桐蔭横浜大学のパンフレット(2014年度版)を読む。
パンフレットに大学の沿革が全く掲載されていない。ホームページで調べたところ、1964年に横浜の郊外に設立された桐蔭学園高校を出発点に、中学校、小学校、幼稚園と拡張されていき、併設の工業高等専門学校を母体にして、1988年に工学部が開設されている。その後、1993年に法学部が開設され、2005年に工学部を改組した医用工学部、2008年にスポーツ健康政策学部が開設されている。現在では法曹・公務員コース、警察官・消防官コース、企業ビジネスコースにオプション設定のスポーツ法学コースと教職課程を加えた5つの専攻からなる法学部と、生命医工学科と臨床工学科からなる医用工学部、スポーツ教育学科、スポーツテクノロジー学科、スポーツ健康政策学科の3学科からなるスポーツ健康政策学部の3学部で構成されている。受験生を集めやすい医療系の資格、公務員試験、小学校教諭、中高体育教諭の学科を集めた大学となっている。教員免許以外は「どこま〜でも♪」のCMでおなじみの「日本スクールオブビジネス」や「大原専門学校」とほぼコース設定である。埼玉県加須市にある「平成国際大学」と、都心からの位置や学部構成、法人の体質まで瓜二つである。
就職に結びつきやすい資格取得や国家試験合格のためのカリキュラム、6つの強化指定運動部、何度も行われるAO入試、困った時の小学校教員養成課程など、典型的な郊外型の大学となっている。
交通不便な場所にも関わらず、法学部を除いて定員を超えており、受験生のニーズを先読みして専門学校なみに学部学科を変容させていく商法は一定の評価を得ている。
月別アーカイブ: 2013年10月
『サイレント・ワールド2012』
地上波で放映された、トラヴィス・フォート監督、パトリック・ラビオートゥー主演『サイレント・ワールド2012(原題 2012:ICE AGE)』(2011 米)を観た。
制作側もやけっぱちで作ったのか、わざと最低評価狙いのギャグ映画として作ったのか、記録的につまらない映画であった。全米を覆うほどの大氷河が時速320キロでニューヨークを襲うという「?」な設定のディザスター映画であった。CGは30年前のレベル、役者の演技は素人レベル、話の辻褄は合わず、しかも全く主人公に感情移入できない。最初10分ほどで怪しい予感がしたが、どれくらい下らないんだろうという興味を抑えきれず、最後まで見入ってしまった。
ヤフー映画の評価は1.47であり、ヤフー映画のユーザーレビューを拾ってみたい。
「デイ・アフター・トゥモロウの劣化版」「あまりにお粗末な映画粗雑を通り越して、コメディなのかと勘違いしてしまうほど」「酷いの先をいく」「ストーリー、キャスティング、演出、映像、すべてにおいて最悪。緊迫感ゼロ、どこがパニック??見た後に、こっちがサイレントになる」「この映画を上映しようとしている者がいることにパニックを感じます」「歴史に残る駄作。逆に見た方がいいよ」「2012年公開とは思えないCG技術。全く躍動感のないグラフィック。あり得ない都合のいい状況。」「お金をどぶに捨てましたってかんじの映画」
大学案内研究:東洋学園大学
東洋学園大学のパンフレット(2014年度版)を読む。
1917年に開校した明華女子歯科医学講習所を改組して、1926年に創立された東洋女子歯科医学専門学校が母体となっている。1950年に東洋女子短期大学(英語科)が東京・本郷に開学し、1967年に千葉県流山キャンパスが開設されている。1992年に短大をベースにして、武蔵野線南流山駅からスクールバスで5分という不便な場所に、4年制の東洋学園大学(人文学部英米言語学科・英米地域研究学科)が開学している。その後、コミュニケーション学科の開設や現代経営学部の開設など幾度か学部学科の改廃が行われるも、学生確保に苦労する状況が続く。2007年に本郷キャンパスを整備し、1・2年時は流山、3・4年時は本郷という形態をとるも、受験生からの評判は芳しくなかったようだ。2008年に大学院現代経営研究科現代経営専攻が開設され、さらに、2013年に人文学部をグローバル・コミュニケーション学部と人間科学部に再編し、2014年よりグローバル・コミュニケーション学部と現代経営学部は4年間本郷キャンパスで、人間科学部は4年間流山キャンパスで学ぶという大幅な改変が行われる。付属の高校や専門学校を持たない4年制大学のみを運営する法人なので、おそらく台所は火の車であろう。しかし、身軽な分だけ大学改革は積極的であり、来年度の受験に期待したいところである。
パンフレットの中身であるが、3学部、4学科、18コースほとんど同じレイアウトのページがずっと続くので読む気をなくしてしまう。それぞれのページを開くと、専門科目やゼミの紹介、コースの特徴、学びの流れ、学生の様子など分かりやすく書かれているのだが、全ページを見比べてみようという気持ちにはならない。教養教育と英語教育に重きが置かれ、4年間にわたって、英語表現科目と人文科学・社会科学全般を網羅した科目が設置されている。専門科目の方は細かくコース設定がなされいるものの、体系立てたリキュラムになっておらず、選択科目から自由に選ぶだけのアラカルト式である。また、国際交流プログラムも業者任せのありきたりな内容である。定員割れが続いているので、学生のニーズに応じて丁寧にコース設定をしなくてはいけない、一方で、小規模大学故にあまり細分化してしまうと、受講者が一定人数集まらず開講できなくなってしまう、痛し痒しの状態である。
しかし、東洋学園大学の圧倒的な欠点は就職率であろう。2012年度においては、483人の卒業生に対し、就職者271人、進学者3人である。就職希望者の内訳は無視して、ざっと計算してみて就職率は56%に留まっている。定員に満たないので就職が悪いのか、就職が悪いので定員に満たないのか、これまた解法の見つけにくい課題である。あと数年すれば教員団も一気に若返るので、40代の若手の教員の采配が問われるところであろう。
『恋愛適齢期』
『すべての情報は1冊の手帳にまとめなさい』
蟹瀬誠一&「知的生産」向上委員会『すべての情報は1冊の手帳にまとめなさい:大事なことは「一元管理」する』(三笠書房 2008)を読む。
2、3年前に読んだ本を引っ張り出してきた。文庫本サイズの手帳を使いこなしていくテクニックと、手帳を通じて磨いていくビジネスマンの生き方が述べられている。夢や目標までの具体的なスケジュールを手帳に書き出して、何度も見ることが大切だと述べる。また、手帳は何でも書いていくインプットの道具ではなく、キーワードや固有名詞を元にして思い出すアウトプットの道具だと割り切って使うことが必要だとも述べる。そのために、講演会やイベントに参加した時に、全てを書くのではなく、情報を頭の中で整理し、何か一つの「キーワード」にまで凝縮して書き留めておくと、後で思い出しやすいと筆者は述べる。
ちょうど来年の手帳を買って、来年末までに実現したい夢や目標を頭の中で「熟成」させている時期なので、早速実践してみたい。
- 手帳は情報をアウトぷっとするためのツール
- 「毎日何度も見る—これが手帳の“威力”のもと
- 月初めに「ブロックする日」を3日作る
- 「目標管理」「情報管理」「健康管理」……これだけのことができる!
- 手帳を「記憶のインデックス」として使う
- 気に入った文章、言葉は、必ず書きとめる
- 手帳に書くことは、夢の実現に道筋をつけること