学習・学び」カテゴリーアーカイブ

図書の選択について

図書館司書教諭講習より
図書の選択について

1 図書の選択の変遷

17世紀以降、大学に図書館が設置されて以来、図書の選択について様々な見解が出された。その変遷をかいつまんで紹介したい。

  1. 教養中心説
    イギリス図書館界の指導的立場であったエドワーズが図書館法の制定にあたり、「紳士は古典・哲学書・宗教書を読み、素養を身につけるべきだ」という主張のもと、教養書を中心とした選択基準が示された。
  2. 社会需要説
    イギリスのマッコルヴィンは、図書館そのものが社会の必要性によって生み出されたものである以上、図書館の蔵書は社会の需要に基づいて構成されるべきだとし、図書選択に当たっても各図書は社会の需要に供給うするという感覚で評価する必要があるとした。
  3. 文化機能論
    アメリカのバトラーは「図書は民族の記憶を保存する社会機構の一つで、図書館は生活する個人の意識にこれを伝達する社会施設の一つである」と主張した。このの思想は現在でも世界の図書館界の主流を占めている。バトラーは図書館とは人類の獲得してきた知識を収集保管しておき、これを必要とする人にはだれという区別なしに提供する社会的機関だとするわけであるが、図書館は一人ひとりの生活、人間向上、社会的進歩などを考慮し、究極的には人類の反映につながるような内容の本を選ぶべきだとした。

2 学校図書館における図書選択

学校図書館は、学校教育の効果を最大限に高めるよう、学校教育を援助・充実せしめるように機能しなければならない。その役割から引き出される選択基準は、”その図書は自校の教育に役立つかどうか”である。当然教育的色彩が強い選択基準になり、ほとんどの図書を教育課程の展開と生徒の人間的成長に資する立場で選ぶことになる。各教科の参考文献、また名作と呼ばれる本や参考図書を備える必要がある。またその選択に当たっては教員はもとより、生徒や父母の要求にも応えていかなくてはならない。

全国学校図書館協議会は1988年に「図書選定基準」をまとめている。その中では、教科の参考文献、名作にとどまらず、科学的な正しさ、論理的展開、資料の適切さ、異見・異説の紹介、原拠が示されているかどうかにまで踏み込んで基準を示している。また内容だけでなく、適切な表現や構成、造本・印刷の点も考慮に入れることを提唱している。

3 これから求められる図書の選択について

戦後学校図書館法が成立した後も、図書館は学校の隅に追いやられ、本好きな子供のみを対象とした本の保管場所という地位に位置づけられていた。しかし1998年に文科省より、小学校の学習指導要領の中で、「自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること。学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や探求活動に主体的、創造的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにすること」という方針が出された。これは初等・中等教育全体に示された考え方で、学校図書館を「利用」することから、「活用」することへの転換が表されていると考えることが出来る。これまで教科の範囲外で、読書の大切さや、読書感想文の指導がなされてきた。しかしこれからは教科の中で、生徒が問題解決能力を向上させていくための積極的な図書館活用が求められている。そのためには図書の選択についても、教科書の巻末に挙げられているような文学歴史作品を中心とした既存の「名作」だけでなく、様々な教科の教員が選定に加わり、その学校に応じた本の選択基準の考え方を共有していかねばならない。

4 私自身の図書選択基準

昨年度の末、私が職員会議に提出した図書選択に当たっての見解の一部を抜粋して紹介したい。進学校の高校を対象としているが、ほとんどの高校において通用する考え方と選択図書を示したつもりである。

これから学問の世界を目指していく段階にあり、進路等で悩みを抱えている高校生の耳目を広く開かせていくような本を生徒に提供していきたいと考える。文学作品だけでなく、人文系・社会系・自然系分野において、教科の範囲から一歩踏み込んでいく生徒の関心をつかむような大学1年生レベルの入門書の充実が望まれる。また大学入試(とりわけ小論文対策)も視野に入れ、ブックレットのような使いやすい資料も必要であると考える。私見として、社会系・自然系分野の本が少ないと思われる。法学、日韓問題、人権問題、情報分野、遺伝子や臓器移植関連の本、物理・化学・生物学・地学の基礎的参考書、哲学、現代思想、英語の原文などの本を揃えていきたい。

