読書と豊かな人間性レポート
今日の授業を受けながら、私は何とはなしに、学生時分に卒業論文で研究した文学者中野重治のことを思い出していた。読書、思想、戦争……。
中野重治は戦前治安維持法容疑で、2年以上も獄中生活を強いられた作家である。その彼が刑務所から妻であるまさのに宛てた手紙の一部少々長いが引用したい。
いつだったか出来るだけ書物を読むようにということを書いたかと覚えている。読書ということは非常に大切なことだ。「自分は書物から学んだ」と言った作家や、「自分は美術館で会得した」といった偉い画家等もある。(中略)私はお前さんのしきりに読書することをのぞむが、しかしたくさん読んで少なく考えるよりは、少なく読んで多く考える方がいいと思う。ダーウィンの自叙伝の中で、「読んだり見たりしたことを、かつて考えたこと、また将来考えるであろうことに直接結びつけるようにし、このクセを五か年間の航海中続けた」という意味のことを書いていた。見聞したことを他のことに結びつけて考えるということ、これが中々よいことなのだ。このクセがつけば、たとえば何かの事務的な報告書を調べていて、それとは全く別種のことについてのステキな思いつきを思いついたり、どうしても分からなかったことがフイと何のゾーサもなく分かったりする(中略)そういう風に、本を読むなら読みなさい。
中野重治は獄中に入ってから超人なみの読書をこなした。そして当時の政府に都合の悪いことが隠ぺいされた新聞・雑誌の文章から、的確に真実を類推していった。獄中にいながらにして、当時の大政翼賛会下の新聞記事から戦争遂行へ向かう雰囲気、侵略戦争の枠組みについて分析を加えていた。つまり誰しもが理解出来る程度の文章の裏の裏まで読むことの重要性を説いたのだ。
坂本一郎氏の論文の中で、「包括的な生活指導」として多くの本の紹介がなされているが、しかしそれを消化するだけの指導で終わってしまってはいけないのではないか。
確かに今後有事の際情報統制がなされるにしても、過去の大戦のような統制が徹底するとは思えない。しかしいざというときの判断力は確保しておきたい。そのためには普段から多くの本に触れ、様々な情報を整理・分析し、まとめていく力を養う中で、それとは全く逆にわずかな情報から真実を掴んでいく想像力を培う指導が求められるのである。
文学者であり、熱心な読書家であった中野重治が、「少なく読んで多く考える」ということを強調した意味を今週ゆっくりと考えてみたい。