『わが青春のサッカー』

堀江忠男『わが青春のサッカー』(岩波ジュニア新書 1980)を読む。
あまり興味もなかったが、あまりに突拍子も無い話が続くので、最後までついページを繰ることになった。著者は1936年に早稲田大学を卒業。同年8月に行われたベルリンオリンピックに日本サッカーチームの一員として参加している。その後、朝日新聞に入社後、早稲田大学政治経済学の講師となっている。講師を務めがなら、大学サッカー部の監督にも就任している。57年に同教授となってもサッカー部の監督を務め、釜本邦茂や西野朗、岡田武史らを育てている。

1936年のベルリンオリンピックは前年に東西学生対抗戦を制した早稲田大学を中心にメンバーが選ばれたとのこと。

また、イギリスのサッカー協会は1863年、明治維新の5年前に成立している。日本サッカー協会は英語でJapan Football Association(JFA)となるが、英国サッカー協会だけは国名が冠されずに、The Football Associationと呼ばれる。そのため、サッカーのことを別名「ア式蹴球」とも呼ばれる由来となった。

著者が2度目のサッカー部監督を依頼された際の心のうちが面白かった。いったいいつの時代だ!

革マルなど例のゲバ棒をふりまわす学生との団交の矢おもてに何度も立たされた。それが下火になったあとは、学内の改革を検討する「大学問題研究会」の責任者になって、それに全力をそそいだ。だが、1971年にはそれも一段落して、久しぶりに気楽な立場にもどっていた。