日別アーカイブ: 2024年12月1日

『天文台へ行こう』

古在由秀『天文台へ行こう』(岩波ジュニア新書,2005)をパラパラと読む。
著者は東京大学理学部天文学科を卒業し、東京大学教授、東京天文台長、国立天文台長などを経た天文学のエリートの王道を歩まれた方である。天文台の歴史に始まり、望遠鏡の構造や世界の天文台、太陽系の星、天文台で実際に見られる星、大学での学びで締めくくられる。通り一遍の説明に終始し、正直経歴はすごいが、内容は面白くなかった。

1884年の国際協定で、経度ゼロ時の子午線がグリニッジ天文台を通ると決められていたが、1998年に移転し、現在はエディンバラの王立天文台に統合され、現在は史跡だけが残されている。

太陽の赤道半径は月の400倍だが、地球と月の平均距離は38万キロメートルでと、地球から太陽までの距離の400分の1となっている。太陽と月の見かけの大きさはほぼ等しくなり、皆既日食が起きるのである。

『早稲田と慶應の研究』

オバタカズユキ『早稲田と慶應の研究』(小学館新書,2018)を読む。
久しぶりに購入してすぐに、一気に全文を読んだ。受験が大変であった1988年との比較や2000年代以降の変化が中心にまとめられており、受験生向けというよりも、早慶出身の卒業生向けの内容となっている。著者は受験生や大学生目線での大学案内として有名な『大学図鑑!』を20数年にわたって監修しており、特にキャンパスの立地や環境について詳しく書かれていた。

正直、慶應大学の看護医療学部や薬学部、早稲田大学の国際教養学部、スポーツ科学部など、名前は分かっていたものの、実際の学生が使用するキャンパスや校舎の様子なども記されており、1990年代との雰囲気の違いもよく分かった。

先ほど、アマゾンで「大学図鑑!2025 有名大学82校のすべてがわかる! 」を調べたところ、受験界隈で有名なwakatte.TVとのコラボも組まれており、鬼に金棒ではないか。

早稲田のかつてのイメージであった「バンカラ」とは、漢字で「蛮殻」と書き、西洋かぶれのおしゃれさんを指した「ハイカラ」をもじった造語であるとのこと。