月別アーカイブ: 2018年12月

「現代史描き出す書簡 「中野重治・堀田善衛 往復書簡 1953-1979」が刊行」

以下、北陸中日新聞のホームページから

「中野重治・堀田善衛往復書簡1953-1979」竹内栄美子・丸山珪一編

 戦後日本文学を代表する作家中野重治(一九〇二~七九年)と堀田善衛(一八~九八年)の往復書簡八十二通を収めた「中野重治・堀田善衛往復書簡 一九五三-一九七九」(影書房)が刊行された。未発表六十一通を含む。

 年齢こそ十六歳離れていたものの、中野は福井県坂井市、堀田は富山県高岡市の出身で、ともに北陸で生まれ育った。それだけでなく、現代史における日本のアジア侵略の事実から目をそらさない姿勢から、互いに厚い信頼関係で結ばれていたことが分かる。戦後の日本現代史においても貴重な資料になる。

 収録した書簡は、冷戦下の一九五三年から七九年の中野の死の直前までのもの。ユダヤ系アメリカ人の電気技術者と妻が旧ソ連に原爆製造の機密情報を流したとして死刑判決を受けて執行されたローゼンバーグ事件、五六年に始まり二人が関わったアジア・アフリカ作家会議、六八年のチェコ事件など、戦後史における国際的にも重要な事件についてもやり取りが交わされている。「発表された文章とはまた異なる肉声が書簡からは聞こえてくる」(竹内栄美子・明大教授『中野重治と堀田善衛-戦後史の中で』)。

 資料として、生前の中野と堀田が互いの文学について記した中野の「堀田善衛小論」(初出一九七四年)と堀田の「墓からの声-中野重治追悼」(同八〇年)を収録。解説編では、編者の竹内教授と丸山珪一・金沢大名誉教授がそれぞれ書簡を読み解いているほか、加藤周一の堀田論、竹内好と鶴見俊輔さんの中野論を掲載。ルポライター鎌田慧さん、フランス文学者の海老坂武さん、編集者・評論家の栗原幸夫さんによる書き下ろしの論考も。三千八百円(税別)。

『姫島殺人事件』

内田康夫『姫島殺人事件』(新潮文庫 2003)を読む。
1996年に刊行された本の文庫化である。大分県・国東半島の沖合5キロほどに浮かぶ小さな島を舞台にした殺人事件である。姫島は、人口2000人ほどの小さな村で、2年程前、60数年ぶりに村長選が実施されたということで話題になった記憶がある。姫島だけでなく、国東半島周辺の耶馬渓や陸上自衛隊の日出生台演習場なども話に絡んできて、旅情ミステリーたっぷりである。

『日本は「侵略国家」ではない』

渡部昇一・田母神俊雄『日本は「侵略国家」ではない』(海竜社 2008)を読む。
10年前のものであるが、話題を振りまいた本である。元航空幕僚長の田母神氏は、張作霖爆殺事件はコミンテルンの仕業であり、コミンテルンに操られた蒋介石によって泥沼化した日中戦争に引きずり込まれ、果てはコミンテルンに動かされたアメリカによって自虐的な東京裁判史観を植え付けられたと主張する。

この陰謀論に凝り固まった鼻くそレベルの論文を巡って起こったマスコミの反応や識者の異論について、昨年亡くなられた渡辺昇一氏が高所から物申すという内容になっている。批判を煽るような極論を吐いて、それに対する反論を揶揄するという手法は、小林よしのり氏の「ゴーマニズム宣言」を思い返させる。

本日の東京新聞朝刊のコラムで、シンガーソングライターの泉谷しげる氏は次のように述べる。

 例の「LGBTは生産性がない」っていう暴言は、炎上狙いみたいなところもあって、どうやって関心を持たせるかって考えたのかな。過激なことを書いた方が読まれるだろうと。「私すごいこと言うでしょ」って、自己顕示に近いんじゃないかな。彼女は半分ぐらいの人は賛成してくれると思ったかもしれない。でも計算違いだった。それでも自分は絶対に正しいと思うなら反論しないと。隠れちゃうんだもんな。無責任だよ。
彼女の言っていることは精神的な虐殺ですよ。用のないやつを切り捨てよう、排除しようという思想につながるから。それは社会的に不都合な感情なんだと気付かないと行けない。もしかしたら人間には、心のどこかにLGBTとか障害者に対する差別意識があるかもしれない。だけど、それを乗り越えていくのが人間の知恵であり、知力だよな。生理的な本音のままじゃ駄目なんですよ。

田母神氏も泉谷氏の指摘する自己顕示にハマっているのであろうか。むしろ、田母神氏を利用しながら、国民の無知蒙昧を喧伝する渡辺氏の方が質(たち)が悪い。

『世界遺産の歩き方』

グローバル倶楽部『世界遺産の歩き方:謎と不思議を巡る冒険』(KKベストセラーズ 2001)をパラパラと眺める。
参考文献の再構成で、写真も少なくあまり気乗りしなかった。

『ドラゴンボール超 ブロリー』

公開初日に、真ん中と下の子と一緒に、鳥山明原作・脚本・キャラクターデザイン『ドラゴンボール超 ブロリー』(東映 2018)を観に行った。
子どもと行った映画で寝なかったのは初めてではないか。昔のエピソードも交えられてオジサン世代も楽しめる内容であった。