社会科教育法Ⅱ 第2課題

夏バテで、めっちゃくちゃな内容となってしまった。あまりに恥ずかしいので読み返しもしていない。書いてる本人が何を言いたいのか分かっていないので、こんな文章を読まされる先生は大変である。。。すみません。
これでレポート24本のうち、12本が終わった。きちんと調べて推敲したのはその内2本だけという有様。後半戦は巻き返しを図りたい。

1 歴史学習の基本構想
 歴史を学ぶ本義は,論語の「故きを温ね,新しきを知る」ことである。私たちの先輩である人類が成し遂げた進歩や過ちの経験を将来に生かし,これからの国際社会において,平和で民主的な国家・社会を形成していく若者を一人でも多く育てることにある。そのために,項目の暗記に終始してきた「受験歴史」の反省を踏まえ,我が国の歴史の大きな流れを理解し,「なぜあのような悲劇を招いてしまったのか」「なぜ現在はこのような複雑な国境となっているのか」といった歴史を考察する力を身につけさせたい。また,国際社会に日本の立場や主張をきちんと説明する表現力や説得力も育てていきたい。
 さらには,現代を生きる私たちが,古代から現代に至るまで人類が営々と築き上げてきた国家・社会の形成過程の通過点に過ぎない時間に存在しているという謙虚な姿勢を忘れてはならない。得てして,歴史の学習は,歴史の完成形である現在から未完成な過去を遡るといった高見の見物になりがちである。1942年に刊行された雑誌『文學界』に掲載された「近代の超克」論において,歴史の頂点を越えた国家のありようが結局は戦争礼賛であったという事実を踏まえなくてはならない。歴史学習を通して,これからも発展と同時に必ず誤りも犯し続ける人類に対する,溢れんばかりの期待と反省を学ばなくてはならない。
2 日本史の学習
 近年,尖閣諸島や竹島をめぐって,新聞やテレビの報道で,中国側や韓国側の露骨な軍事作戦を諫める論調が目立つようになった。しかし,私たち日本人の何割が竹島や尖閣諸島といった領土について学んできたであろうか。今般の領土問題は,連合国側がサンフランシスコ平和条約締結の際に円満に解決してくれたので日本側からほじくり返す必要はない,といったこれまでの社会科教育の陥穽を突かれたと言っても過言ではない。
 小・中学校の学習指導要領でも「我が国の国土と歴史の理解と愛情」が謳われており,日本の国土と歴史に対する知識と意識の両面の涵養を図りたい。また,中学校の学習指導要領では,「沖縄返還などの節目となる歴史的事象を取り扱う」との指摘がある。現在でも,沖縄が米軍の「占領」状態に固定化されているという事実も,国土認識に合わせて,丁寧に歴史的背景を辿りつつ,憲法の学習などの公民分野と関連させて学ばせたい。
3 歴史学習における「時代」の扱い
 効率的な暗記テクニックの一つに,事柄のイメージ化やグループ化といったものがある。歴史であれば「室町時代は戦乱の時代」と一括りにし,文化や経済も室町時代という一つのカテゴリーでばっさりと関連づけて,芋づる式に覚えやすくするものである。授業の工夫を試みる教員に対して,こうしたチャート式の指導を頭から批判することは難しい。しかし,歴史学習の本義に則り,民衆や地方といった複数の視点や,時代の移行,政治と文化のズレといった,単純な「時代」区分から漏れていく歴史にまで踏み込んでいきたい。
4 外国史・世界史の学習
 近年,国際スポーツ大会での差別発言や,在日外国人排斥を声高に主張するヘイトスピーチなど,アジア地域を見下す雰囲気が強くなっている。古来から日本は島国で孤高を保ってきたのに,グローバル化の中で,日本の文化や習慣が損なわれているといった勘違いも甚だしい論調も目立つ。しかし,日本はアジアの国々から稲作や仏教,漢字など多くのことを吸収してきたお陰で発展してきた。また,第二次大戦では多くの韓国・朝鮮人が日本に強制的に連行され,日本での生活を戦後も余儀なくされてきた。こうした日本を取り巻く歴史をきちんと学ぶことが,国際協調や国際平和の第一歩である。
5 文化史の学習
 文化史というと,その時代の雰囲気を象徴する芸術作品や文学作品の名前と著作者名をただ丸暗記するだけといった苦い印象が強い。しかし,江戸期の『南総里見八犬伝』が,アイドル映画に改変されて若者に伝わっているように,生きた作品として扱うことで,逆に生徒の興味関心を高めるきっかけとしたい。
6 授業の計画と展開
 歴史への入り口は教員が考える以上に広い。ゲームや漫画のキャラクターから興味を持ったり,ドラマやアニメで取り上げられた人物の生き様への共感から,城跡や旧家を辿ったりする生徒も多い。
 特に歴史分野は,生徒の関心と実際のテストの点数の相関性が他の教科よりも高い傾向にある。これは数学などの科目と異なり,教科書以外で触れる機会が多いためであると考えられる。そうした生徒の歴史への関心を削ぐことなく,日本の歴史の大きな「流れ」に導き,その時代時代に生きた人間への共感や批判を通して,人間そのものを学ばせたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください