「英 イランタンカー拿捕」

本日の東京新聞夕刊を何気に読んでいると,珍しい国の名前が目に飛び込んできた。
ぬあんと,「イギリス領ジブラルタル」とある。記事によるとイベリア半島南端に位置する英領ジブラルタル自治政府が,イランから遠くアフリカ南端の喜望峰を回ってシリアに原油を輸送しようとしたタンカーと拿捕したとのことである。

なぜイベリア半島の南端にイギリス領があるのかというと,世界史受験者におなじみのスペイン継承戦争の講和で結ばれたユトレヒト条約に基づくからである。1713年にスペインからイギリスに割譲されて300年以上経つのだが,あまりに小さく軍事基地の拠点以上の意味合いが無いので,日本ではあまりその存在を認知されていない。面積は6.8平方キロメートルで,東京の狛江市とほぼ同じ大きさである。

話は変わるが,先日イランも加盟する石油輸出国機構(OPEC)の代表と,ロシアのプーチン大統領が共同歩調体制を取るとの報道があった。原油生産量で世界第1位の米国に対して,「敵の敵は味方」戦法である。節操ないと言ってしまえばそれまでだが,近い内にホルムズ海峡付近でなにやら一悶着ありそうである。

地理受験者向けに説明すると,英領ジブラルタルは陸繋島である。つまりは江ノ島や函館,紀伊半島の潮岬と同じく,もともと陸から離れていた島が砂州(トロンボ)によって結ばれて,半島のように海に突き出た形になったのである。
写真を見ると,函館山や江ノ島の”山”を彷彿とさせる。2年生の時の遠足で江ノ島に行った人は分かるでしょう。

ちなみに,陸から鳥のくちばしのように曲がった砂礫を砂嘴といい,そこから「進化」して長く伸びて他の陸地と繋がったのを砂州という。さらに付け加えると,砂州によって外海から隔てられた水深の浅い水域を潟湖(ラグーン)という。潟湖は河川の注入の影響で淡水化傾向にあり,多様な生態系を有することで知られる。