月別アーカイブ: 2018年2月

香取神宮

千葉県香取市にある香取神宮を訪れた。銚子に向かう途中の国道の看板を見てふらっと立ち寄った次第である。
明治時代まで「神宮」と称される神社は,三重の伊勢神宮と茨城の鹿島神宮と香取神宮だけであったようだ。大国主の国譲りの際に活躍する経津主神(フツヌシ)を祭神とすることで知られ,伊勢神宮と同じような雰囲気を感じた。建物の佇まいなのか。木の芳香なのか分からないが,俗世の淀んだ心が洗われるようなさっぱりとした気持ちになった。
拝観料300円を払って宝物館にも入った。薄汚い館内に源頼朝の寄進状などの古い文献や重要文化財が展示されていた。しかし,総じて明治天皇,大正天皇礼賛を狙った明治百年記念式典(1968年)前後に作成された絵画や香取型戦艦の展示が多く,ある種の偏向が入った見せ方であった。
また,安倍晋三首相の「大和心」と題した真新しい石碑まで設置されていた。「内閣総理大臣」の名称こそなかったものの,政教分離の原則は何処へやら。

香取神宮の裏手にあった団子屋を覗いてみた。正真正銘の昭和の風景であった。いまどきこんなおもちゃを欲しがる子どもがいるのであろうか。童心を懐かしむ大人相手の商売だろうか。

『一冊でつかむ日本史』

武光誠『一冊でつかむ日本史』(平凡社新書 2006)を読む。
薄手の新書であるが,中央政権と地方勢力の均衡の崩壊や,朱子学や陰陽五行説の否定と科学思想の普及,ヨーロッパの市場拡大による世界分割などの要因によって歴史が動いてきた点に絞って,歴史哲学の視点から日本史を大づかみに掴むことができる一冊となっている。
平安時代の荘園制の発展は理解しにくかったが,縄文文化と弥生文化の対立の過程や,鎌倉幕府と室町幕府,豊臣政権の支配形態の違いなど,図説入りで分かりやすかった。

『専業女子』

ゴマブッ子『専業女子』(ヴィレッジブックス 2012)をパラパラと読む。
ゲイバーに勤める著者が,女性の恋愛や友情について奔放に語る。
冒頭のざっくばらんな女性観が面白かった。

誰にどう見られているか不安になったり,誰かと比較して浮かれたり落ち込んだり。自分磨き,女磨きとスタイル維持にも余念がないし,気を抜いたら取り残されてしまいそうでやめることもできない。
抜けがけしないように,独り勝ちしないように,女同士ルールを作って互いを見張り,勝ちそうな女には「嫉妬」を「非常識」という名でくるんだレッテルを貼る。
何もしなければ努力していないと笑われる。でも頑張ったって成果が見えない。可愛い子はみんなちやほやされているのに,私なんて……って思ったら悲しくなる。
結婚できるか不安だし,結婚していないと変な目で見られそうで怖いし,結婚しても大変そうだし。
だけど,それでも朝はやってくる。顔を洗ってメイクして自分に気合いを入れて,学校や職場へ向かって「女」になる。その繰り返し。
そう。
女は生まれた時から「専業女子」という生き方の中で,苦しみ,もがき,おぼれそうになりながらも,幸せという島を目指して泳ぎ続けているの。

『超凡思考』

岩瀬大輔・伊藤真『超凡思考』(幻冬社 2009)を読む。
開成高校から東大法学部,在学中に司法試験に合格し,ハーバード経営大学院に留学し,帰国後ライフネット生命保険を立ち上げるという華々しい経歴の岩瀬氏が,司法試験勉強時代に師と仰いだ伊藤真氏の協力を得て,勉強やビジネスでの成功の秘訣を語る。ベンチャービジネスの創業者にありがちな他人と違う発想や奇抜なまでの行動力の効能が説かれる。岩瀬氏が目標設定と情報整理の極意を,伊藤氏が時間術と伝える力のポイントについてそれぞれ語っている。
その中で,伊藤氏の伝える力の要点をかいつまんで列挙してみたい。

  • 伝えたいという意識をきちんと持って話をすること。
  • 話す力とは,相手の求めているものを読み取る力,感じ取る力と同義である。
  • 相手の求めているものを与えるために,相手や状況に合わせて,学者,易者,医者,役者,芸者,父母の6つの役割を演じること。
  • 受け手の思考のスピードに合わせて話すスピードを変える。
  • ,「今日いちばんお伝えしたいのは◯◯です。そのために3つのことをお話しします」や「みなさんに伝えたいことは3つありますが,なかでも特に2番目が大事です。あとは寝ていてもいいですが,2番目の話になったら起きてくださいね」と最初に目次を発表すると,相手は「予測可能性」を持つことができ話に集中できる。
  • 具体例を多用する。
  • 聞き手に共感してもらうために,基本は笑顔である。受け手の警戒心を解くという意味でもまず笑顔で挨拶すること。また,講演の途中で上着を脱ぐのも一つの手である。上着というのは鎧であり,防御のイメージである。それをパッと脱ぐことによって無防備であることをアピールできる。腕まくりをすると,話が白熱してきているという印象を与える。
  • 聞き手の疑問や不安を先取りして話を進めるという方法もある。「ここでみんなつまづくんです」と指摘したり,「これは一回聞いたぐらいではわからなくて当たり前」と言ったりすると,聞き手は不安から解消される。
  • 「司法試験のカリスマと紹介されると,聴衆との間に距離が開いてしまうので,「先ほど『司法試験のカリスマ』なんてご紹介をいただきましたが,世の中で「カリスマ』と言われるほどいい加減な人間はいません」と言って,笑いを取れると,聞いてみようかという空気が醸成される。
  • 10のうち2伝われば十分である。ただし,大事なことはゆっくりと繰り返し話すこと。ヒトラーは1時間の中で何十回も「労働者のみなさん,仕事を与えます」と繰り返し,聴衆の記憶に残る演説をした。
  • 大勢の前で話すときも,「あくまで1対1」を忘れないこと。
  • 聞き手の集中力を切らさないために,緊張と弛緩のタイミングを作ること。一本調子がいちばんよくない。大切な事柄を伝えたいときはあえて太い低い声でゆっくり繰り返して話す。またあえてリズムを崩して「間」を作ると,受け手の集中力は「あれ?」と高まる。キーワードや語呂合わせ,具体例はいい弛緩材料となる。くすっと笑わせることができたら成功である。また,「これはメモを取っておいたほうがいいですよ」「レジュメの何ページの何行目を見てください」といった具体的な作業を促すのもメリハリに繋がる。ポンと手を叩いたり,場合によっては動いたりといったジェスチャーもアクセントになる。話題に関係する小物を見せたり,本を紹介するといったアクションも効果的である。

久しぶりのエンゼルドーム

真ん中と下の子を連れて,久しぶりにエンゼルドームに出掛けた。3年,いや4年ぶりであろうか。
以前と変わった様子は見られなかったが,下の子が走り回っている姿を重ね合わせると,妙に年月を感じる。
遠くに行く積りで車を走らせたが,真冬のような寒さで億劫になり,近場で時間を過ごすことになった。
お父さんと作る紙飛行機のイベントに無料で参加することができ,春日部市の財政力を垣間見るような思いだった。