月別アーカイブ: 2018年8月

『性同一性障害』

吉永みち子『性同一性障害:性転換の朝』(集英社新書 2000)を斜め読みする。
ここ数日、話題になっている自民党議員のLGBTへの差別発言であるが、「T」のトランスジェンダーって何だっけと思い手にとってみた。一般に「性同一性障害」と訳されるが、「障害」と一括りにするのは雑な議論となってしまう。DSM−Ⅳ(アメリカの精神神経学会の精神疾患の診断と統計のためのマニュアル)による診断基準に適合した場合に、「性同一性障害」との診断が下され、性別適合手術の対象となる。が、トランスジェンダーの人たち全員が「障害」と認定され、手術を希望するわけではない。トランス自体の揺れ幅や個人の捉え方、社会のあり方によって、トランスジェンダーの定義は変わってくる。

 性同一性障害の人の数は、男から女を望む人が、女から男を望む人の3倍いると言われている。男から女を望んでいる人はほぼ3万人にひとり、女から男を望む人は10万人にひとりというのが米国などで発表されている数字である。(中略)男から女へと望む人には、女性の服装を望むトランスヴェスタイトや、社会的な役割としての女性を望むが、手術までは望まない人、ホルモンだけで安心が得られる人、胸を形成してペニスはそのままで満足できる人など、グラデーションの幅が広い。それに対して、精神科あるいはジェンダークリニックを訪れる女性から男性への転換を求める人は、かなり幼い頃から自分の性に違和感を感じていて、その思いは一様に大変激しい。
 男性の方が「男性らしさ」のヒナ型がはっきりしていて、そこから少しでも外れると世間は受け入れない。その許容範囲の狭さが、一つの原因ではないかという見方もある。スカートを決してはかない女性はたくさんいる。化粧などしなくても、それは個人の好みの問題だし、髪が短くても、男言葉を使っても、男らしい態度でも、世の中、少しも珍しいことではない。女性の方が生き方の自由度がずっと高くなっている。職業も、男ができることは大体できるようになった。女性のトランスヴェスタイトは、何もいちいちカミングアウトして闘う必要などないのかもしれないトランスジェンダーでもある程度はクリアでき、深刻にならずにすんでしまうことがありうる。
 が、男性の場合、スカートをはいて町を歩こうものなら、即ウワサになる。「ボーイッシュ」は褒め言葉になるが、「女っぽい男」や「女々しい男」は決して褒め言葉にはならない。

最後に、著者は次のように述べる。

 性に違和感を持つ人たちには、グラデーションがある。性転換を希望する人たちばかりではない。自分の性別や、それに属する社会的、文化的性別に不快感や違和感を持って、反対の性で生活を希望しながら、性転換手術までは望まないトランスジェンダーの人たちもいる。性分化の段階で、遺伝子・性腺・内分泌など様々なレベルで男女の非典型的な要素が含まれるインターセックスの人たちは、男と女だけで世の中が構成されるという前提への激しい疑問を投げる。
 この世には、男と女のふたつの性しか存在しないという性別二元論が社会の前提にあって、心と身体の性を一致させるという性転換手術も、どちらかの性に属するという点ではその前提の上に成り立つ。それでは、どちらの性の認識を持てない人、身体を一致させず心の性で社会生活を送りたいと願う人はどうしたらよりよく生きられるのか。
 そして、性転換手術をした人たちを含め、性的マイノリティーの法的な地位や人権をどう守っていったらいいのかは、これから考えていかなければならない事柄である。

性自認の問題は、個人のアイデンティティと深く結びついており(結び付けられており)、一概に個人の経験だけで問題を単純化してしまうのは危険である。今回の自民党杉田議員の「LGBTのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子どもを作らない、つまり生産性がないのです」という発言は、彼女自身の頭の悪さ、引いては自民党の社会観の欠陥を如実に露呈している。

ジャン・アンリ・デュナンの経歴についてのメモ書き

ジャン・アンリ・デュナン(Jean Henri Dunant)1825.5.8ー1910.10.30 享年82歳

スイスの実業家。キリスト教活動にも力を注ぎ、1852年24歳の時に、「ジュネーヴYMCA」を設立し、1853年勤務先の銀行からアルジェリアへの出張命令を受け、現地で差別と迫害に苦しむ人々を目の当たりにする。翌年銀行を退職し、30歳の時にアルジェリアで現地の人々の生活を助けるため、農場と製粉会社を始める。

