月別アーカイブ: 2021年10月

「ウィシュマさん妹 真相の解明求め 首相に手紙発送」

本日の東京新聞夕刊記事より。
授業中に紹介した、名古屋入管で衰弱死したスリランカ女性ウィシュマ・サンダマリさんの妹が、死亡前のウィシュマさんの様子を収めた監視カメラの映像や死亡診断書の前名開示を求める手紙を、岸田首相に認(したた)めたとの内容である。

この件は、ウィシュマさん個人の問題だけでなく、入管施設の問題点を暴き、引いては日本の移民・難民政策に焦点を当てるものとなる。皆さんも是非注目してほしい「事件」である。

「英養豚業界 悲鳴」

本日の東京新聞朝刊に、欧州連合(EU)を離脱した英国で、深刻な労働者不足が続き、特に養豚業界では出荷できない豚が行き場を失い、殺処分に追い込まれているという。

私はこの手の英国の記事があまり好きではない。人や物、金の流通を良くし、域内全体の発展を目指すEUを自ら離脱したのだから、日本を他国は全く無視してよいニュースである。英国は必早急に、より柔軟な就労ビザを発給し、他国で仕事にあぶれている人たちに労働の場を提供するべきである。また、英国は今年8月にアフガン難民を5,000人受け入れる計画を発表している。イスラム教の人に養豚場で働かせるのはタブーだが、難民の方の生活の基盤を築くための雇用の場を拡充してほしい。

「ドバイ万博 未来を創る技術」

本日の東京新聞夕刊に、中東のアラブ首長国連邦のドバイで開かれている万博の模様が掲載されていた。吃驚したのは、原油生産量で世界第7位のUAEで太陽光パネルがデカデカと展示されていることである。しかも持続可能性をテーマにしているということは、将来にわたって化石燃料を自ら否定するということである。原油や天然ガスからの転換が中東産油国全体のミッションだが、その変わり身の速さに驚きを禁じ得ない。

いや、それくらいの変化が必要な時期なのかもしれない。

「イラク政治 転換の可能性 親イラン派大幅後退」

本日の東京新聞朝刊に、イラク政治の大きな転換点となる可能性もある、イラク国民議会選挙のの結果が報じられていた。記事によるとイスラム教シーア派の指導者サドル師派が、イランとの関係が深い他のシーア派勢力を退け、「イラク人よる統治」を訴えて、議会内で最大勢力となった。

イラクはスンニ派が4割、シーア派が6割と拮抗している。そのため、サダム・フセインが所属していたスンニ派のバアス党と、イランの支援を受けたシーア派勢力が対立し、常に周辺国の介入を招いてきた歴史がある。授業の中でも、イラクは1500年前の骨肉の争いを引きずっており、サダム・フセインのような独裁者でないとイラクの統治は難しいと偉そうに断言したばかりである。

恥ずかしながら、前言撤回となりそうである。サドル師は親イラン派勢力とも、親米のスンニ派勢力とも距離を置き、スンニ派過激組織のイスラム国を抑え込み、イラク共産党と連携し貧困の改善に取り組むという。私と同級生であるサドル師の手綱捌きに期待したい。

授業のふりかえり

名古屋出入国在留管理局に収容中のスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)が3月に死亡した問題について、本日までの授業の中で触れました。
シリアやアフガニスタンの難民の状況、トルコやEU側の受け入れ、日本での難民・移民政策の実態、入国管理局の外国人収容施設の問題点、外国籍の方との結婚など、多岐にわたる内容を一気に詰め込みました。移民政策や難民問題は日本だけが抱えている問題ではありません。多くの国で多かれ少なかれ移民政策の課題を抱えています。そして、移民政策自体が常に賛否両論、総論賛成各論反対の側面を有しており、正解のない問題です。授業の中で、あえて皆さんの人生にも関わる問題だという側面を強調しました。

ウィシュマさんの名前で検索してもらえれば、これが今度の衆議院選挙の大きな争点の一つとなっていることが分かると思います。皆さん一人一人が自分の将来選択に関係する政治課題として捉えてほしいと思います。