日別アーカイブ: 2014年7月1日

海外で武力行使 可能に

本日の東京新聞朝刊の一面は、集団的自衛権の行使を禁じてきた憲法解釈を変え、行使を認める新たな解釈を決定する自公協議を批判する論調の記事で埋め尽くされていた。集団的自衛権は自国が攻撃されていないのに、武力で他国を守る権利で、自衛隊は海外での武力行使が可能となり、専守防衛を基本方針としてきた日本の安全保障条約は大きく転換する。

少し気になった記事を残しておきたい。自衛隊の活動範囲が逸脱すると軌を一にして、通信傍受が拡大し、司法取引が導入されるという事態は正直怖い。ここ十数年、1930年代との類似から「戦争前夜」と言われ続けてきたが、いよいよ戦争開始直前にまで時計の針が進んでしまった。竹島や尖閣諸島の報道を見るに、いつでも韓国や中国に米軍と一体となって戦争を仕掛けるお膳立てが用意されたと言ってよい。

File 2
File 4
File 1
File 3
File

地理歴史科教育法 第2課題

高等学校学習指導要領「日本史A」

一 科目の性格と目標
「日本史A」は,政治や経済のみならず,民族や宗教,環境など地球規模で考えるべき社会問題が山積みのこれからの国際社会の中で,主体的に生きていくことが求められる若い世代に,わが国の歴史の展開について,特に近代社会が成立し発展する過程に重点をおいて,考察し,世界史的な視野に立って理解させることを狙いとした科目である。
また,目標の中に「地理的条件や世界の歴史と関連付け,現代の諸課題に着目して考察させる」とあるように,世界史や地理との関連性に留意して学習を進めるとともに,現代の社会やその諸課題が歴史的に形成されたとの見地に立って,「調べ考える」ことを重視している。

二 内容とその取り扱い
(1) 私たちの時代と歴史
文献や地図,写真,映像,統計,グラフなどのほか,博物館や郷土資料館などにある諸資料,身の回りの生活文化や地域の文化財,地名等,様々な歴史的資料を活用して,近現代の歴史的事象と現在との結び付きを考えることで,歴史への関心を高め,歴史を学ぶ意義に気付かせる。
(2) 近代の日本と世界
19世紀後半の明治維新前後から第二次世界大戦の終結までを扱う。日本は中央集権国家のもと資本主義経済の発展と相俟って大きな成長を遂げるが,世界経済の混乱等の中で全体主義へ転換し,戦争に突入していった。そうした流れの政治や経済,国際環境,国民生活や文化の動向を考察させる。
ア 近代国家の形成と国際関係の推移
開国から明治維新を経て,大日本帝国憲法成立に始まる近代立憲国家の成立を考察させる。単に暗記事項の羅列に留まらず,自由民権運動の隆盛や欧米諸国の圧迫,アジア諸国への強権的な対応など,複眼的な視線が求められる。また,日清・日露戦争による国民国家Ideologieの醸成と,政党政治の進展に注意を払う必要がある。
イ 近代産業発展と両大戦を巡る国際情勢
産業革命以降,金融制度が確立し,交通・通信の普及・拡大など,一つの工場における技術革新を超えて,社会革命に至った経緯を具体的に考察させる。都市や農村の生活の変化や社会問題の発生,学問や文化の進展,教育の普及,大衆社会と大衆文化の形成など,時代的背景に則して指導する。また,世界大恐慌を経て,国内経済の飽和が引き金となり,アジア近隣諸国との摩擦を生んできた状況を理解させる。
(3) 現代の日本と世界
第二次大戦後の政治経済,国際環境,国民生活や文化の動向について,国際社会における日本の立場を踏まえて,現代の諸課題と近現代史との関連を考察させる。
ア 現代日本の政治と国際社会
San Francisco平和条約の締結と日本国憲法の制定による平和で静穏な独立国家への希求と同時に,日米安保条約や「国際社会」への貢献という相反する舵取りを強いられてきた日本の政治の難しさを考察させる。
イ 経済の発展と国民生活の変化
戦後の窮乏から特需を経て,高度経済成長を遂げ,世界有数の経済大国となった経緯と,農村の過疎化や公害などの負の側面に留意して,国民の生活意識や価値観の変化を捉えさせる。

三 指導計画作成と指導上の配慮事項

  1. 中学校の授業や「地理」「世界史」の授業との関連を留意し,国際環境や地理的条件の観点から,世界の中の日本という視点から考察させる。
  2. 学習した内容が実社会・実生活の場面で生かすことができるように,基礎的な事項・事柄を精選して指導する。
  3. 地域の文化遺産,博物館や資料館の調査・見学などを取り入れ,抽象的な概念の操作だけに終わらせず,教室の外や卒業後まで歴史の学習を実体化させる工夫が求められる。
  4. 近代以降,自動車道や鉄道の敷設,高層住宅や団地の開発など,国民の日常生活が大きく変貌するような技術革新が続いている。衣食住や風習,信仰などの生活文化と近代のあり方を,作業的,体験的な学習を通して,多角的に理解させることが大切である。
  5. 近現代の学習にあたっては,現実的な利害や思想,宗教,価値観の対立が複雑に絡んでおり,歴史的事実を一面的に取り上げたり一つの立場からのみ理解させたりすることは避けたい。核兵器や戦争,「民主主義」など多面的な課題を平和裡に解決するための歴史的思考力を養うことが求められる。

