パンフレット研究:青森公立大学

1993年に、経営経済学部経営経済学科を擁する大学として設置され、1997年に修士課程、2007年には博士課程まで設置されている。現在では「経営学科」「経済学科」「地域みらい学科」の3学科で構成されている。

北東北という地域性のため、第2外国語ではロシア語、韓国語、中国語の3言語がある。その中で、唯一ロシア語のみ正規のロシア人の准教授もおり、4年時まで授業が置かれている。

しかし、果たして人口30万人の青森市が博士課程まで設置されている大学を運営していけるのであろうか。おそらくは国立弘前大学が人文、教育、医、理工、農学部の5学部しか設置していないため、穴を埋める形で経済経営系の大学が企画されたのであろう。1980年代後半の財政バブル、受験バブルも後押ししたのかもしれない。ただ、今後、青森市の郊外で経済経営系の単科大学では先行きが心配される。邪推であるが、原発マネーが入ってやっとこさっとこの運営なのかもしれない。

青森と弘前は特急で一本なので、弘前大学との遠い先の合併を見据えた連携という道を歩んだ方がよいであろう。理系の単科大学であれば就職含め需要はあるが、文系の単科大学、しかも大学院まで設置してしまってはフレキシブルな改革も難しいであろう。

学長自ら「大学進学は、4年の時間と多額の費用を要する、大きな投資です。高校生の皆さんは、その見返りとして何を求めますか。青森公立大学は、就職や資格取得のための予備校ではありません。本学は、不透明な現代社会にあって、自分の力で力強く生き抜いて行ける、自律した若者を厳しく育てたいと願っています。皆さん自身の進学目的を今一度反芻し、本学の『良さ』を知ってください。」と述べている。そうした危機感を煽らねばならないほど、学生の勉学に対する意識が低いのであろうか。公立の大学なのに推薦入試では1.1倍という低倍率である。ただ学費が安いというだけで選ぶ大学となっているのであろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください