日別アーカイブ: 2018年7月21日

「再生エネで地域復興を」

本日の東京新聞朝刊に、太陽光を中心に小水力や風力発電にも取り組む会津電力の佐藤弥右衛門社長のインタビュー記事が掲載されていた。佐藤氏は次のように語る。

 日本人は事故の影響の大きさを身をもって知ったのだから「原発ゼロ」が政策の出発点のはずです。実際、原発が全て止まっても深刻な停電は起きていません。大手電力が苦しくなるから原発を稼働するというのは本末転倒です。

さらに、再生エネルギーのありかたについて次のように語る。

 再生エネを盛り上げることで地方を自立させるという視点が忘れられています。これまで地方の原発や巨大なダムを使い、大規模集中型で発電した電気が都会に送られてきました。福島県はその典型です。豊かな自然が搾取される代わりに補助金が配られる植民地型構造で、地方の中央頼み体質も助長しています。

太陽光などの再生エネルギーは地元の発電会社や家庭でも発電でき、地域ごとに電気を自給自足する小規模分散型。自然の恵みは地域に還元され、雇用も生んで復興や自立を促します。会津電力も5年で発電所が77カ所の増え、従業員も若い人を中心に約20人に増えました。

「大規模集中型」は1カ所の発電所が事故を起こすと停電の影響が広域に及美ます。「小規模分散型」は地域内の無数の小さな発電基地が送電線で結ばれ、電気を融通し合う仕組みなので、1カ所が事故を起こしても全域での停電はありません。ドイツなどでは送電ネットワーク技術の進展でこれが実現しています。日本では大手電力保護が優先され、世界で当たり前のことをやろうとしません。

佐藤氏の「本末転倒」という言葉が印象に残る。ここ数年のエネルギー政策はまさに「本末転倒」である。コストのかかるリスクの大きい原発を優先し、コストもリスクも小さい再生エネルギーは普及させまいとあの手この手で妨害にかかる日本政府のあり方そのものを表している。

チェーンの張替えとMTB通勤使用

久しぶりに自転車を整備した。
ロードバイクのチェーンの張替えをした。チェーンの張替え自体は3度目だが、ロードは購入して以来初めての交換である。作業そのものはすぐに終わったが、前のチェーンが大分伸び切っていたようで、ディレーラーの調整に手間が掛かった。部品自体を交換するのは楽だが、正解の分かりにくい調整は面倒である。

また、マウンテンバイクもより通勤しやすいように、さらに細いタイヤに付け替えた。今まで700×48cという太いノーマルタイヤを履かせていたが、片道19キロの通勤だとペダルに掛かる重さをひしひしと感じていた。
そこで新しく32cのタイヤに換えたところ、あまりの軽さにびっくりであった。それなりの太さもあるので、車道脇の凸凹に対して安心感もあり、ベストなチョイスであった。