『教養のためのブックガイド』

小林康夫・山本泰『教養のためのブックガイド』(東京大学出版会,2005)を読む。
『知の技法』から続く東大教養学部の教員による学問の入門書シリーズである。
では、いったい東京大学の教養学部が目指す「教養」とは何なのか。動物行動学が専門の長谷川寿一氏は次のように述べる。

いうまうでもなく、教養を持つことに、即時的な効用があるわけではありません。人間がチンパンジーグループの一員だと知ったところで、それを知らないときと比べて、生き方がすぐに変わるということはありません。

では、雑学と教養はどこが違うのか。明確な線引きは難しいのですが、雑学は個別の知識の集合であるのに対して、教養は普遍的な知の体系、あるいはそれを目指す姿勢のことだと思います。何かを知っているだけの雑学では、評価や意思決定を要しませんが、教養には物事に対してそれを記述するだけでなく、それをどう評価付け、判断するかが問われます。シャークスピアの全作品の名前を列挙するだけならば雑学の域を出ていないかもしれませんが、それぞれの作品を関連付け、その背景や意義を説明できる知識(あるいはそれを知りたいという姿勢)はたしかに教養と呼べるでしょう。

同じく長谷川寿一氏が指摘しているのだが、人間の知的能力や精神は10万年前のアフリカで生活していた頃からほとんど進化していないことが分かっている。ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは遺伝子が異なり、生物学的な進化をしているが、10万年前も現在も同じホモ・サピエンスで、同じ遺伝子を受けて継いで生まれているのである。でも、私たちは10万年前から知的能力が格段に進化していると勘違いしている。生まれつきの能力は同じなのである。違いは後天的な成長や学習に拠るものである。その一点だけ分かっただけでも、本書を読んだ価値があった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.