本日の東京新聞夕刊に、「厄介な”中野重治”的課題」と題した挑戦的な意見が、匿名辛口コラム「大波小波」に載っていた。全文引用してみたい。
「中野重治が生きていたら何と言うか」といった仮定的考察は、十年前、小田切秀雄『中野重治-文学の根幹から』に見られた。評論「冬に入る」の石川達三や川上徹太郎への批判の重要さも、松下裕『評伝 中野重治』が解いていた。魯迅の影響も、とっくに本多秋五が指摘していた。
それら先行論述との重複をおそれず、その上に立ち、戦後六十余年の新見地から改めて一文学者の時代的良心を検証するのが、竹内栄美子『戦後日本、重治という良心』(平凡社新書)。すぐれた表現力と政治的倫理性をそなえた中野重治に、傾倒するのみでなく、「負債(誤り)」も容赦なくえぐる。ソ連のチェコ侵攻(1968年)への容認その他、詳細な資料による重厚な論述展開のかたわら、河村湊の中野観(政治優先とする)の誤りなども厳しく否定している。
だが、共産党除名問題のからむ、重治の生涯の二律背反的課題〈政治と文学〉の苦悩、いわば「鉄の意志」対「やわらかい心臓」の内的相克は、なお充分に解明されてはいない。重治は日本人の〈鈍感〉を攻めたが、重治自身の古い共産主義への執着といった鈍感さはどうか。「良心」という既成概念を捨て、さらに厳しく「反戦平和」の声を重治に求めるのは無理だろう。
今思い返すに、私自身が十数年前に卒論を書く際に、最初に思いついたテーマは「国労闘争と中野重治」であった。中野重治の希求する「反戦平和」と国労の反戦運動の類似を研究するという超マニアックなものであった。しかし、あまりのテーマ設定の難しさにすぐに挫折したという経験がある。確かに中野重治には、盟友小林多喜二の死、それ以降の「転向」問題もあり、ピュアな戦前共産主義運動に対する望郷の念が心の底に眠っている。まして中野は、共産主義運動を、レーニンの「帝国主義論」を経由することなく、直接にドイツ・マルクスの原典から学んでいるので、共産主義を詩や文学に近い純粋なものと捉える傾向が強い。
今夏、中野重治の墓に参ったが、もう一度、きちんとした形で中野を研究したいという気持ちを再確認することができた。