高校教育相談研究会

埼玉県東部地区の高校教育相談研究会の研修に参加した。時間の都合で午後の都留文科大学教授の河村茂雄氏の講演会のほんの一部しか聞けなかったが、学校現場に共通する教員同士の連繋の難しさと生徒指導のタイミングについて的確に問題点を指摘していた。

現在の学校現場では「教員-生徒」という縦の関係をごり押しすると生徒は離れていく。同じ人間だという横の関係を大切にしなくてはならない。しかし「触れ合い」は容易に「馴れ合い」へと変容してしまい、そのうちに厳しくしても優しくしても生徒は動かなくなり、ルールが無くなってきてクラスの締まりが壊れていくという話であった。そうなると「察してくれよ」という教員の思いは伝わらなくなる。そうした「触れ合い」から「馴れ合い」に移行するのは1~2ヶ月だという。その間に「先生はすごいんだ」ということを生徒に見せないと、人間の本能で生徒は勝手な評価(厳しい先生、優しい先生……)をつけ始める。そしてその評価のベクトルから外れた時(優しいと評価した先生が起こった場合)、「逆ギレ」されたと捉えられてしまう。

10年前だったら、熱心だとか、教え方がうまい、受験に精通しているというだけで、生徒から「先生はやはりすごい」という評価を得る事が出来たが、現在はそれだけでは通用せず、特に教育困難校ではますます生徒の学校離れが加速していく。現在は教員が自分を語ることが大切である。なぜ教員を志したのか、どういう気持ちで教壇に立っているのかと。今の生徒は「生きる力」がないのではなく、具体的な行動に結びついていく「生きる目標」が見出せない時代に生きている。だからこそ生徒よりも長く生きている教員が自分を語ることが大切だと河村氏は述べていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください