月別アーカイブ: 2013年12月

『夢を釣る』

大庭みな子『夢を釣る』(講談社 1983)を読む。
1975年から1982年の8年間の間に文学雑誌や文学全集に寄せたエッセーがまとめられている。
1982年6月の『群像』に掲載された「呼び出すほら穴」という文章の一節が印象に残ったので引用してみたい。

(夫の仕事の都合で30代の10年間を言葉の通じないアラスカで過ごした経験に触れて)
その十年間は、私の人間に対する柔軟性と、孤独に耐える力を養ってくれてような気がする。途方もない想像力を孤独にひろげて深める持続力を幾分か得た。外国だったし、余りにも異質なものに囲まれていたから、想像力がなければ、生存が不可能だということもあった。また、その想像力が間違っている場合、ひどい困難に陥ることで、自分の誤りを認めざるを得ないということもあった。
比較的同質なものに囲まれていると、日常生活で、想像力がなくてもあまり困らないので、想像力が貧しくなる。そして、そういう癖がついてしまうと、異質なものに入っていくのがだんだん億劫になってしまう。

「想像力が貧しくなると異質なものに入っていくのが億劫になる」という言葉が正鵠を得ていると思う。想像力を逞しくしておかないと、人間は他人の意見や「常識」なるものに流され、自分の近眼な目に見えるものだけで物事を捉えてしまうようになる。そうすると、目に見えない他人のことが分からなくなり、そして無関心になる。さらには、自分の本質や本音すら分からなくなってしまう。
現在の自分が

1975年9月の潮刊『人間の世紀第5巻・政治と人間』に所収された「異質なもの、文学と政治」の中で大庭さんは次のように述べる。

私にとって文学とは、あるひとつの人格内部にかかわるものであり、結果的に他の人間とのつながりを引き起こすものであるにしても、現在の状況における社会的人間たちをある妥協のもとに、どうにかとりまとめるといった仕事とは本質的に異質の、人間内部の一種の「夢」である。
(中略)
「文学」とは言語をもって人間の願望と夢を語る虚構の世界であり、けっして社会科学的な考察ではない。もちろん、ある作品の中で社会科学的考察や、政治的見解や、哲学的論理の究明が述べられていることはあるかもしれないが、それはあくまでその文学の本質的な部分ではない。文学とは「世界」の中で戸惑う人間の内面の一種不可思議な感動を、言語によって表現する芸術であり、その根底にあるものは音楽や絵画や舞踊、演劇などを生み出すと同じ、ほとんど原始的な、官能的詩神なのである。

文学は合理的なものを好まない。というよりは合理的なものを信用しない。不確定性原理とか、確率とは偶然とかいったものにみちみちている人生に対する絶望と、懐疑から生まれた人間の嘆きといったものが文学である。無数の個を全体として取り扱う平均値、などということは文学にとっては興味のないことなのだ。文学とは社会という性能のよい機会を組み立てる、規格に合った部分品にはけっしてなれない人間の心である。そして、それ故にこそ文学は全ての人間にとって思いあたるふしのある嘆きでもあるのだ。

大庭さんは、「政治と文学

『南極料理人』

地上波で放映された、沖田修一脚本監督、堺雅人主演『南極料理人』(2009 東京テアトル)を観た。
タイトルの通り、南極でおよそ1年近く暮らす隊員たちの生活を描く。長回しの食事風景や麻雀の場面があったり、ドタバタ劇があったりと観客も一緒に観測基地に入り込んだような感覚に包まれる。本編は125分もあるのだが、地上波枠では90分ほどしか放映されなかった。ノーカットで楽しみたい映画であった。

『始皇帝を撃て』

桐谷正『始皇帝を撃て』(海越出版社 1992)を読む。
戦国時代のテロリズムに関する話である。秦の始皇帝を匕首で狙い撃ちにする燕の軽舸にまつわる史記列伝を基にした小説である。このエピソードは「風蕭々として易水寒し、壮士一たび去って復た還らず」の詩で有名であるが、「士」に対する一途な思いが感じられた。読みやすい文体で一気に読んでしまった。

『テロリズムと報道』

特定秘密保護法案に関する新聞記事を読んでいたところ、社説に、ポーツマス条約においてロシアから賠償金が得られなかったことで国民の不満が高まり、東京の日比谷公園で行われた集会をきっかけに各地で騒動が起った一連の日比谷焼打事件は、日露戦争において政府が戦争の実態を隠して「連戦連勝」とアピールしたことが原因であるとの作家吉村氏の言葉を紹介していた。

政府とマスメディアの関係について調べてみたいと思い本棚を漁ったところ、学生時代に大学近くの古本で買ったと記憶している、現代ジャーナリズムを考える会・編『テロリズムと報道』(現代書館 1996)という本を見つけて駆け足で卒読した。
一連のオウム真理教事件の報道を巡って、テレビキャスターや新聞記者、弁護士たちによる過剰報道への検証と、あるべきジャーナリズムへの提言となっている。坂本弁護士一家失踪事件や松本サリン事件など警察の間違ったリーク情報に流され、他社との競争の中で犯人を仕立て上げていく過程が丁寧に分析されている。またTBSのビデオ問題についても触れられ、監督官庁の行き過ぎた指導が報道の自由をゆがめてしまったのではという危惧も出されている。

しかし、テロリズムを報道する側の倫理や使命、また人権派との微妙な距離感といった話が中心で、現在政府が進めている恣意的な認定によるテロなどの情報の永久の秘密化といったぶっとんだ内容に関するような話は全くなかった。十数年前には信じられないようなSF的世界に我々は足を踏み込んでいるということであろうか。

現代民主主義版「刀狩り」

本日の東京新聞朝刊は一面から社説、政治面、社会面に至るまですべて秘密保護法案に対する懸念の記事であった。
一面コラムの「筆洗」の内容も然ることながら展開も秀逸であったので、じっくりと一言一句噛み締めながら引用してみたい。

「分」という字の中には、「刀」がある。八の字を左右に切り分けるから、分ける。そして「分ける」という言葉から「分かる」も派生したという。
確かに、分けることは、分かることの始まりだ。植物と動物、蝶と鳥、星と月…。そのものの形と質の違いを見極めて、分類を重ねることで、人間は自然への理解を深めてきた。
逆に言えば、きちんと分けられないということは、分かっていないということだ。デモをテロと同一視した自民党の幹事長は、恐らく分かっていないのだろう。民主主義における自由の本質と、それを脅かす恐怖との違いが。
いや、一政治家の問題ではない。特定秘密保護法案は、テロを〈政治上その他の主義主張に基づき、国家もしくは他人にこれを強要…〉する行為だとする。漠としたこの定義で、何がテロかを区別できるのか。これならば、デモをテロと呼ぶことすらできるのではないだろうか。
そもそも、どの情報が守るべき秘密かを分ける物差しの形すら曖昧模糊として、国民には分からない。国を動かす情報を切り分ける力を持つのは、閣僚と官僚だけ。民主主義とは、刀の代わりに言論を戦わせる制度だが、正確な情報がなくては、分別の刀もふるいようがない。
要するに、秘密保護法とは、政府に都合の悪い言論を封じるための、現代民主主義版「刀狩り」のようなものではないのか。

PK2013120602100052_size0