内田康夫『萩殺人事件』(光文社文庫 2015)を読む。
2012年に刊行された本の文庫化で、山口を舞台にした連続殺人事件を名探偵浅見光彦と友人の松田将明の2人が追う。丁寧に取材を重ねたようで、タイトルにもなっている萩だけでなく、宇部や美祢、長門、防府などの山口県内の都市の雰囲気がよく伝わってきた。最後の謎解きはあまりに凝りすぎていて、逆につまらなかった。
月別アーカイブ: 2020年8月
『誰も書かなかった 世界史「その後」の謎』
雑学総研『誰も書かなかった 世界史「その後」の謎』(中経の文庫 2014)を読む。
教材研究の一環としてだったので、味わうことはなく、ただ参考になるところを探すだけでページを繰っていった。使えそうなところを引用しておきたい。
アイザック・ニュートンといえば、イギリス出身の物理学者、数学者、天文学者として有名だが、彼が光のスペクトル、万有引力の法則、微積分法といういわゆる「三大発明」をしたというのはまだ23歳のとき、1665年のことである。
活版印刷術を発明し、15世紀半ばの西欧文化に革命をもたらしたヨハネス・グーテンベルク。金属活字は14世紀の朝鮮ですでに用いられていたが、彼の発明が画期的だったのは、規格が決められた容易に交換可能な金属活字をつくったこと、印刷用のインクをつくったこと、油絞り機などにヒントをえてプレスを用いたことにある。
1271年、父・ニコロと叔父・マッフェオとともに中国へ出発し、24年ののち無事に故郷・ヴェネツィアへ帰還した商人・旅行家のマルコ・ポーロ。マルコが中国へ向かったのは17歳のときで、陸路を伝い、4年後の1275年に中国へ到達。フビライ・ハン率いる元朝に仕え、雲南や揚州で徴税に関する仕事に就いたのち、1295年に3人でヴェネツィアに戻ることができたのだった。マルコはこのとき、41歳になっていた。
「聖書の次に世界で刊行されている」と称される『ドン・キホーテ』の作者セルバンテス。同作の第1部の初版が刊行されたのは1605年1月のこと。毎日図書館で騎士物語を読みふけっていた下級貴族が現実と虚構との区別がつかなくなり、ついには自らを「ドン・キホーテ」と名乗ってやせ馬・ロシナンテにまたがり冒険の旅に出る、という物語である。
新大陸の征服者(コンキスタドール)の代表的人物といえるのが、わずか数か月でアステカ帝国を征服したエルナン・コルテスである。(中略)コルテスにとって幸運だったのは、アステカ族が使用していた暦により、「西からケツァルコアトル神が帰還する」とされていたことである。その年がまさに1519年だったのだ。この情報を聞きつけたコルテスは、それまでに収奪した宝石で自身を飾り立て、銃を鳴らすことでアステカ族を威嚇し、まんまとアステカ帝国の首都・テノチティトランへ入ることができたのである。
『ぐらんぶる』
「印の反中感情 スポーツ界に波及」
本日の東京新聞国際面より。
6月の分散登校中に紹介した、インド北部のラダックでの中印の軍事衝突の後日談である。インドと中国の両大国はブータンの東側と、パキスタンと領有を争っているカシミール地方に隣接したラダック地方の二つで、国境が未確定となっている。中国は「一帯一路」経済圏構想により、中国内陸部からインド洋に直接出ることのできる高速道路網の建設に乗り出している。それぞれミャンマーやマレーシア、バングラデシュ、スリランカなどのインドの東側の国と、パキスタンやアフガニスタン、イラン、イラクなどのインドの西側の国と連携を強化し、インドを取り囲むように経済だけでなく、政治や武器供与などでも協力関係が構築されつつある。一方、インドは米国との連携の緊密化を図っており、中国と米国とのいざこざがニュースに取り上げられない日は無いほどになっている。
TikTok だけでなく、クリケットなどのスポーツまで中印の不仲が表面化するという
「大統領派が過半数獲得」
本日の東京新聞朝刊に、スリランカの大統領選の模様が報じられていた。
まずスリランカと聞いてすぐにイメージできるだろうか。インドの先端の南東に浮かぶセイロン島に位置する国である。旧首都はコロンボである。現在の首都はコロンボの郊外に新たに作られたスリ・ジャヤワルダナ・プラ・コッテという街にある。赤道が近く、ケッペンの気候区分ではAfとなる。←分かるよね。
世界史の授業を思い出して欲しいのだが、スリランカは16世紀の初め、1505年にポルトガルの植民地となり、次いで17世紀の半ば、1658年にオランダの植民地となり、18世紀にはイギリス東インド会社によってイギリスの植民地となっている。大航海時代以降のヨーロッパの覇権をそのまま反映したような歴史を辿っている。そして現在は、「一帯一路」経済圏構想によってインド洋に進出してきた中国との関係を深めている。
北海道の8割くらいの大きさで、人口も日本の6分の1しかないのに、多言語・多宗教国家となっており、25年以上に及ぶ内戦を経験している。スリランカの7割を占めるシンハラ人(主に仏教徒)とインド系のタミル人(主にヒンドゥー教徒)との間で大規模な衝突が繰り返された。さらに欧州の植民地だったので、キリスト教のシンハラ人や、イスラム教のタミル人もおり、民族と宗教が入り乱れた内戦となってしまった。この点も授業での説明と合わせて理解できるだろうか。
小さい国ではあるが、日本との関係は良好で、現外務大臣の茂木外相も昨年スリランカを訪れている。私は授業の予習として外務省の国と地域に関するページを参照している。そのホームページに、スリランカに関するレポートが掲載されている。簡潔で分かりやすいレポートとなっている。
夏の宿題にいかが。