日別アーカイブ: 2014年3月18日

『まんてんの宇宙・気象』

「まんてんの宇宙・気象」編集部『まんてんの宇宙・気象:宇宙飛行士・気象予報士の仕事』(インターメディア出版 2003)を読む。
気象や宇宙を期待していたのだが、気象予報士から宇宙飛行士を目指す女性を描いた、当時NHKで放映されていた連続テレビ小説「まんてん」を味わうためのガイドブック的な内容であった。まとまった内容ではなく、気象予報士の試験や星座、ロケットについての断片的な情報が並んでいる。
途中、1年がかりで行われる宇宇宙飛行士の選抜試験の過程が紹介されているのだが、『宇宙兄弟』での難波六太の訓練の様子を思い出し、「なるほどなぁ」と思って読んだ。

『とりたい!! 気象予報士』

大英出版編集部編『とりたい!! 気象予報士:よくばり資格情報源…取り方&活用法』(大英出版 1995)を読む。
出版の前年、1994年から始まった気象予報士の資格の概要や、気象予報の仕事、試験の勉強法などがかいつまんで説明されている。中高生の将来の仕事の調べ学習程度の薄い本なので、気象の専門的なことについてはあまり触れられていないが、気象予報にかけるおじさんたちの思いは伝わってきた。20年近く前の本なので、データなどはあまり信用できないが、気象庁の管轄事項や天気図の簡単な書き方は参考になった。

また、「気候」という言葉は、名宰相と言われた周公旦が1年を15日ずつに分けた「二十四節気」と、それをさらに5日ずつに等分した「七十二候」の「気」と「候」を合わせたものだということを初めて知った。「二十四節気・七十二候」という言葉は、「立春」や「大寒」などよく耳にしており、古文や漢文の季節感を表す季語なのだろうという理解しかなかった。しかし、この太陽太陰暦は、自然環境と農業を密接に結びつける指標となっており、昔の人たちの季節や気象に対する正確な認識に改めて畏敬の念を抱いた。