  • 岩波書店刊行「岩波ジュニア新書」(全250冊程)「岩波科学ライブラリー」(全83冊)、現代書館刊行「フォービギナーズシリーズ」(全90冊)〔注1〕「フォービギナーズサイエンス」(全7冊)講談社刊行「なっとくシリーズ」(全26冊)〔注2〕「ゼロから学ぶシリーズ」(全4冊)については過去に遡って購入できるものはすべて購入する。また今後逐次刊行され次第購入する。
  • 講談社刊行「ブルーバックス」、岩波書店刊行「岩波ブックレット」について過去3年間で手に入るものは購入する。また今後刊行され次第購入する。
  • 講談社刊行「現代新書」岩波書店刊行「岩波新書」は過去1年間に遡って購入できるものはすべて購入するまた今後刊行され次第逐次購入する。
  • NHK出版刊行「宇宙〜未来への大紀行」(全4冊)購入する。また今後NHK出版刊行の大型企画の本は逐次購入予定。
  • 自由国民社刊行「現代用語の基礎知識」集英社刊行「イミダス」朝日新聞社刊行「知恵蔵」文芸春秋社刊行「日本の論点」等の年次刊行物については既に刊行されている最新版より今後逐次購入する。
  • 文学・歴史への興味・関心を持たせるために、漫画の類いは検討の上、購入していく。今年度予算においては、横山光輝作「三国志」(潮出版社全60冊)、「史記」(小学館全15冊)、大和和紀「あさきゆめみし」(講談社全13冊)を購入する。

参考文献:前園主計[ほか]『図書館資料論』(東京書籍 1983)
黒沢浩編・著『新・学校図書館入門』(草土文化 2001)

高度情報化社会における情報教育の意義について

高度情報化社会における情報教育の意義について

そもそも高度情報化社会って何だろう。冒頭にこの定義について考えてみたい。
2001年に施行された「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法」の中で、高度情報化社会とは「インターネットその他の高度情報通信ネットワークを通じて自由かつ安全に多様な情報又は知識を世界的規模で入手し、共有し、又は発信することにより、あらゆる分野における創造的かつ活力ある発展が可能となる社会」と定義されている。つまり、グローバルに情報が行き交う社会の中では、情報を取捨選択する能力だけでなく、情報を効果的に発信していかないと競争に生き残れないと警告しているのだ。まるでこれまでモノ作りに専念してきた日本イズムに対し、IT分野におけるソフト戦略で完全に失墜したことに対する反省文のようだ。しかし戦後型経済・行財政システムの再構築は、既に橋本龍太郎政権時に提唱された改革プログラムの中に盛り込まれていた。

そして、その社会の実現にあたっては、「すべての国民が、インターネットその他の高度情報通信ネットワークを容易にかつ主体的に利用する機会を有し、その利用の機会を通じて個々の能力を創造的かつ最大限に発揮することが可能となり、もって情報通信技術の恵沢をあまねく享受できる社会が実現されることを旨として、行われなければならない」とされている。すなわち情報通信システムは一部地域、階層だけで成立するものではなく、全ての国民が「情報」という得体の知れない管理の中に置かれることを示唆している。現在問題になっている住民基本台帳ネットワークシステムなどもこうした情報通信社会の下地となるのであろう。

そして、こうした21世紀型の情報化社会を支えていくためには、教育の改革が不可欠である。1996年7月19日に中央教育審議会から出された「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」というの答申の中では、「情報化と教育」について次のように提言されている。
「初等中等教育においては高度情報通信社会を生きる子どもたちに、情報に埋没することなく、情報や情報機器を主体的に選択し、活用するとともに、情報を積極的に発信することができるようになるための基礎的な資質や能力、すなわち「高度情報通信社会における情報リテラシー(情報活用能力)」の基礎的な資質や能力を育成していく必要があること」 いささか遅きに失した感があるが、文科省もこれまでの機械暗記型の「メモリー型教育」から情報活用能力育成といった「CPU型教育」への転換の必要性を訴えている。

精神科医でもある和田秀樹氏は『大人のための勉強法』(PHP新書 2000)の中で、IT時代に求められる能力について、「知識を多く身につけてきて、それを使って適切な問題解決を行なう推論ができる人ということである。もちろんこれは受験勉強だけでなく、実社会でのさまざまな問題解決で求められる思考力のはずだ」と述べる。

