「現代史描き出す書簡 「中野重治・堀田善衛 往復書簡 1953-1979」が刊行」

以下、北陸中日新聞のホームページから

「中野重治・堀田善衛往復書簡1953-1979」竹内栄美子・丸山珪一編

 戦後日本文学を代表する作家中野重治(一九〇二~七九年)と堀田善衛(一八~九八年)の往復書簡八十二通を収めた「中野重治・堀田善衛往復書簡 一九五三-一九七九」(影書房)が刊行された。未発表六十一通を含む。

 年齢こそ十六歳離れていたものの、中野は福井県坂井市、堀田は富山県高岡市の出身で、ともに北陸で生まれ育った。それだけでなく、現代史における日本のアジア侵略の事実から目をそらさない姿勢から、互いに厚い信頼関係で結ばれていたことが分かる。戦後の日本現代史においても貴重な資料になる。

 収録した書簡は、冷戦下の一九五三年から七九年の中野の死の直前までのもの。ユダヤ系アメリカ人の電気技術者と妻が旧ソ連に原爆製造の機密情報を流したとして死刑判決を受けて執行されたローゼンバーグ事件、五六年に始まり二人が関わったアジア・アフリカ作家会議、六八年のチェコ事件など、戦後史における国際的にも重要な事件についてもやり取りが交わされている。「発表された文章とはまた異なる肉声が書簡からは聞こえてくる」(竹内栄美子・明大教授『中野重治と堀田善衛-戦後史の中で』)。

 資料として、生前の中野と堀田が互いの文学について記した中野の「堀田善衛小論」(初出一九七四年)と堀田の「墓からの声-中野重治追悼」(同八〇年)を収録。解説編では、編者の竹内教授と丸山珪一・金沢大名誉教授がそれぞれ書簡を読み解いているほか、加藤周一の堀田論、竹内好と鶴見俊輔さんの中野論を掲載。ルポライター鎌田慧さん、フランス文学者の海老坂武さん、編集者・評論家の栗原幸夫さんによる書き下ろしの論考も。三千八百円(税別)。