月別アーカイブ: 2022年12月

「タイ密入国 息潜め生活」

本日の東京新聞朝刊に、ミャンマーの避難民がタイ北西部のターク県に密入国し、不法滞在を余儀なくされている現状が報じられていた。ミャンマーとタイは隣国ではあるが、アルプス・ヒマラヤ造山帯の険しい山に隔てられており、文化や言語も大きく異なる。

1957年に公開された映画『戦場にかける橋』(英・米合作)では、タイとミャンマーの国境近くにある日本軍の捕虜収容所が舞台となっている。奥深いジャングルの中のクワイ河に橋をかけようと日本軍の指揮官と英米の捕虜の駆け引きが展開される。映画は全く知らなくても、劇中の主題曲「クワイ河マーチ」は一度は耳にしたことがあるだろう。「サル、ゴリラ、チンパンジー♪」の替え歌で夙に知られている。

閑話休題。こういう時こそ、2015年に発足した、物品、サービス、投資、熟練労働者、資本の移動などを自由化することで域内の経済発展を目指すASEAN経済共同体(AEC)の出番である。ミャンマーの軍事政府との連携を密にすることは難しいであろうが、タイだけでなく、ASEAN諸国全体の課題として、難民の処遇に向き合ってほしい。

]]>

『十六歳のギリシア巡礼記』

二田原阿里沙『十六歳のギリシア巡礼記』(筑摩書房 1987)をパラパラと読む。
タイトル通り、執筆時玉川学園高等部に在籍していた高校生の著書である。彫刻家の父と一緒にギリシアの遺跡や彫像を巡る10日余りの旅日記である。
亀井勝一郎の『大和古寺風物誌』を思わせるような、老成した文章で、ギリシア遺跡から触発された様々な思いが綴られている。もしこれが本当に女子高校生が一人で書いたならば、平野啓一郎もびっくりの逸材である。残念なことに、この本以降はイタリア語会話の本を最後に筆を置いている。

内容はあまり入ってこなかったが、ギリシア遺跡が石灰岩で白く輝いていることだけは白黒の写真からもよく分かった。

MERIDA RIDE 400 2015年モデル

新しい自転車の購入に伴い、7年間乗った自転車を売ることにした。
この自転車で伊豆大島や静岡、茨城ひたちなかまで走ったことは良い経験だった。
次の自転車でも多くの思い出を作っていきたい。

 

『中国・アラブ 対米で結束』

本日の東京新聞朝刊に、中国の習近平国家主席がサウジアラビアを訪問し、アラブ諸国の首脳らと会談したとの記事が掲載されていた。
サウジアラビアは米国に次ぐ世界第2位の原油の生産国である。一方、中国はエネルギー輸入大国であり、とりわけ原油の輸入は世界第1位で、第2位の米国と第3位のインドを合計した量よりも多い。双方の思惑が一致したのであろう。

中国外交の強かさが伺われる記事内容である。サウジアラビアの敵国であるイランとも関係を結びつつ、包括的な戦略パートナーシップまで合意にこぎつけている。ペルシャ湾と紅海に挟まれたアラビア半島は中国の「一帯一路経済圏構想」の中核を担っているといってもよい。サウジ王室が提供した習近平とムハンマド皇太子の握手の写真など、映画のワンシーンのように計算された構図となっている。

]]>

『立松和平の実りの旅』

文・立松和平、写真・山城寿美雄『立松和平の実りの旅』(PHP研究所 1993)を読む。
著者曰く、「一癖も二癖もある」日本各地の作物、神奈川の落花生、熊本の蓮根、群馬の蒟蒻、徳島の筍、静岡の苺、沖縄の南瓜、宮崎の日向夏、山梨の桜桃、鳥取の辣韮、栃木の干瓢、北海道の玉蜀黍、青森の林檎の収穫の様子が写真で紹介されている。
立松和平のブランドを借りたような内容で、文章はほとんどなく、日本各地の観光地も含めた写真がメインとなっている。