月別アーカイブ: 2024年12月

レインボーブリッジポタリング

大晦日、仏頂面の中学生の息子2人を連れ出して都心ポタリングに出かけた。芝浦埠頭近くに車を停めて、築地大橋を通ってお台場に入り、自転車を押してレインボーブリッジ脇の遊歩道を歩いた。写真の通り自転車の場合、台車を後輪に固定する形となる。ちょうど風もない小春日和だったので、気持ちよく歩くことができた。

昼食後、慶應大学の三田キャンパス脇、外苑東通り、国立競技場、そして、1000円札の顔となった北里柴三郎が初代学部長を務めた慶應大学医学部の前を通って、漱石山房、早稲田大学本部キャンパスまで走った。

距離を稼ぐことはできなかったが、都心は景色が目まぐるしく変わるので面白い。

 

『歌謡曲』

高護『歌謡曲:時代を彩った歌たち』(岩波新書,2011)をパラパラと読む。
歌謡曲の歴史は、1928年に発売された「波浮の港」と翌29年の「東京行進曲」に始まる。戦後になって「リンゴの唄」を皮切りに、和製ポップスが華開いて行く。

聞いたことのある歌手や曲が次々と紹介され、時代に連れて日本の歌謡曲が発展していく流れが丁寧に書かれている。「USA」以降、カヴァー曲のヒットは思い当たらないが、洋楽のカヴァー曲も日本の歌謡曲のメインストリームをなしている。

また、曲調はリズムやメロディも様々変化するが、ヒットした歌の歌詞は戦前の「東京行進曲」から現在まで、七五調もしくは五七調となっている指摘は面白かった。

もしもし かめよ かめさんよ 7・5
せかいの うちに おまえほど 7・5
あゆみの のろい ものはない 7・5
どうして そんなに のろいのか 7・5

残酷な 天使のように 5・7
少年よ 神話になれ 5・7
残酷な 天使のテーゼ 5・7
窓辺から やがて飛び立つ 5・7
ほとばしる 熱いパトスで 5・7
思い出を 裏切るなら 5・7
この宇宙を 抱いて輝く 5・7
少年よ 神話になれ 5・7

『狂牛病』

中村靖彦『狂牛病:人類への警鐘』(岩波新書,2001)をパラパラと読む。
イギリスやフランス、ドイツで狂牛病が話題になっていた頃に刊行された本である。この後2003年にアメリカで狂牛病が広がり、吉野家が休業に追い込まれることになる。

狂牛病とは牛や羊のような反芻動物の屑肉かのら動物性飼料を、同じ反芻動物に与えることで脳細胞が海綿状に変性し、異常行動や運動失調を来たし、やがて死に至るという病気である。人間に感染すると変異型クロイツフェルト・ヤコブ病を発症し、1年以内に100%死にいたる病気となる。
最後に著者は次にようにまとめる。

狂牛病の教訓の一つは、家畜飼育のあり方へん反省である。
まず餌については、共食いの危険と反芻動物への動物性飼料の問題が浮かび上がった。牛とか羊の反芻動物から製造した動物性飼料ー肉骨粉を、再び同じ反芻動物に与えるやり方は、明らかに共食いであった。(中略)牧草とかワラのような、繊維質の多い餌を与える方が、反芻動物の健康にはよいのであって、消化が良い肉骨粉は邪道である。どうしても屠畜場から出る屠肉や骨を再利用しなければならないとの思惑が先行した結果の肉骨粉であって、牛にとっては迷惑な話であった。

その肉骨粉は、液状にして生まれたばかりの子牛にも与えられた。母牛から引き離した後の母乳の代わりになったのである。(中略)(母牛の)生乳は収入源として出荷され、子牛には人口の動物性飼料を、というのは、いささか経済効率に偏り過ぎたやり方と言わざるを得ない。

人間でも共食いによって、脳が海綿状に変性するクールー病を発症することがあり、共食いの危険性、経済効率を追い求めた家畜のあり方について理解した。

『日本恐竜探検隊』

真鍋真・小林快次編著『日本恐竜探検隊』(岩波ジュニア新書,2004)をパラパラと読む。
タイトルにある通り、日本国内で発見された恐竜の化石について、地図入りで詳しく解説されている。特に1億5000万年前以降に堆積した、富山・石川・福井・岐阜の県境にまたがる手取層群については丁寧に説明されていた。

私はこの手の生物分化的な話が苦手なのだが、恐竜の系統や生息域、進化の話が続き、正直つまらなかった。生物学の学問としては正しいのだろうが、恐竜の持つ魅力が台無しになってしまわないか?

『新・いきいき体調トレーニング』

正木健雄『新・いきいき体調トレーニング』(岩波ジュニア新書,2003)をパラパラと読む。
著者は東京大学教育学部体育学科を卒業され、同大学院博士課程(体育学専攻)修了し、日本体育大学の教授を長らく務めた方で、本書も保健体育の授業の副読本のような内容となっている。若者の体力や生活リズム、体を支えるトレーニング方法、日常の姿勢、疲れのとりかた、睡眠前の理想的な過ごし方などが、根拠を示して丁寧に説明されている。

歩くというのは、単に体力向上だけでなく、大脳の活動を活発化させる効能がある。ギリシアの哲学者アリストテレスはぶらぶら歩きながら思索し、哲学を論じあったことから逍遥学派といわれている。実際に歩くスピードを変えながら計算問題を解く実験をしたところ、アリストテレスと同じように、ゆっくりと歩く方が計算のスピードが上がったそうだ。

やはり散歩やポタリングというのは、身体だけでなく、頭の回転にも良い運動なのだ。