情報化社会における情報教育というとパソコンなどの機器についての知識を高め、これまでの臨教審路線の中軸であった「科学技術立国」政策の後釜的なものと捉えがちである。確かに、現在の情報教育は、元々情報機器産業が後押しするIT戦略本部から打ち出されたもので、結局はメーカーの製品の販売台数向上を目的として出発したものである。しかし現在の文科省の路線は、そうした総務省の路線を総合的な学習時間や、調べ学習と結びつけて、それまでの欧米に追い付け型の情報教育ではなく、グローバルスタンダードの競争社会の中で勝ち残っていくーとりわけベンチャービジネスなどーために必要とされる創造力と情報発信能力の向上を打ち出している。

そしてさらに文科省はこの情報教育を幅広く捉え、「生きる力」というスローガンに結実させている。1998年に改定された学習指導案の根幹ともなる「新しい学力観」について、文科省は「知識・技能は重要であるが,単なる知識の量のみではなく,学ぶ意欲,思考力,判断力,表現力まで含めて学力ととらえる必要がある。(学習への関心・意欲・態度や将来の生活に関する課題に適応する能力 を重視するのは国際的な流れ)」と述べ、課題発見・問題解決能力の育成に重点を置いている。
専大教授の正村公宏氏は『改革とはなにか』(ちくま新書 1997)の中で、教育について次のように述べる。少々長いが引用してみたい。

「教育の基本は、個々の子どもの潜在能力を発見し、伸ばすことであり、子どもの自己開発の意欲と能力を育てることである。重要なのは彼らの内発的動機を養うことであるが、日本の学校教育は、ほとんど意味のない詰め込みによって子どもの内発的動機をかえって殺している。歴史の授業では、多くのこまごまとした知識の詰め込みが強制され、さまざまな歴史的事件にたいして「なぜ」という問いを発することの重要性を学ばされることは少ない。過去について「なるべくしてなった」という認識をもつことができない人間は、未来についても「なるようにしかならない」という認識しかもつことができないだろう。日本の子どもたちが正常な歴史感覚をもち、人間と社会のあり方を考えるようになり、新しい状況を創造していく主体に育っていく可能性はきわめて低い。複雑な現実の中からさまざまな問題を発見し、それらの問題を解決するために複数の手段の適切な組み合わせを考えぬくというようなことにたいして、子どもたちは興味を示さなくなっている。」
正村氏の示す、「内発的動機」を高め、「複数の手段の適切な組み合わせを考え抜く」情報活用能力の育成には次の3点に分類される。

  1. メディアの受け手としてのリテラシー
    …メディアを批判的に選択、分析、理解する能力
  2. メディアの使い手としてのリテラシー
    …メディアチャンネルを有効に利用し、メッセージを効果的に活用する能力
  3. メディアの作り手としてのリテラシー
    …創造的にメディアを利用し、メディアチャンネルに参画し、メッセージを積極的に創造していく能力

情報メディアの特性と活用について
情報メディアには、印刷・紙媒体のよる資料類のほかに、視聴覚資料、マルチメディア/ハイパーメディア、さらにはインターネットに代表されるネットワーク上で、またはオンラインで流されるデータやメッセージなどの情報も含まれる。

  1. 印刷メディア
    印刷メディアは、ごく一般的に、図書、および、雑誌などの逐次刊行物、パンフレットに分けられる。可搬性に優れ、通覧性が高く、極めて簡単なパッケージの中に、人間の思想や感動といったものを順序良く体系的に詰め込むことが出来る。
    しかし、印刷メディアはあまりに多くの情報を一斉に効率的に伝えることができるために、学校教育の中においては、教科書中心の知識獲得型学習の固着を促した。
  2. 視聴覚メディア
    利用に特別な機械を必要としない簡易視聴覚メディアとして、写真や絵はがき、美術原画、地図、実物標本などが挙げられる。また再生機器が必要な音声・映像メディアとして、カセットテープやCD、MD、またビデオテープやDVD、マイクロフィルムなどが挙げられる。これらのメディアを利用することにより、海外の生活や文化などの理解の促進、通常は見られない動植物の生態の観察など、臨場感をもって該当に接することができる。印刷メディアに比べて、学習者にとって具体的経験を伴うものであり、学習者の理解を向上させる。
  3. 電子メディア
    主にパソコン関連のメディアであり、FDやMO、CD-ROM、DVD-ROMなどが挙げられる。これらのコンテンツを利用することにより、これまでの受動的学習態度から、主体的な学習態度への転換が促される。またこれらのメディアは受信するだけでなく、発信することができ、知識獲得型学習から創造、問題解決型学習への転換も生まれる。
  4. 放送・通信メディア
    1933年NHKラジオによる教育放送の開始、1953年にNHKテレビによる学校放送が開始されて以来、比較的早く学校教育の中に取り入れられてきた。また最近ではNHKによる「インターネットスクール」や文科省による「エル・ネット」などインターネットや通信衛星を利用した多角的な方向へ広がりを見せている。いずれも電子メディアと組み合わせることによって、これまでの放送メディアの弱点であった保存性が改善され、より広く学校現場で使われていくメディアである。

