学校経営と学校図書館レポート No.3

関西大学の教育学の教授である尾崎ムゲン氏は『日本の教育改革』の中で、昨今の教育改革を次のように位置付ける。「産業化をすすめ個人主義を実現してきた近代の学校や教育制度は、いずれにしても個人の外に価値を認め、そこに向かって個人を「解放」するというシステムであったが、それを、個人を価値とし、個人の「自己実現」を支えるシステムへと改編しようという。130年の成熟の過程を経て、学校や教育制度を従来型の産業化や個人主義と切り離し、新しい価値と結びつけうる時代に入ったということだろう。」

苅谷氏も指摘するように、今年度より始まった週5日制や「生きる力」の教育、「総合的な学習の時間」を、従来の教育観から眺めてもうまく捉えきれないだろう。それは私達が受けてこなかった、自己肯定観に根ざした教育なのだ。尾崎氏も指摘するように私達は自己を取り巻く「他者」を肯定する価値観の中で教育を受けてきた。

NHK教育テレビで友人の大切さが喧伝され、先生や親に感謝する心、国家を敬う気持ちなどが教育の中に持ち込まれて議論を呼んだ。しかし現在の教育改革の大きな点は、他者とつながる「自己」を肯定しようというところから議論が出発しているということである。一見すると価値の多様化、個性尊重の教育だと位置付けてしまうが、自己の存在の在り様にまず価値を置こうとする価値の「原点化」を目指す教育の方向性の中に、全ての改革が仕組まれているといって良いだろう。

そうした改革の方向性を認識するならば、まずは生徒自身による自分探しのベースキャンプとなるべき、学校図書館の整備が求められてくる。司書教諭自身が、授業の単なる補完的な機能や、調べ学習への対応といった従来の教育観に根ざした図書館運営ではなく、自己肯定へ至る自己分析を支える場としての図書館のあり方を模索していくべきではないだろうか。遠い道のりではあるが……。

参考文献
尾崎ムゲン(1999)『日本の教育改革』中公新書

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください