日別アーカイブ: 2014年2月28日

『ちがいのわかる写真術』

西川善雄『ちがいのわかる写真術:西川名人の比較写真教室』(三樹書房 1998)を読む。
筆者は、ピカソや岡本太郎などの訳の分からない、何か一風変わった絵やモニュメントを「芸術」だとする風潮を頭から否定し、技巧や工夫を凝らして「知的感覚を刺激する」ものこそが真の芸術であり、、そうした「真」を写す哲学が写真に求められると述べる。
前口上はさておき、左ページに良くない写真と、右ページに同じ構図や狙いの良い写真を並べ、どこにポイントがあるのか、分かりやすく解説している。人が向いている方の面積を広くした方が構図的に安定するとか、背景を入れるべき写真と、切った方がよい写真の違いとか、空と地面の割合のバランスとか、実際にカメラを手にして人物や風景と向き合ったときに使えそうなテクニックが多数紹介されている。
ちょうど明日同僚の結婚式があるので、こうした実践技術を活用してみたい。

「在特会ヘイトスピーチを非難」

本日の東京新聞夕刊に、米国務省が公表した2013年版の人権報告書に、在日韓国・朝鮮人の排斥を訴える「在日特権を許さない市民の会(在特会)」のヘイトスピーチ(憎悪表現)に対する懸念が盛り込まれたとの記事が掲載されていた。
報告書は在特会のヘイトスピーチについて「極右団体が東京の在日韓国・朝鮮人が多い地域でデモ活動を行った。団体のメンバーは人種的に侮蔑する言葉を用いた」と非難し、在特会の会長らがヘイトスピーチに抗議する団体との衝突で逮捕されたことにも触れている。
また、報告書は日本に住むマイノリティーについて、在日韓国・朝鮮人に限らず、中国人やブラジル人、フィリピン人らも社会的差別を受けていると指摘している。

東京新聞では、「在特会」についてかなり丁寧な報道記事が載っているが、私もネット右翼を中心とした一部の過激な団体が新大久保周辺で騒いでいるだけだろうと思っていた。しかし、事は一部の勢力による一部の民族への反感という問題に留まらず、日本全体に排外主義が蔓延しつつあると、海外の目には映っているのである。少子化が進む日本は、今後移民に頼らなくては国が成り立たなくなる瀬戸際に立たされつつある。こうした多文化が進展しつつある中で、この排外主義の萌芽にはくれぐれも注意を払っていくべきであろう。