浦和のパルコへ、ジェームズ・キャメロン監督『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』(2022 米)を観に行った。IMAXの3Dということで、映像は文句なしに綺麗だった。遊園地のアトラクションのようにアバターの世界に一気に入り込んでいった。途中までは原始地球のような異世界をどっぷりと堪能できた。
しかし、後半から「ナウシカの実写版ではないか」とか「お決まりのハリウッド的展開!」など、心の中でツッコミを入れてしまうような内容だった。せっかく映像が綺麗なのに、星全体のカタストロフィが、一部の登場人物だけのドタバタ劇や書き込みが足りない家族愛のテーマにまとめられてしまい、あっけないラストだった。続編を観たいと思う人は少ないであろう。
3Dの映像を楽しむだけの作品であろう。内容に期待してはいけない。
日別アーカイブ: 2023年1月4日
「インド人口 今年世界一へ」
本日の東京新聞朝刊に、今年2023年に14億1200万人の人口を抱えるインドが中国を超えるとの記事が掲載されていた。合計特殊出生率が人口を維持するだけの2.1となっており、若年層がインドでは、さらに人口が膨れ上がっていく。一方、中国は、合計特殊出生率は2020年こそ日本と同じ1.3だが、ゼロコロナ対策以降の2021年は世界最低レベルの1.16という報道もある。高齢層が多い中国は今後10数年でグラフの想定以上に人口を減らしていくことであろう。
一人当たりGDPは 2,277ドル(2021年)であり、モディ首相が唱える2047年に先進国の仲間入りという目標は遥かに遠いが、2021年のGDP成長率は8.9%(世界平均は2.3%)となっており、この時代に世界トップレベルの成長カーブを実現している。貿易面でも米国やUAE(アラブ首長国連邦)との関係を深めており、インドの注目度はますます高まっている。
3学期は南アジアの続きから入っていくが、地形や宗教よりも工業や第3次産業に焦点を当てていきたい。
『笑ってケツカッチン』
阿川佐和子『笑ってケツカッチン』(筑摩書房 1988)を読む。
最初はパラパラと読み流そうとしたが、文章に妙な魅力があり、最後までじっくりと読んでしまった。著者の阿川さんは大変聞き上手で、テレビ番組『ビートたけしのTVタックル』の進行役として知られる。そんな阿川さんが雑誌「婦人画報」に連載した家族に関するエッセーを中心に、他の雑誌に寄稿したものがまとめられている。
作家阿川弘之さんの素の姿がよく理解できたし、留守番電話や80年代半ばのお見合い事情、電子レンジなど、日常生活の一コマに著者ならではの感性というスパイスが加えられ、美味しい料理に仕立て上げられたという内容であった。大変貴重な時間となった。