月別アーカイブ: 2022年5月

『EU ロシア産石油禁輸へ』

本日の東京新聞朝刊に、欧州連合が軍事侵攻を続けるロシアへの経済措置として、ロシア産石油を年末までに段階的に原則輸入禁止とする制裁案を発表した。

このEUの石油禁輸措置を受けて、WTI原油先物市場の価格が急上昇している。(下段チャート)
原油を100%輸入に頼る日本にとって、原油価格の高騰は生活費に直結することである。ここ2ヶ月ほど、太平洋戦争中の「鬼畜米英」ならぬプーチン政権憎しのムードが高揚し、軍事予算が倍増し、物価が高騰しているにもかかわらず、日本はプーチン包囲網の反露協調路線を突き進むだけである。

また、ハンガリーとスロヴァキアの両国は、来年以降もロシア産石油の輸入を続けると報じられている。両国ともかつては社会主義国であり、旧ソ連と緊密な関係にあった。現在でもロシアからウクライナを経由して、原油を輸送するドルジバパイプラインが通っている。(下段地図)
両国とも内陸国であり、一人当たりのGNIは1万6,000ドル程度で、ロシア産以外の原油の供給は、技術的にも経済的にも対応は難しい。

授業でも触れたが、原油も天然ガスもトラックや列車で運ぶことができない。そのため、海に面した国は海沿いに石油精製工場を建設せざるを得ない。ちなみに、日本も同じで1960年代(昭和30年代前半)までは石炭で稼働する内陸の工場があったが、1970年代から海に面した太平洋ベルト地帯に工場が重化学工業の工場が集中することとなった。

EUがいくらロシア産石油の輸入禁止というポーズを見せたところで、プーチン政権を追い込むところまではいかないであろう。岸田政権もいたずらに反ロシアのムードに流されることなく、国民生活に直結する安定した資源の確保に努めるべきである。

『つなげる力』

藤原和博『つなげる力』(文藝春秋 2008)を読む。
リクルート出身で、2003年から5年間、杉並区立和田中学校長を務め、総合学習「よのなか科」を提唱した著者が、5年間の実践を振り返り、これからの教育に必要な哲学を説く。改めて教育現場を良い意味で俯瞰しており、大変参考となった。10年前は見向きもしなかったのに。特に次の一節が印象に残った。

(中略)まず、日本の教育現場を呪縛する「正解主義」を払拭して「修正主義」に移行しなければならないだろう。
試行錯誤の中で、「正解」ではなく「納得解」(自分自身が納得でき、かつ、かかわる他人も納得する解)を見つけ出す訓練である。まず、やってみて、それから無限に修正していくやり方だ。
学校現場は最初から正解に到達しようとするから、何かを始めようとすると、一年目は様子を見て、二年目は意見を出して、三年目に提案して、四年目にやっと実現するようなスピードで物事が動く。変化の激しい成熟社会では、動かしたときには、もう課題自体が変化していたり、子どもたちの求めるものも変わったり、時代も変わってしまったりする。まさに「ゆとり教育」がそうだった。
結果、策としては有効ではなくなってしまう可能性が高い。だから、やってみて、ダメならすぐに引っ込める。ズレがあればスピーディーに修正するという「修正主義」のほうが効果が出やすい。そのためには、失敗をおそれてはならない。
人間が成功より失敗から学ぶことが多いことに、異論の余地はないだろう。
しかし、その学びの場である学校では、失敗を必要以上に怖がり、無難な路線を選ぶ空気が支配する。

このあと、著者が校長の赴任した際、運動会を盛り上げる方向で新しい提案したところ、安全面を主張する声に潰されたエピソードが紹介される。「失敗」つまりは「改革」や「挑戦」を忌避する傾向が強い。確かに「安全」以上の正解はない。しかし、正解ばかりを礼賛しては、社会から取り残される。正解を否定していくバイタリティが学校現場には必要である。以下、参考になるところを引用しておきたい。

「運動会」や「学芸発表会」のあとの感想文などの場合、作文の始まりを必ず「会話体」か「心内文(自分の心の中のつぶやき)」から始めさせる。
会話体から始める例は、こんなふうだ。
「もうすぐ始まるね」
と村山君がつぶやいたとき、ぼくは大きく息を吸って……

「男子が全然合わないじゃない!」
実行委員がそう言ってにらみつけた。ぼくは……

 

200字作文だが、書く様式は決めている。
まず、第一段落に、問題のテーマについて「賛成」か「反対」かを書くこと。
第二段落以降に、その理由や理由を支える事実、経験を書くこと。
また理由を述べる際は、必ず、次のどちらかの言い回しで書くこと。
①なぜなら……だからです。たとえば……(こんなことがありました)。
②理由は2つ(3つ)あります。1つは……、もう1つは……だからです。

『5分後の世界』

村上龍『五分後の世界』(幻冬社文庫 1997)を読む。
1994年に刊行された本の文庫化である。ずいぶん長く本棚に眠っていた本である。フェリーの中で読もうとカバンに詰め込んだ一冊である。1945年で戦争が終結していなかったパラレルワールドに迷い込んでしまった男の物語である。戦闘シーンは極めてリアルに描出されるが、全体像は何も分からないまま勢いで話が展開していく。

Amazonのレビューに「ルールは1つ。一気読み! とにかく一気読み!」とあったが、的を射ているコメントである。一気読みでしか、作品を味わうことはできないし、読み通すことすらできないであろう。

最近の猫

いよいよ18歳になろうとする猫。
最近あちこちにうんちしたり、吐いたりしてしまうが、まだまだ元気である。

『アニメーションの世界へようこそ』

山村浩二『アニメーションの世界へようこそ』(岩波ジュニア新書 2006)を読む。
『頭山』や『年をとった鰐』などの作品で世界的に知られるアニメーション作家の著者が、前半はアルタミラの洞窟画からディズニーの長編カラーアニメーションまでの歴史を語る。そして後半は、自作の解説を通して、従来のアニメの既成概念をさらっと超えていく、セリフのない短編アニメーションの表現の可能性について論じる。

本書に出てくる作品は全てYouTubeに公開されている。一部を見てみたが、コンピュータではなく、一枚一枚手書きで書かれているので、時間の流れ方が独特で面白かった。