NR出版会

 [http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d05/4_050001.htm]
昨日東京新聞でNR出版会というものがあることを知った。ノンセクトラジカルの略だそうだ。社会評論社や柘植書房など一部界隈ではメジャーな出版社が加盟している。今その30周年ということで記念販促をやっているらしい。しかし社会評論社がノンセクトを標榜していいのか? 季刊クライシスはなかなかいい記事が多かったが。反天連系の集会に出店を出す商魂には納得がいかない。


追加:「NR出版会公式サイト」より転載
スクリーンショット 2014-12-27 21.50.40
 ▫️ NR出版会公式サイト ▫️
 
NRとは?

 1969年8月、当時、社歴5年以下、社員10名以下の小出版社が集まって「NRの会」は誕生した。1968年からはじまった全世界的な学生反乱と60年文化が開花するなかで誕生したNRは、反骨・反体制・反権力の色彩が強い出版団体であり、NRとは、ノンセクト・ラディカルの頭文字をとったものと伝えられている。
 1970年2月、〈現代思想選書〉セットが組まれ、書店で好評を得た。70年代には、宇井純『公害原論』(亜紀書房)、荒畑寒村『谷中村滅亡史』(新泉社)、永山則夫『無知の涙』(合同出版)など、大きな反響をよぶ本が続々と会員社から刊行された。ウーマン・リヴが結集した『女・エロス』(社会評論社)の定期刊行がはじまったのも70年代である。
 大手出版社に先駆けて、こうした公害問題、エコロジー、フェミニズム、人権問題など、新たな社会思想の分野における問題提起をなす出版物が刊行された。
 80年代に入り、技術と人間(82年)が加入した。月刊誌『技術と人間』は、現代科学技術、とくに核文明への鋭い批判を展開した。1983年9月、三省堂本店と協力して「われら地球派・1983年エコロジスト宣言」フェアを実施し、これを機に主要書店への環境問題コーナー設置を働きかけた。戸村一作『小説・三里塚』(亜紀書房)、安藤登志子『北富士の女たち』(社会評論社)、山口武秀『権力と戦う住民たち』(柘植書房)など、70年~80年代の全国の住民運動の記録も数多く刊行された。
 金蒼生『わたしの猪飼野』(風媒社)、吉岡増雄『在日朝鮮人と社会保障』(社会評論社)、山本リエ『金嬉老とオモニ』(創樹社)など、在日外国人の人権や民族文化をめぐる出版分野も活発になされた。現在、この分野では新幹社が積極的な出版活動を行っている。
 こうした各社の出版活動と並行して、NRは、広告・販売促進・用紙の仕入れなどの共同化をはかり、コスト削減を目的に1976年、NR出版協同組合として法人化した。出版経営のあらゆる業務、印刷、倉庫、金融など、協業化によって加盟社の経営改善に役立てた。しかし、90年代に入り、長期大不況とともに会員社が経営危機に見舞われ、また制作過程の多様化などのため、1996年、協同組合を解消し、販促活動を主軸とする出版団体として再出発した。
 40年の歴史のなかで、加盟社は幾度か入れ替わった。現在の会員社は、亜紀書房、インパクト出版会、現代人文社、新幹社、新泉社、柘植書房新社、同時代社、七つ森書館、日本経済評論社、風媒社の10社である。
 現在、出版業界も大きく変容しているが、人権、教育、環境、司法制度、福祉などをめぐる社会問題をはじめ、アジアを軸とする国際情勢やノンフィクションのほか、文化、歴史、思想をめぐる主張など、NR各社は、多様な分野で出版活動を行っている。
 NR創立以来、「全共闘」「管理社会」「原発事故」「天皇制」「反戦」「マイノリティ」「セクシュアリティ」など、時代の要請するさまざまなテーマで、ブックフェアを実施してきた。1999年には、ブックフェア「これが元祖インディーズだ!」を開催。NR30年の軌跡をあますところなく映し出し、各社の持続する出版の原点を示すものとなった。
 2009年8月、NRは創立40周年を迎えた。NR出版会は、これからも出版を通して社会に向け“問い”を発し続ける。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください