007)をパラパラと読む。
人間関係や恋愛・結婚・子育て、容姿、生き方など、主に女性をターゲットとした内容となっている。著者曰く「男性たちは、あまり考えることなく仕事に就くことができる。(中略)働く意味まで深く考えずに就職した男性のほうが、途中で疲れやストレスを感じたときには、働くペースをと落としたり、あるいは仕事以外の趣味やボランティアなどに生きがいを見出したり、と働き方をシフトチェンジしやすい」と述べる。一方、「『働くこと」が自分自身の価値や生き方と最初から強くかかわっている女性たちは、たとえその疲労が多忙すぎる結果によるものだったとしても(中略)さらにペースを上げようとする。いずれにしても、そんな女性たちが少しペースを落とすことをまわりからも許され、自分でも受け入れられるのは、いまだに『出産と育児』だけなのではないだろうか」と述べる。

20年前の時代の風潮で、今読んでもピンとこない説明となっている。それだけ時代が進展しているのだろうか。

安田監督のコメント

本日の東京新聞朝刊に、日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した「侍タイムスリッパー」の安田監督のコメントが掲載されていた。、映画を2回観た私にとって、「明日も頑張っていこうと思える作品を」とのコメントはグサっと刺さる。