月別アーカイブ: 2014年2月

『憲法九条を世界遺産に』

太田光・中沢新一『憲法九条を世界遺産に』(集英社新書 2006)を読む。
雑誌「すばる」2006年7月号、8月号に掲載された対談集である。
お笑い芸人と学者という立場の違いこそあれ、ともに憲法九条の意義を認めた上で、憲法解釈には触れず、憲法そのものを活かし、残す形について意見が交わされる。
太田氏は憲法九条を世界遺産にする理由について次のように述べる。

 戦争をしていた日本とアメリカが、戦争が終わったとたん、日米合作であの無垢な理想憲法を作った。時代の流れからして、日本もアメリカもあの無垢な理想に向かい合えたのは、あの瞬間しかなかったんじゃないか。日本人の、十五年も続いた戦争に嫌気がさしているピークの感情と、この国を二度と戦争を起こさせない国にしようというアメリカの思惑が重なった瞬間に、ぽっとできた。これはもう誰が作ったとかいう次元を超えたものだし、国の境すら超越した合作だし、奇蹟的な成立の仕方だなと感じたんです。アメリカは、五年後の朝鮮戦争でまた振り出しに戻っていきますしね。
 僕は、日本国憲法の誕生というのは、あの地塗られた時代に人類が行った一つの奇蹟だと思っているんです。この憲法は、アメリカによって押しつけられたもので、日本人自身のものではないというけれど、僕はそう思わない。この憲法は、敗戦後の日本人が自ら選んだ思想であり、生き方なんだと思います。
 戦後、この憲法については、変だぞ、普通じゃないぞと言われることが多い。でも、あの奇蹟的な瞬間を、僕ら人類の歴史が通りすぎてきたのだとすれば、大事にしなければいけないんじゃないかと思う。エジプトのピラミッドも、人類の英知を超えた建築物であるがゆえに、世界遺産に指定されているわけですね。。日本国憲法、とくに九条は、まさにそういう存在だと思います。

中沢氏は、憲法九条を世界遺産にする根拠を次のように述べる。

(太田氏が、憲法九条を持ち続けている日本をミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』のご主人ドン・キホーテに準え、しっちゃかめっちゃかに見えるかもしれないけど、面白く、エネルギーを感じると言った後で)
 そのドン・キホーテのそばに、「旦那、旦那が言ってることは常軌逸していますよ」と言い続けているサンチョ・パンサがいることが、また大事なことなんですね。だから、二人組になってるわけでしょう。
 たぶん日本もこれまでそうやってきたんだと思います。自衛隊の問題でも、「旦那は、ああ言っているけど、とにかく武力を全部捨てるというのは危険だから、ちょっとこういうものをつくっておきましょうぜ」とサンチョ・パンサ的な存在が入れ知恵して、国家の安全を保ってきた。しかし、これがサンチョ・パンサだけになってしまうと困るわけで、サンチョの人生に意味をあたえるのは、常軌を逸したドン・キホーテなんですね。
 太田さんがうまく言ってくれたけれど、日本が世界の中でも珍品国家であるのは、ドン・キホーテのような憲法を持ってきたからです。サンチョ・パンサだけではできていなかった。僕は現実家としてサンチョ・パンサが大好きです。「旦那はそう言うけど、あれは風車ですぜ」と言って、現実的な判断をしてくれる人がいることは大事なことです。戦争はこれを永久に放棄するといっても、「ミサイル撃ち込まれたら、どうするんですか、旦那」と、言い続ける人たちがいることは必要なことだと思います。
 ただただ平和憲法を守れと言っている人たちは、日本がなかなか賢いサンチョ・パンサと一緒に歩んできたのだという事実を忘れてはいけないと思います。そのことを忘れて現実政治をないがしろにしていると、「旦那を殺して、俺の天下に」と、サンチョ・パンサだけが一人歩きし始める危険性がある。日本国憲法というドン・キホーテは、戦前の国家主義的ドン・キホーテよりも、ずっといい考えをしています。ドン・キホーテ憲法とサンチョ・パンサ現実政治の二人が二人三脚をしてきたゆえに、日本は近代国家の珍品として、生き抜いてこられた。だからこの憲法は、まさに世界遺産なのです。

『読解評論文キーワード』

斎藤哲也『読解評論文キーワード:頻出225語&テーマ理解&読解演習50題』(筑摩書房 2013)を教材研究の一助として手に取ってみた。
国語総合の教科書の評論文のキーワード照らし合わせメモをとりながらパラパラと読んだ。
TBSラジオ「文化系トークラジオLife」でもおなじみの評論家斎藤哲也氏の手による受験参考書である。近年の入試評論文で使われるような「身体」「差異」「脱構築」「公共」「自己決定」などのキーワードがイラストなどを用いて丁寧に解説されている。また、キーワードを含む現代社会の「テーマ」がきちんと論じられており、受験生だけでなくちょっと背伸びしたい大学生に打ってつけの内容である。
少し時間的に余裕のあるこの時期に、私もしっかりと勉強して、正しく言葉が使えるようになりたい。