地理歴史科教育法 第1課題

創価大学からあちこち赤が入ってレポートが返却されてきた。
参考資料を寄せ集めただけの内容で、科目の教科書から離れてまとめたのが不味かったようだ。
これから夏休みに向かうので、きちんと調べ推敲したレポートを提出したい。

高等学校学習指導要領「地理A」

1 科目の性格と目標
「地理A」は,地歴科の中に設けられた標準単位数2単位の科目であり,その目標は,「現代世界の地理的な諸課題を地域性や歴史的背景,日常生活との関連を踏まえて考察し,現代世界の地理的認識を養うとともに,地理的な見方を培い,国際社会に主体的に生きる日本国民としての自覚と資質を養う」と示されている。「地理B」が「系統地理的」「地誌的」な考察を求めているのに対し,「地理A」では,「日常生活」との関連の中での考察を示している。目標の中で示される「地理的な見方や考え方」とは次のように整理することができる。

  1. 地理的事象を距離や空間的な配置に留意してとらえること
  2. 地域という枠組みの中で,地域の環境条件や他地域との結び付きなどと人間の営みとのかかわりに着目して追及すること。
  3. 諸地域を比較し関連付けて,地域性を一般的共通性と地方的特殊性の視点から追究すること。
  4. 大小様々な地域が部分と全体とを構成する関係で重層的になっていることを踏まえて地域性を把握すること。
  5. 地域の変容をとらえ,地域の諸課題や将来像について考えること。

2 内容とその取扱い
⑴現代世界の特色と諸課題の地理的考察
〈ア地球儀や地図からとらえる現代世界〉
地理Aの学習においては,地球儀と世界地図との比較,様々な世界地図の読図などの具体的な作業を通して,地理的技能を身に付けさせるとともに,方位や時差,日本の位置と領域,国家間の結び付きなどについてとらえさせることが求められる。
〈イ世界の生活・文化の多様性〉
世界の諸地域の生活・文化の多様性について理解させるとともに,異文化を理解し尊重することの重要性について考察させる。その際に,「地図帳」を十分に活用するとともに,インターネット上の衛星画像や空中写真,景観写真などの地理情報を活用する能力の育成に注意を払いたい。なお,国際的な事象においても,日本と比較し関連づけて考察させる習慣を大事にしたい。
〈ウ地球的課題の地理的考察〉
環境,資源・エネルギー,人口,食料及び居住・都市問題を地球的及び地域的視野からとらえ,それらの課題の解決には持続可能な社会の実現を目指した各国の取組や国際協力が必要であることについて考察させる。そうした一連の学習において,政治・経済,生物,地学などの授業内容と関連させることで,深い考察を試みることができる。

⑵生活圏の諸課題と地理的考察
〈ア日常生活と結び付いた地図〉
身の回りにある様々な地図の収集や地形図の読図,目的や用途に適した地図の作成などを通して,地理的技能を身に付けさせる。指導にあたっては用語や概念を細かく列挙して解説するような展開ではなく,基本的な事項・事柄を精選し,知識や技能を使いこなす能力の育成に踏み込みたい。
〈イ自然環境と防災〉
我が国の自然環境の特色と自然災害とのかかわりについて理解させるとともに,国内にみられる自然災害の事例を取り上げ,地域性を踏まえた対応が大切であることなどについて考察させる。我々の生活の安全に直接につながることなので,地形図やハザードマップの読図など,日常生活と結びついた地理的技能を身につけさせるとともに,防災意識を高めるような工夫が求められる。
〈ウ生活圏の地理的な諸課題と地域調査〉
生活圏の地理的諸課題を地域調査やその結果の地図化などによってとらえ,その解決に向けた取組などについて探究する活動を通して,日常生活と結び付いた地理的技能及び地理的な見方や考え方を身に付けさせる。こうした身近な内容については,一律な指導は避け,生徒の特性や学校所在地の事情を考慮し,地域調査を実施し,その方法が身に付くよう工夫すること。
なお,授業や学習領域全般を通して,地図を有効に活用して事象を説明したり,自分の解釈を加えて論述したり,討論したりする機会を設け,思考力や判断力,表現力の育成を図りたい。こうした生徒の主体性を生かした地理的活動こそが,学校の勉強の枠を越えて,卒業後も地域の資源を活用した諸活動に生かされるはずである。

3 指導計画の作成と指導上の配慮事項
 ・指導内容の精選について
 ・地理的技能について
 ・政治、経済、生物、地学的な事象などの扱いについて
 ・日本の取り扱いについて
  などについても触れるとよいです。

