日別アーカイブ: 2014年3月9日

『論文・レポートはどう書くか』

鷲田小彌太・廣瀬誠『論文・レポートはどう書くか』(日本実業出版社 1994)を読む。
10数年本棚に眠っていた本である。これからのレポート作成の役に立つかと思い手に取ってみた。しかし、文章は読みやすいのだが、どうしても内容が心に響いてこなかった。
「論文・レポートは、知的生産者になるための条件だ」と第1章の冒頭で書かれていたので、筆者から否定されないように無理して読もうと試みたのだが、3分の1程しか読めなかった。

『まるわかり宇宙の真実 137億年の謎に迫る』

ゼロプラス『まるわかり宇宙の真実 137億年の謎に迫る』(KKベストセラーズ 2011)を読む。
南極の次の冒険は宇宙だろうと思い手に取ってみた。
宇宙プロジェクトから宇宙の最新常識、宇宙開発の歴史など、興味が湧きそうな話ばかりが載せられている。新聞やニュースで名前だけ聞いて分かっているつもりになっていた宇宙衛星や素粒子の話題のスケールの大きさ(小ささ)に驚きながらベージを繰った。
映画にもなった小惑星探査機「はやぶさ」であるが、小惑星「イトカワ」への着地であるが、これは博多から極小のラジコンヘリコプターを飛ばして、東京にある約0.1ミリメートル四方の枠の中に着陸させたのと同じスケールだという。
その他、スケールで印象に残った話を書き留めておきたい。

宇宙の誕生というと、すぐにビッグバンをイメージするが、現在ではビッグバンの前に、宇宙が誕生してから最初の膨張爆発を終えるまでに「インフレーション」と呼ばれる期間があったという考え方が主流となっている。その中身はというと、10のマイナス36乗秒から10のマイナス34乗秒という極めて短い時間に、10の100乗倍の大きさに膨張するという何やら子ども向けのSFアニメの設定のような話である。

img_2

2010年には、太陽の光で旅する「宇宙ヨット」イカロスが金星探査機「あかつき」で打ち上げられている。イカロスは、太陽の光(光子)で生じる「太陽光圧」を大きな帆で受け止め推進力に換えている。ただし、その力はわずかで、バドミントンコート2面分相当の大きさがあるイカロスの帆でも、推力は1.12ミリニュートン(地球上で0.114グラムの物体がぶら下がったのとほぼ同じ)という微少なものである。

スクリーンショット 2014-03-09 22.18.51
ISAS | 小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROS / 科学衛星

最後に興味を引いたのが、数年前にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎が提唱していた「ひも理論」である。すべての素粒子は1本の「振動するひも」の形をしており、ひもがねじれて変形したり、振動の仕方が変化することによって、様々な素粒子の形を自在に表現できるようになるという考え方である。
この「ひも理論」によると、我々が生活する3次元の空間に時間の1次元を加えた世界の他に、6つの次元が存在しており、この世界は10次元であるというのだ。6つの次元が認識されないのは、目に見えない大きさに丸められているからだという。この原因は、宇宙が誕生したときは10次元であったが、宇宙が膨張する際に3次元空間+時間1次元だけが広がったためといわれているそうだ。
う〜ん。。。何がなんだか分からない。

Calabi-Yau-alternate