日別アーカイブ: 2020年1月10日

『世界を動かす海賊』

竹田いさみ『世界を動かす海賊』(ちくま新書 2013)を読む。
日本人にとって、海賊というのはいまいち分かりにくいものである。漫画やアニメの印象が強く、時代かかった輩というイメージが強い。

2011年を例にとると、全世界で発生している海賊事件の約54%(240件)がソマリア周辺海域で発生している。海賊に襲撃され乗っ取られた船舶は28隻で、海賊の人質にあった抑留乗組員は470人の上る。
ソマリアは内戦により、無政府状態が長く続き、沿岸警備や国境警備などが手薄になっており、海賊がソマリア海沖の警備役を買って出るようになった。さらに中国製の武器が氾濫するようになり、武装化した海賊が跋扈したという経緯がある。当時の状況を著者は次のように語る。

こうしたソマリアの現状を悪用して、国際犯罪シンジケートが結成され、アフガニスタンーパキスタン周辺国ーソマリアを結ぶ一大密輸ルートが出来上がったと考えられる。具体的には世界最大の麻薬生産国アフガニスタンから、大量の麻薬が陸路で隣国パキスタンや周辺国に運ばれ、ダウ船や貨物船で積み出されたと、英国のBBCニュースは伝えた。同様にパキスタン国内で大量に生産される自動小銃などの小型武器も、海外に密輸された。当時、南アジア諸国の港湾管理は甘いことで夙に有名で、麻薬や小型武器の密輸は日常茶飯事。ここから貨物船で麻薬や小型武器を積み込んだ貨物船は、アラビア海からアデン湾周辺を経由してソマリアに辿り着く。南アジアからソマリアへと、眼には見えない密輸ルートが走っている。これらの密輸に加担していたのも、ソマリア沿岸で外国漁船を摘発していた、プントランドの自称コーストガード関係者であった可能性が高い。

著者は、海賊が武装化している以上、インド洋を横断する船も武装化した警備員を同乗させた方が良いと述べる。幸い、ソマリア海沿岸の海賊に対しては、国連安保理の一致した決議もあり、日本も海上自衛隊を派遣しており、ここ数年で海賊行為は激減している。海賊行為について厳密に定義し、それに対して国連の決議に基づいて行動するのであれば、大きな問題はないと考える。政治判断を行う際は、何事につけてもその対象を厳密に分析することが大事である。