月別アーカイブ: 2018年1月

「原発即時ゼロ法案 小泉元首相ら野党連携へ」

本日の東京新聞朝刊一面より

脱原発や自然エネルギーを推進する民間団体「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟(原自連)」は十日、国内原発の即時廃止を目指す「原発ゼロ・自然エネルギー基本法案」の骨子を発表した。国会内で記者会見した顧問の小泉純一郎元首相は「安倍政権で原発ゼロを進めるのは難しい」と断言し、他の勢力を結集し脱原発を進める意欲を強調した。同様の法案提出を目指す立憲民主党など野党も連携する意向で、国会内外で脱原発に向けた法案提出の機運が高まった。 (大野暢子)

法案の「基本方針」には、運転中の原発を直ちに停止し、停止中の原発は今後一切稼働させないと明記。原発の新増設も認めず、核燃料サイクル事業からの撤退も盛り込んだ。 今後は太陽光や風力などの自然エネルギーに全面転換し、二〇三〇年までに全電力の50%以上、五〇年までに100%を目標に掲げる。国には「責務」として、目標の達成に必要な措置を求めた。今後、各政党に法案への賛同を促し、二十二日に召集予定の通常国会への提出を目指す。

脱原発を巡っては、立憲民主党が同様の法案提出を目指す。原自連は法案発表後、立憲民主幹部らと意見交換して連携を確認。今後、希望の党など野党各党との意見交換も予定する。
安倍政権は原発再稼働を進めてきたが、東京電力福島第一原発事故から三月で七年を迎えるのを前に、政党と民間との間で脱原発を目指す連携が再び強まる。

小泉氏は十日の会見で、「自民党には安倍晋三首相が(原発政策を)進めているから仕方ないなという議員が多いだけ。来るべき首相が原発ゼロを進める方針を出せば、がらっと変わる。野党がどう出るかだ」とも指摘し、自民党総裁選や国政選挙での原発政策の争点化に期待を寄せた。
原自連会長で城南信用金庫顧問の吉原毅氏も会見で自然エネルギーへの転換に関して「経済界としても大ビジネスチャンス。テロで原発が狙われることもなくなる」と訴えた。
原自連は昨年四月に発足し、二百以上の民間団体や企業などが加盟。十日の会見には小泉氏とともに顧問を務める細川護熙(もりひろ)元首相らも出席した。

◆経団連次期会長「再稼働は必須」

 国内の原発四十基のうち、現在稼働しているのは関西電力高浜原発3、4号機(福井県)と、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)の計四基。政府は原発を「重要なベースロード電源」と位置付け、他の原発も再稼働させる方針。経済界も「再稼働は必須」と安倍政権に歩調を合わせる。
稼働中とは別の十基について、原子力規制委員会が新規制基準に適合していると判断し、このうち関電大飯原発3、4号機(福井県)と九電玄海原発3、4号機(佐賀県)が三月以降に再稼働する見通し。
一方、適合と判断された四国電力伊方原発3号機(愛媛県)については先月、広島高裁から今年九月末までの運転を禁じる仮処分命令が出された。伊方を含めて全国十四の原発を巡り、運転差し止めを求める訴訟が起こされている。
菅義偉(すがよしひで)官房長官は十日の記者会見で「安全性の確認された原発のみ、地域の理解を得ながら再稼働を進める政府の一貫した方針は変わらない」と強調した。
経団連の次期会長に内定した原発メーカー日立製作所の中西宏明会長も九日、再稼働は必須との考えを記者団に示した。 (生島章弘)

『女盛りは、賞味期限が切れてから』

西川史子『女盛りは、賞味期限が切れてから』(マガジンハウス 2013)を読む。
構成担当のライターが実名で記載されているので、ゴーストの手によるタレント本である。
結局、この本が刊行されてすぐに離婚してしまうのだが、37歳で結婚し、40代に入ってから体力の衰えとともに肩の力が抜けた自然体な生き方ができるようになったという考えには共感できた。

『火花』

第153回芥川龍之介賞受賞作、又吉直樹『火花』(文藝春秋 2015)を読む。
2015年2月号の「文學界」に掲載された作品で、純文学の権化たる文芸誌が増刷されて話題を呼んだことでも記憶に新しい。累計発行部数は単行本、文庫本合わせて300万部に近い数となっている。
テレビの視聴者や舞台の観客が笑うか笑わないだけで評価が下される、究極的な大衆演芸である漫才に生活の全てを掛けようとする若者の青春劇となっている。ややテーマが掴みづらいが、他人が面白いと感じるのか否かという勝手で単純な基準だけで人生を左右される芸人の世界に、自分の笑いや理想的な芸人像を追い求めようとして挫折をしてしまう主人公のセリフや生き様が印象に残った。

『8年越しの花嫁 奇跡の実話』

上の子と一緒に、佐藤健・土屋太鳳主演、瀬々敬久『8年越しの花嫁 奇跡の実話』(2017 松竹)を観に行った。
どうせ『余命1ヶ月の花嫁』(2009 東宝)と同じ流れだろう、娘が見たいというのだから得点を稼いでおこう、といった気持ちで映画館の席に座った。
前半は、「もう少し二人の恋愛の場面で尺を使ったほうがいいのに」とか、「発病の流れがいかにもテレビドラマ風でいただけないなあ」とか批判的に見ていたのに、後半に入ってからは一転、主演の佐藤健さんと土屋太鳳さんの演技にめりめりと引き込まれていった。久しぶりに俳優の目線や表情に魅せられた映画であった。テレビドラマを全くといっていいほど見ないので、最後のエンドロールのところで主演の俳優の名前を知ったというのも良かったのかもしれない。
最後は幾度か涙が溢れてきたのだが、隣に座っている娘に見つからないように誤魔化すのに必死だった。娘と二人きりで映画館に行くというのは人生のほんの短い期間の幸福かもしれない。大事にしたい。

ある本屋の雑誌の棚

近所の本屋で女性向け雑誌の棚を何気なく見ていたら、不妊治療の情報や不妊にまつわる不安や疑問が載っている「赤ちゃんが欲しい」(主婦の友社)という季刊のムック本を取り囲むように、「たまごクラブ」や「ひよこクラブ」などの育児情報誌が並んでいる光景が目に留まった。同じジャンルなので一つのコーナーにまとめて配架するのは間違いないのだが、不妊で切実に悩んでいる人が雑誌を手にする時の気持ちを考えると、少し複雑な気がした。かといって医療コーナーに置くのも不自然だし、男性雑誌のところに置くのもおかしいのだが。