翌1859年に事業の支援(水利権の確保)のため、イタリア統一戦争に介入してオーストリア帝国と戦っていたフランスのナポレオンⅢ世に会いに行く。そこでイタリア・カスティリオネの現地で、19世紀最大ともいわれる1日で4万人にのぼる死傷者を出すほどの戦争の真実に直面することになった。

1862年、その経験を手記『ソルフェリーノの思い出』にまとめる。その中で「戦場で負傷した兵士を敵・味方の別なく救護するために各国で民間の団体を前もって組織しておく」ことと、「その団体が戦場で安全に活動できるように国際的な取り決めを結ぶ」ことを提案している。

翌1863年、アンリ・デュナンを代表とする五人委員会(国際負傷軍人救護常設委員会)が作られ、翌1864年にはヨーロッパ16ヵ国が参加した最初の国際会議がスイスのジュネーヴで開催され、「傷病者は敵味方の差別なく救うこと、救護にあたる人々は中立として扱うこと」など、10ヶ条の赤十字規則が採択された。当初ヨーロッパを中心として創設された各国赤十字社は、その後世界中に広がり、特に第2次大戦後はアジアアフリカの独立と相俟って急速に数を増やし、2017年4月現在、190の社が承認されている。なお、1901年にアンリ・デュナンは第1回ノーベル平和賞を受賞している。

赤十字の普及にあたって、政治体制や宗教、文化の特殊性を超えて、「命と健康を守ること」「人々の苦痛を軽減し、予防すること」「人間の尊厳を確保すること」の3つの世界共通の理念を基調とし、それぞれの国の事情に合わせて取り組みを行っている。当初の赤十字社や赤新月社の事業は、紛争や災害時の救護活動に限られていたが、平時における災害対策や医療、保健、社会福祉、青少年育成といった分野に活動の重心を移している。

『1995年』

速水健朗『1995年』(ちくま新書 2013)を読む。
先月、1995年を象徴するオウム真理教・地下鉄サリン事件の関係者13人の死刑が執行されたが、その事件の背景については必ずしも解明された訳ではない。そうしたモヤモヤとした思いから手に取ってみた。
阪神大震災や地下鉄サリン事件だけでなく、政治や経済、国際情勢、テクノロジー、消費・文化など様々な切り口で、歴史の転換点ともなった1995年を横に読もうという試みである。あまりに雑駁なので、「へ~~」と思ったところだけを抜書きしておきたい。

 文化の面で見ると、『新世紀エヴァンゲリオン』がテレビ放映された年でもあり、『ドラゴンボール』の連載が終わった年でもある。スポーツでいえば、震災で被災した神戸を拠点とするオリックスが市民の熱い応援を背にパ・リーグ優勝を果たし、野茂英雄が海を渡ってメジャーリーグに行き、相撲では若貴兄弟(若乃花・貴乃花)が直接対決を果たした年だ。

 建築家の隈研吾は、都市博の中止とは、それ以降の日本を覆う「建築嫌い」の始まりとなった重要なポイントであると指摘した。飽くなき開発に突き進んできた戦後の日本は、建築国家だった。住民の反対運動は、押し退けられるのは常だった。その開発一辺倒の時代に終止符を打ち、住民側が勝利を収めたのが都市博中止だった。隈が「負ける建築」という、新しい時代の建築を打ち出していくきっかけとして、この都市博中止は大きな意味を持っていたのだ。
ちなみに、お台場にフジテレビが引っ越してくるのは1997年のことだ。移転を記念して作られたドラマは、都市博中止により空き地だらけとなったこの場所を走り回る刑事の活躍を描くものだった。主人公の名字は青島。都市博を中止し、湾岸の埋め立ての発展を遅らせた原因をつくった都知事への当てつけからつけられたものだった。

 1980年代末のいわゆるバブル期が、日本人の生活の中心に消費が置かれた時代のように考えられている。だが、本格的な消費時代は、団塊ジュニア世代が社会に出始めた95年以降と考えるべきだろう。ピールの出荷数ピークは94年だったが、出版や音楽産業などの売上高ピークは、96〜98年くらいに集中している。

