月別アーカイブ: 2022年5月

『大学の真の実力 情報公開BOOK』

螢雪時代編集部『大学の真の実力 情報公開BOOK』(旺文社 2020)をパラパラと読む。
全国の国公私立大学の入学定員、入学志願者総数、合格者数、入学者総数に始まり、地元占有率や女子入学者数、入試の種別などが羅列されたデータ集である。

入学者定員100名に対し、新入生が45名の愛国学園大学や、入学定員5名のところ3名の入学者があった東京神学大学などの例外もあるが、地方を含めほとんどの大学でほぼ入学定員に近い充足数となっている。背景には定員ギリギリに近づけることができる補欠合格制度が当たり前になったこともあるのだろう。

また、入学者が実際にどの入試制度を利用したのかというデータも興味深かった。玉川大学観光学部は入学者93名のうち、一般受験はたったの3名である。AO入試が33名、公募が1名、指定校が48名、附属・系列が8名となっている。立正大学法学部も345名の入学者のうち一般は17名、AOが44名、公募が8名、指定校が235名、附属・系列が16名である。ただし、これらはあまり驚くデータではなく、上智大学は全学部で一般合格者に比率が50%を割っている。

国立大学は一般がほとんどだろうと思っていたが、公募の比率が高くなっている。群馬大学理工学部は入学者522名のうち、一般受験が339名である。公募推薦が163名にのぼる。

また、早慶の人気学部も附属・系列校から受け入れをせざるを得ず、早稲田の政経学部は入学者738名のうち一般が310名と5割を切っている。また、慶應大学法学部も1,248名の入学者に対し、一般受験はたったの430名に過ぎない。理工系は一般が多いかと思いきや、早稲田大学の基幹理工学部は入学者581名に対し、一般受験は231名しかいない。おそらく名前が通った学部ほど附属・系列からの希望を優先する経営判断が働いているのであろう。

面白いのが附属から全く進学しない大学もある。武蔵大学は全学部合わせても附属からたったの4名しか進学していない。麗澤大学や聖学院大学、松蔭大学や鶴見大学なども高校は進学なので、ほとんど系列の大学には進学していない。大学が高校を作ったら人気校になるが、高校が大学を作っても見向きもされないという法則がデータによって裏付けされている。おっと、フェリス女学院大学は高校からの進学者がゼロである。高校は横浜の中心にあるが、大学は横浜市の外れにある立地条件も悪かったのであろう。

学生一人あたりの図書の貸し出し数まで掲載されている。東洋大学が5.7冊となっている。日本文化大学はその10分の1の0.5冊である。

山下正男『論理的に考えること』(岩波ジュニア新書 1985)をパラパラと読む。
哲学の本なのだが、必要十分条件やド・モルガンの法則などほとんど数学に関する本だった。

本書では必要条件を「もしそうした条件が存在しないなら、その後件が絶対起こりえないという場合の条件のことをいう」と説明されている。よく分からない。

ネットで調べてみたところ、

とあった。

「ロシアがフィンランド送電停止」

本日の東京新聞朝刊に、ロシアがフィンランドへの電力と天然ガスの供給を停止すると発表したとの記事が掲載されていました。1学期の一番最初の授業の中で、今回のウクライナ戦争の背景にある、ロシアの天然ガスに依存する欧州のエネルギー政策について話しました。地球温暖化を食い止めるパリ協定が施行される中で、欧州はエネルギーとして石炭を利用することを止め、二酸化炭素の排出が少ない天然ガスの割合を増やしています。下掲しましたが、フィンランドもNorthern Lightsパイプラインを経由して、しっかりとロシアから天然ガスを輸入しています。

記事では触れていませんが、フィンランドはロシアからの電力や天然ガスの供給が止まった際は、いったいどのようなエネルギー政策の転換をはかるのでしょうか。記事では隣国のスェーデンからの輸入を増やすとしていますが、スウェーデンは森林や鉄鉱石、水力こそ恵まれていますが、原油も天然ガスもほとんど産出しません。

ここで自然地理学の知識を活用してみたいと思います。フィンランドはユーラシアプレートのほぼ中央に位置し、10億年以上前からほぼ変わらない、極めて安定した岩盤の上に位置しています。地理用語ではこうした地形を「安定陸塊」と言います。安定陸塊ではプレートの辺縁の歪みの影響を受けないため、全くと言って良いほど地震が発生しません。

そのため、フィンランドでは地震に弱い原子力発電所が元気に稼働しており、国内電力の10%を担っています。地政学的にフィンランドは、原子力発電にますます頼っていくことでしょう。

『デジカメ自然観察のすすめ』

海野和男『デジカメ自然観察のすすめ』(岩波ジュニア新書 2004)を読む。
当時500万画素のデジカメが登場し始めた頃であり、デジカメでもフィルムカメラと比べて遜色ない写真が撮れるようになり、アマチュアの域を超えた写真の撮り方が解説されている。スマホ全盛の今では内容も色褪せているが、ストロボの前に付けるディフューザーの解説など分かりやすかった。

「難民認定過去最多74人」

本日の東京新聞夕刊に、昨年2021年の日本の難民認定が74人だったとの記事が掲載されていた。
出入国在留管理庁のホームページで確認したところ、2021年の難民認定申請の処理数は6,150人であり、前年に比べて711人(約13%)増加している。その内65人が認定されているので、約100倍の狭き門となっている。また、不服申立ての処理数は7,411人であり、前年に比べて936人(約14%) 増加している。その内、不服申立てに「理由あり」とされた者(認定者)が9人で、 「理由なし」とされた者(不認定者)が6,732人となっている。主な国籍はスリランカ、カンボジア、ネパール、パキスタン、バングラデシュとなっており、人口増加と中国インフラが忍び寄る南アジア出身の人たちが目立つ。

記事をパッと読む限りでは、難民認定に寛容になったと受け取れるが、元々の難民認定申請そのものが増えており、認定率はさほど改善されていない。ただし、主にミャンマー人だが、難民とは認定しなかったものの人道的な配慮を理由に在留を認めた者が580人となったのは評価して良い数字である。

難民認定の話は、特に高校生世代にとって身近な話であり、授業中のディベートのテーマとしたいと考えている。もし高校卒業後に付き合う彼氏・彼女が、労働ビザで来日した外国人だったらという流れを考えている。