自然地理学 第1課題

熱帯低気圧(Cyclone)
 熱帯低気圧は熱帯収束帯の中で,海水温が27℃以上の海域で発生し,最大風速が17.2m/s(34knot/h)以上に成長したものである。中部Americaや西太平洋,Carib海で発生するものをHurricane,India洋やAustralia近海で発生するものをCyclone,西太平洋や南China海,Philippine海で発生するものを台風と呼んでいる。
 熱帯低気圧は,赤道付近の暖かい海面から気化した水蒸気を多く含んだ空気が,上昇気流によって上空で雲や雨といった雲粒に変化する時に生まれる潜熱によって発生する。その潜熱によって周囲に空気が暖められ,さらに上昇気流の発生を促し,次から次へと積乱雲が作られる。これにCooriolisの力が加わって,積乱雲の集合体が渦を巻き始める。熱帯低気圧は1日に200億ton前後の水蒸気が雨になるのだが,この際に発生する潜熱が空気を動かす風のenergyとなり,南半球では時計回りに中心に向って吹き込むことになる。
 台風の被害は強風と豪雨と高潮の3つの種類がある。高潮は強い低気圧の影響で海水面が異常に高くなる事象で,1959年9月に和歌山県潮岬付近に上陸した伊勢湾台風では,主に高潮によって5000人以上の命が奪われた。

たつまき(Tornado)
 たつまきは風速が116km/hを越える渦を巻いた激しい風のことである。日本では年平均20個程度だが,Americaでは年平均800個も発生し,200人の死者が出ている。その発生過程であるが,Supercellと呼ばれる巨大な積乱雲(入道雲)の周りでゆっくりと回転していた空気が,強い上昇気流に巻き込まれ,回転半径が急に小さくなって,積乱雲の底の一部から細く渦を巻いた雲が垂れ下がり,それが地上に届くと竜巻となり,周辺のものを巻き上げながら時速100km越の高速で移動していく。ちょうど掃除機の吸い込みHoosのようなものである。回転速度は時に360m/hにも達し,触れるもの全てを空中に吸い上げてしまう。やがて,竜巻の回転力が弱まると,渦巻きは積乱雲に吸い込まれるように消えていく。
 2013年9月2日に埼玉県越谷市で発生した竜巻は,長さ約19km,幅100~200mで,竜巻の強さを示す藤田scaleがF2(風速50~69m/s:住家の屋根がはぎとられ,弱い非住家は倒壊する)と判定され,重症7名,軽症56名の計63名の被害者を出す惨事となった。現段階では竜巻の発生原因が明確でないため,気象庁の竜巻注意報の的中率も1/10程度に留まっている。

Plate Tectonics
 地球の表層を硬さに違いによって分類すると,厚さ70 kmぐらいの硬いLithosphereと,その下の厚さ600kmぐらいの変形しやすいAsthenosphereに分けられる。Asthenosphereは温度が1000℃を越えてmantleの物質が溶けて柔らかくなったものである。この柔らかいAsthenosphereの上を温度が低くて硬いLithosphereが移動する仕組みをPlate Tectonicsと呼ぶ。大陸移動説や海洋底拡大説をさらに体系化した理論で,1960年代後半から急速に発展した。
 運動している隣のPlateの間には大きく分けて,広がる境界(大西洋中央海嶺・Africa大地溝帯等),狭まる境界(日本海溝・日本列島・Himalaya山脈,Alps山脈等),ずれる境界(San Andreas断層等)の3種類がある。広がる境界ではその隙間を埋めるようにmantle物質が上昇してきて絶えず新鮮なPlateを生産している。Icelandの火山活動はこの海嶺の上で行われている。また,環太平洋にある火山Plateは狭まる境界にあり,日本の火山も太平洋Plate,Philippine 海Plate,Eurasia Plate,北米Plateが衝突する境界にある。2013年11月に小笠原諸島の海底火山の噴火により突如出現した西之島新島も太平洋Plateとhilippine 海Plateの境界上に位置し,2014年6月現在,隣の西之島と合体し,その面積は80万㎡に達している。

圏谷(kar)
 寒冷な高山地域では,冬に積もった雪が夏でも溶けきれずに,長年の積雪が重なり圧縮されて氷河が作られる。Alps山脈やHimalaya山脈,日本の北Alpsや北海道の日高山脈頂上付近などでは,谷底と谷壁を削りながらゆっくりと流れ下る谷氷河が発生する。その結果,圏谷やU字谷などの侵食地形が形成される。また,逆に周囲を氷河で削り取られて鋭く尖ったHorn(尖峰)が作られることもある。
圏谷とは,山頂付近や山腹に氷河の侵食によってつくられた半円(馬蹄)形の窪地を指す。間氷期や後氷期になり氷河消失すると,圏谷の全面にMoraine(氷河の末端部に堆積した砂や礫,岩塊の砕屑物)が残され,底部は氷河湖となることもある。

【参考文献】
饒村曜『こんなにためになる気象の話』ナツメ社 2003
下鶴大輔『火山のはなし』朝倉書店 2000
『新編地理資料2013 』東京法令出版 2012