このように学校内にはさまざまなメディアがあり、子どもたちがメディアを自由に利用出来るよう効果的に、計画的に整備していく必要がある。

メディア専門職としての司書教諭の任務と役割について
アメリカ・スクールライブラリアン協会は、1988年にまとめた「INFORMATION POWER-Guidelines for School Library Media Program-」の中で、メディアスペシャリストの役割を次の3つに分類している。

  1. 情報の専門家
    図書館のメディア・スペシャリストは、学校の中に組織的に育成されたコレクションを通して、生徒や教員がリソーセスを利用することができるようにする。すなわち、情報の提供のコーディネーターとして、「このような場面ではこのようなメディアを、このメディアはこのように用いれば効果的」と教師にアドバイスをし効果的な教育支援を行なう。またメディアの管理者として、一元的管理を行ない、校内のメディアを有効に利用出来るものにする。
  2. 教師
    児童・生徒や教師に新しいメディアへの京美や関心を換気させ、利用に挑戦させるように働きかけるプロモーターである。
  3. 学習指導コンサルタント
    図書館メディア・スペシャリストは、メディア教育で教師間、科目間との連携、調整をし、系統的な教授開発法のプロセスを用いて、教員と協力して教授活動の改善を行なう。

以上のような役割を受け持ちながら、これまでの知識偏重型の教育から、自ら調べ、学び、自らの解答を導きだしていく推論考察型の教育への転換を促すという極めて重い役割を担っている。

「豊かな人間性」

「豊かな人間性」という題目を与えられて、私はすぐに「感情豊かな心優しい人間」といった金八先生や灰谷健次郎的な暖かい世界を思い浮かべてしまう。おそらく日本人の大半が私と同じようなイメージを想起するであろう。しかし現在求められる読書教育はそのような固定化されたイメージを脱却し、壊していくようなもっと根源的なものである。

東京新聞2002年8月17日の夕刊に掲載されたコラム「玉手箱」の一文を紹介したい。

W杯サッカーで全日本を率いたトルシエ監督が面白い日本論を語っていた。『道路を日本人が横断しようとするとき、車が全く来なくても信号が赤だとだれも渡ろうとしない。こんな精神構造では真の国際化はできないし、サッカーも世界の頂点に立つのは難しい』」「日本人はなぜか法律の前で思考を停止する。赤だと止まり、青だと進む。赤で渡るのは“みんなで渡る”時だけ。」「江戸時代から日本は「子曰(のたまわ)く」の暗記教育が全盛で、戦後も自分の頭で考える教育がなおざりにされてきた。自分の行動は自分で考えたい。(史)

日本人の詰め込み教育を批判したありきたりな文章であるが、私はここに求められる読書教育の原点があると考える。真の「豊かな人間性」とは暗記に強いことでも、計算に強いことでもない。あくまで多様な社会の中で、自ら情報を取捨選択し、自ら判断し、自ら行動することである。戦後の学校教育は長い間、行き過ぎた検定教科書等によって「厳選」された情報のみを生徒に与え、チャート式の授業によって「正しい判断」を教員が与え、進路指導や生徒指導においては「あるべき生徒像」が象徴的に示された。しかしこのように過保護に生徒を育てること自体が破綻を来したのだ。コピー機や携帯電話、パソコン等情報を得るツールは20年前と比べてもはるかに充実してきた。しかし一方で情報の過多が主体的判断の欠如を生み出していることはマクルーハン等の社会学の分野で分析されている。

