本日の東京新聞朝刊の国際面に、アフガニスタンのシーア派のモスクで爆発が起こり、100人を超える死傷者が出たとの報道があった。金曜日はイスラム教の安息日にあたり、礼拝が行われていることを知っての犯行である。記事には明記されていないが、スンニ派の過激派組織「イスラム国」が起こした可能性が高い。
ちょうど授業の中で、イスラム教の90%を占めるスンニ派と、イランを中心に信仰されているシーア派について触れたところである。同じイスラム教なのだが、今から1500年以上前の、イスラム教の指導者の後継争いに端を発している。スンニ派はムハンマドが神から預かったとされる言葉を記した「コーラン」と、ムハンマドの慣習をまとめた「ハディース」が信仰のベースとなっている。一方、シーア派はムハンマドの血を引いた第4代カリフ(代表)のアリーの信者であり、指導者への帰依という側面が強い。
シーア派は数少ないとは言え、イランのほぼ100%の方が信仰している。また、イラクやイエメンではスンニ派とシーア派の割合が拮抗しており、絶えず政治の混乱が続いている。さらに、シリアでは人口の2割にも満たないシーア派の亜流であるアラウィー派が政権を握ったために、多数派のスンニ派への激しい弾圧が続いている。そのシリアのシーア派アサド政権を支持しているのが、レバノンを拠点とするシーア派の過激組織「ヒズボラ」である。シリアを舞台にスンニ派とシーア派の両過激組織が衝突し、多くのシリア難民が生まれている。
今回の記事もアフガニスタンだけの問題ではなく、中東全体の問題であるとの視野を大事にしたい。こうしたことを授業の中で育んでいきたいと思う。