『最新基本地図−世界・日本−』

2014-02-05 00.36.58 2014-02-05 00.37.11

近所の本屋で、『最新基本地図−世界・日本−』(帝国書院 2014)を購入した。
近年、グーグルマップやグーグルアースで済ませていたが、久しぶりに大判の世界地図や日本地図を眺めるというのは気持ちいい体験だ。
他の地図はごちゃごちゃと写真やらグラフが溢れているが、この地図は世界と日本の地形を示すだけのシンプルなレイアウトで使い勝手が良い。
世界遺産の場所も明示されており、NHKで放映されている「シリーズ世界遺産100」を地図片手に見ると理解が深まる。
国境の歴史的経緯や気候区分、地域産業などの理解と合わせて、頭の中に正確に世界と日本の地図を組み立てていきたい。

これからの20年に向けて

昨年の夏、20年に一度の遷宮の年にあたる伊勢神宮を訪れた。
そこで、20年前の自分の思いを振り返り、20年後の自分の姿を思い浮かべた。
私の人生に合わせたかのように、20歳、40歳、60歳と節目の年に、伊勢神宮は遷宮を繰り返す。

今年は人生後半戦のスタートの年である。

年末に原発で立ち入りが制限されてきた飯館村や南相馬市、浪江町を訪れ、国道や電車が寸断され「ゴーストタウン」に近い状態となった町をずーっと見て回った。
ハンドルを握りながら、「教え子を再び戦場に送るな」とのスローガンのもとの「反戦教育」ではないが、「教え子を再び原発の恐怖に曝すな」といった風の「反原発教育」が必要なのではないかという思いが頭をグルグル回り続けた。

東北を回ってすぐに、これまで経験したことのない肺炎にかかり、1週間近く寝込んでしまい、復帰後も仕事でバタバタしているうちに、あっという間に一ヶ月が経ってしまった。

人生の正解は分からないが、今日創価大学通信教育部に願書を提出してきた。気分的には今日から学生である。地歴の免許を取るだけの科目等履修生なので、学生証はない。地歴科教育法を含む24単位の登録である。数学や地学を含め、幅広く本を読んでいきたい。

40歳を過ぎてから勉強を始めていくことにいささかの恥ずかしさを感じることもある。しかし、江戸時代に終わりに日本初の測量地図を作製した伊能忠敬は、50歳を過ぎてから天文学や算術を学び、56歳で全国を回り始めている。伊能忠敬に比べ10歳も若い自分が尻込みをする理由は見当たらないであろう。

この一年間の取り組みがこれからの10年間を大きく左右するであろう。そして、浪人生のように、勉強しなければただ日常繰り返される些事に流されるだけの生活に溺れてしまうという警戒感を保っていきたい。

また、ネットで世界遺産の本もたくさん注文した。ちょうど映画『ドラえもん 新・のび太の大魔境~ペコと5人の探検隊~ 』も来月に公開が予定されている。世界に対する驚きから初めてみようか。

そういえば、私の高校2年の終わりから3年生にかけての夢は、当時テレビで放映されていた『新世界紀行』という番組の制作に携わることであった。あのワクワクした気持ちをもう一度自分の心の中に育んでいきたい。そして伝えていきたい。

『楽しくて役に立つ「地理と地図」の本』

岩切洋一『楽しくて役に立つ「地理と地図」の本:誌上旅行で日本と世界を駆け巡る!』(PHP研究所 1997)を読む。
向山洋一氏が監修を担当していた教員向けの「勉強のコツ」シリーズの一冊で、執筆当時小学校の教諭を務めていた著者が、授業で生徒の興味の目線を集めるような小ネタを挟みつつ、地形や地図、暮らしや歴史まで包含する地理の面白さを語っている。
小・中学校の教員を主な対象とした内容の本であるが、地形図から昔の町の様子を想像したり、地政学から合戦の展開を考えたり、地理を学ぶ楽しみを充分に堪能することができた。

あとがきに書かれた著者の言葉を紹介したい。

地理は机上で思考操作をする学問ではありません。現場へ出て、そこに存在するさまざまな現象を発見し、追究するという非常にダイナミックな学問です。
みなさんのお宅の窓にも、通勤・通学する電車の車窓にも、楽しい地理の素材は実に多く映っているものなのです。ただ“ああ、坂だ”としか思わないのが普通です。
日頃の生活の中で地理的現象を見つける目を持つこと。
これが地理を学ぶ第一歩です。
(中略)今度はみなさんも(中略)何気ない風景から数多くの疑問を集めていけば良いのです。自分の足と頭で問題を解決できた時の喜びは、とても大きいものです。
これこそが地理の本来の学び方なのです。