90年代にオウム真理教事件が世間を騒がせたが、これをオウム真理教固有の事件と見るならば、単なるカルト集団の問題に片付けられてしまう。しかしなぜ多くの若者がオウム真理教に入ってしまったのかと社会的な視点で眺めてみると、そこには正答にただうなずくだけの詰め込みの教育の弊害が見て取れるだろう。自ら考え判断するという人間として当然の主体性が欠けてしまっているのだ。

私達はこれまで読書というと文章理解、小説の味読といった国語教育の一環としてしか捉えてこなかった。つまりこれまでの学校教育の中で補助的、補完的なものと位置付けてきた。しかし、クラッシェンの「自由読書」にも展開されているように、読書はテレビ以上に作文の能力を向上させ、作文は深い思索と問題解決能力を増進させることが調査の上でも明らかなった。今後の読書教育は授業の補完としてではなく、人間の主体的判断力や行動力を育てる第一義的なものとして実践していく必要がある。

『読書はパワー』

聖学院大学での学校図書館司書教諭講習の「読書と豊かな人間性」の講義で課題に指定された本、スティーブン・クラッシェン『読書はパワー』(金の星社1996)を読んだ。
“free voluntary Reading”
クラッシェン氏は語彙レベルや内容にとらわれず、生徒が自由に読みたい本ム漫画本、ティーロマンスを含むーに没頭する「自発的自由読書」を提言している。そして多く読めば読むほど、直接的な国語指導以上に、読解、文体、語彙、綴り、文法の実力がつくことを明らかにしている。またそうした読書環境を支える出版環境、学校設備が豊かさが、読書資料を入手を容易にし、リテラシーはさらに発達することも検証されている。そして楽しい読書こそが更なる読書への興味を沸き立たせる唯一の方法だと述べる。

確かに私自身の経験を鑑みるに指示されて読んだ本ほど印象は薄く、つまらないものであった。むしろ気の赴くままに推理小説、バイクの歴史、古典文学、社会問題、恋愛小説とジャンルを問わず自由に読んた本の方が印象が強い。そして軽い本を読んだという経験がさらに難しい本の関心へとつながっていったことも確かである。教員は教科書に書かれている評価の定まった本を薦めてしまいがちであるが、それ以上に生徒の自由な読書環境を創ることに専念した方がよいことをこの本は教えてくれる。

読書と豊かな人間性レポート

読書と豊かな人間性レポート

本日の東京新聞の朝刊の特集記事(裏面を参照)を紹介したい。この中で、東京新聞論説委員である塚田博康氏は戦争の反省に立って、そして学習そのものの根幹は読書にあり、読書によって物事を理解し、思考し、議論をすることの大切さを強調している。
確かに「子どもの読書活動の推進に関する法律」の制定に見られるように、学校教育現場では現在読書の意義が強調されている。司書教諭の必置など子どもに読書する機会を増やすための推進体制、広報活動、財政上の措置など確実に進んできている。
しかし、このような文科省による政策はしばしば現場の意向を越えて強制力を持って施行されてきたことを思い返す必要があるのではないか。例えば奉仕活動(ボランティア)の意義を生徒に強調することはいいことであるが、それが一度文科省の政策に乗った途端、内申書への記述事項になり、そして授業の単位に組み込まれ、最後には強制といった経緯をたどってきた。また同様に総合的学習時間や日の丸君が代、強制クラブ活動なども当初の思惑を大きく外れてしまった。
大切なことはまず何よりも現場の責任者である教員が読書を楽しむことではないか。授業も部活動も同様であるが、まず教員が楽しみ、そしてその楽しみを生徒に伝えてみたいという人間としての素直な感動が原点にならなければならない。そうした楽しみのないところで、いくら読書の利点が強調されたところで、真の「人格形成」にはつながらないであろう。
私自身夏休みに入り、2日に1冊は本を読んでおり、今読書の面白さを堪能している。現在は寝る前に田辺聖子訳の源氏物語の世界に浸っており、俗世の煩わしさを少しでも忘れることができる読書の時間が楽しい。2学期に入ったら授業の中で源氏のあわれの世界観に少しでも触れてみたい。