 (1980年代に流行したオカルトブームや神秘主義、ユダヤ陰謀説などのアイテムのコラージュに満ちた世界観の中で、徒労感を感じる若者が主人公のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』について)評論家の宇野常寛は、煮え切らない主人公が登場するこのアニメの行き場のなさは、1995年という時代に由来するものだと説き、さらにオウムを接続してこう述べる。「寄る辺なき若者たちの「間違った父親」として機能したオウム真理教が信者たちをテロに牽引した」のと同じように「何かを選択すれば(社会的にコミットすれば)必ず誰かを傷つける」のが現代社会である。であれば、「何も選択しないで(社会にコミットしないで)引きこもるほかないというのがこの物語の倫理であると。
「社会的自己実現の信頼低下」、つまり「がんばっても、意味がない」という世界観、それが「90年代後半の「気分」を代弁するものとして多くの消費者たちから支持を受け、同作を90年代カルチャーにおいて決定的な影響を残す作品に仕上げた」のだという(宇野常寛『ゼロ年代の想像力』)。
確かに、1980年代に流行したオカルトのごった煮、またはコラージュから発生したという部分など『新世紀エヴァンゲリオン』と「オウム真理教」は同時多発性をもつ双子のような現象である。1995年の人々が、オウムが引きおこした事件になんらかの意味を懸命に見出そうとしていたのと、「エヴァ」に隠された謎ときに夢中になったのとは、似た行為だったのだ。

最後に著者は、1995年という時代を次のようにまとめる。

 1960年代末、世界中の先進国は、社会変革の期待、つまり革命の気分で満ちあふれていた。共産主義への体制変更を訴える学生たちによるデモや暴動があちこちで起こり、旧来の価値観を否定し自然への回帰や平和主義を訴えるヒッピーが台頭した。こうした政治運動を反映した文化としてロックやフォークといった反体制的な音楽が流行していた。
1995年は、こうした1960年代の革命の2回戦、敗者復活戦という要素を含んでいた年だった。反体制文化が、当時、注目されたパーソナル・コンピュータの発展やインターネットの登場によって再び盛り上がり、60年代的な社会変革の気分が再燃したのだ。本編でも触れたが、インターネットを熱狂的に取り上げたのは、ビジネス誌以上にカルチャー誌だった。また、なによりもヘッドギアで脳波をコントロールする修行を義務づけ、ハルマゲドンを回避しようとしていたオウム真理教は、テクノロジーと社会変革を組み合わせた集団だった。
社会変革を反体制的な運動によって起こそうと考えたのが1960年代だとすると、テクノロジーで再度その機運を呼び起こそうとしたのが90年代であり、その中核の年が1995年である。

テクノロジーによって支えられてきた戦後の物質文明や合理主義のあり方を、消費社会にどっぷりと浸かった情報テクノロジーを通じて批判するという自己矛盾を抱えた時代が1995年だったという筆者の主張は、著者と同級生の自分にもよく理解できるところである。パソコンが学生でも気軽に買える値段になり、インターネットでの市民運動が広範囲に始まり、ネットを通じて「連帯・団結の輪」が広がっていくことを期待したこともあった。戦後50年という区切りの年でもあり、様々なところから総括と展望が聞かれた年でもあった。また、現在40代となった人たちの人生の起点になる年でもある。あの1995年という時代からどれくらい離れてしまったのか、個人の総括もいよいよ求められるのだろう。

『ツール・ド・フランス』

山口和幸『ツール・ド・フランス』(講談社現代新書 2013)を読む。
1903年の第1回から2013年の第100回まで歴史を重ねてきたツール・ド・フランスについて、ジャック・アンクティルやエディ・メルクス、ベルナール・イノー、グレッグ・レモン、ミゲル・インデゥライン、ランス・アームストロング、アルベルト・コンタドールなどの優勝選手を中心に紹介する。日本でも飛び抜けて知名度のあるツールであるが、単なるスポーツではなく、観光業界や機材メーカー、フランス国家の思惑などが上手く噛み合って成立しているということがよく分かる。

『東アジアの軍事情勢はこれからどうなるのか』

能勢伸之『東アジアの軍事情勢はこれからどうなるのか:データリンクと集団的自衛権の真実』(PHP新書 2015)を手に取ってみた。
日本を取り巻く周辺諸国の軍事技術の発達を専門用語交えて説明しているのだが、ほとんど入り込むことができずに挫折。