中村靖彦『狂牛病:人類への警鐘』(岩波新書,2001)をパラパラと読む。
イギリスやフランス、ドイツで狂牛病が話題になっていた頃に刊行された本である。この後2003年にアメリカで狂牛病が広がり、吉野家が休業に追い込まれることになる。
狂牛病とは牛や羊のような反芻動物の屑肉かのら動物性飼料を、同じ反芻動物に与えることで脳細胞が海綿状に変性し、異常行動や運動失調を来たし、やがて死に至るという病気である。人間に感染すると変異型クロイツフェルト・ヤコブ病を発症し、1年以内に100%死にいたる病気となる。
最後に著者は次にようにまとめる。
狂牛病の教訓の一つは、家畜飼育のあり方へん反省である。
まず餌については、共食いの危険と反芻動物への動物性飼料の問題が浮かび上がった。牛とか羊の反芻動物から製造した動物性飼料ー肉骨粉を、再び同じ反芻動物に与えるやり方は、明らかに共食いであった。(中略)牧草とかワラのような、繊維質の多い餌を与える方が、反芻動物の健康にはよいのであって、消化が良い肉骨粉は邪道である。どうしても屠畜場から出る屠肉や骨を再利用しなければならないとの思惑が先行した結果の肉骨粉であって、牛にとっては迷惑な話であった。
その肉骨粉は、液状にして生まれたばかりの子牛にも与えられた。母牛から引き離した後の母乳の代わりになったのである。(中略)(母牛の)生乳は収入源として出荷され、子牛には人口の動物性飼料を、というのは、いささか経済効率に偏り過ぎたやり方と言わざるを得ない。
人間でも共食いによって、脳が海綿状に変性するクールー病を発症することがあり、共食いの危険性、経済効率を追い求めた家畜のあり方について理解した。