月別アーカイブ: 2016年3月

『東大理Ⅲにも受かる7つの法則』

森田敏宏『東大理Ⅲにも受かる7つの法則:難関を乗り越える処方箋』(小学館101新書 2012)を読む。
自ら東大医学部出身で循環器内科医として活躍している著者が、高校生やその保護者向けに、高校卒業後を見据えた課題設定や習慣の大切さについて分かりやすく説明している。後で使いやすいように、気になった部分部分を抜き書きしてみたい。

成功者は高いセルフイメージを持っている。
 特に中間試験や期末試験といった学内試験は、難問ばかり出題されるわけではありません。むしろ、基本に忠実な問題が多いのが一般的です。したがって、好成績を取るためには、試験範囲をくまなく勉強し、理解し、記憶する必要があります。いわば満点を目指すために取りこぼしが許されないのです。
 ところが、「自分は八〇点くらいで良い」と思っている人は、重箱の隅をつつくような細かい内容まで勉強しません。ですから、満点を目指して徹底的に勉強した人とは、結果に差がついて当然なのです。
 学校の試験で解くべき問題というのは、人類の歴史上誰も解いたことのない難問や奇問ではありません。今までに多くの人が繰り返し解いてきた問題なのです。もちろん、記憶力の差や、俗にいう「頭の回転の速さ」等、個人差によって習熟するまでの時間は異なるでしょう。だとしても時間をかけ、繰り返し学習することで多くの人が解ける問題なのです。
 ということは、結果を分けているものは、才能の差よりも努力の差であり、努力の差を生み出しているものが、セルフイメージの差だと言えるのです。

やる気を生み出す目標設定の方法 大学合格をゴールにしてはいけない
 ここでイソップ物語をもとにした「三人のレンガ職人」という寓話を紹介します。あるところに、三人のレンガ職人がいて、レンガを積む作業をしていました。そこへ通りかかった人が、「あなたは今、何の仕事をしているのですか」という同じ質問を三人にしました。すると一人の職人は、「レンガを積む仕事だよ」とつまらなそうに答えました。二人目の職人は、「壁を作る仕事だよ」と、やはりつまらなそうに答えました。そして、三人目の職人は、「私は学校を建てているんですよ。レンガを一つひとつ積み上げて、それがやがて立派な学校になる。そこで子どもたちが勉強するんです。子どもたちの笑顔を見るために、働いているんですよ」と答えました。
 この寓話のように、同じ作業でも明るい未来を想像する人は、仕事の取り組み方がまったく違ってきます。大学合格という「通過点」に先にある明るい未来を想像して、その人なりの目標を設定していただきたいと思います。

なぜイチロー選手は成功したのか?
 イチロー選手が(中略)成功できた大きな要因は、多少の好不調の波こそあれ、常に一定のペースを維持できたことにあると、私は考えています。そして、その原動力担っているのは、「毎日、同じことを繰り返す」ということなのです。
 彼は渡米してからの七年間、毎日朝食はカレーライスを食べていたそうです。そして、朝、家を出てからグラウンドに出るまで、すべての行動が決まっているのです。同じ道を通って球場に行き、球場に着くと道具の手入れをして、ユニフォームを着て、グラウンドに出ます。ランニング、ストレッチ、キャッチボール、バッティング練習と毎日同じメニューをこなし、同じコンディションでゲームに臨むそうです。
 「それを一つひとつこなしていくうちに自然と鈴木一朗からイチローに切り替わる」と彼自身がコメントしています。そして、バッターボックスに入る前、あるいは入ったあとも必ず同じ動作をこなして、ピッチャーと対峙します。
 このように、毎日同じことを繰り返すのはつまらないことだとか、無味乾燥だなどと、みなさんは思うのではないでしょうか。ところが、ここに集中力を高める大きな秘密が隠されているのです。
 なぜ、毎日同じ動作を繰り返すことによって集中力が高まるのでしょうか。毎日行動パターンが決まっていると、一つひとつの行動する際に迷いがなくなり、あれこれ余計なことを考えずに次の動作に移っていけます。そして、それをすることで条件反射のように徐々に集中力が高まっていくのです。
 さらに、もう一つ見落とされがちなのは、毎日同じ動作、同じ練習をしているようでも、実は毎日の積み重ねによって次第にレベルが上がっていくということです。このようなことをわかっているからこそ、イチロー選手は毎日、同じことを続けているのです。

脳は段取りを考えるのが苦手
 受験勉強をする場合も、イチロー選手と同じように、毎日の行動パターンを決めてしまうのがベストです。では、なぜ毎日同じ行動パターンをとることにメリットがあるのか、その医学的な理由を考えてみましょう。
 仮にあなたが高校生だとします。今日は日曜日で、丸一日勉強しようと決めています。午前中に国語と数学と英語を勉強するとして、どの順番でやるのがいいでしょうか。たった三教科の順番だけでも、六通りもあります。あなたは、それを決めるために頭を悩ませます。英語がやりやすそうだから、先にしようか、それとも難しい数学を先にやるか、でもそれだと時間が足らなくなるかも……。こうして悩んでいる間、あなたの脳はめまぐるしく活動している反面、時間はどんどん過ぎていくだけで、何ら生産的な活動はしていないのです。そして、最終的には、ストレスだけが残ってしまうのです。
 ところが、毎回勉強する順番が決まっていたらどうでしょうか。最初は国語、次は英語、最後に数学という具合にです。毎回決まっていれば、迷わず取り組むことができます。結局どの順番でやっても、効果はあまり変わらないのです。それよりも、パターンを決めてしまった方が、条件反射的に勉強に集中できるようになるのです。
 このような順番や段取りを覚えておくためには、短期記憶と言って、短期間記憶しておく能力が必要になります。例えば、あなたが買い物に行く時にメモを取らずにすべて覚えて行ったとします。あなたは、いくつまでならお覚えられるでしょうか。
 短期的に覚えておける項目は通常七つくらいと言われています。これはアメリカの心理学者ミラーが提唱した説で、「マジカルナンバーセブン」と言われています。意外に思われるかもしれませんが、人間が短期的に記憶しておける項目数は、「7±2」程度しかないのです。
 このように短期間だけ、手順や段取りを考えたり、覚えておいたりする脳の働きを、脳科学ではワーキングメモリーと言います。七つしか覚えられないということは、人間の脳は実は段取りが苦手なのです。したがって、あらかじめ予定を決めていないと、「次、何やるんだっけ」とか、「次何やろうか」と、しょっちゅう悩まなければならないのです。(中略)受験勉強する場合には、脳に余計なストレスをかけず、勉強に集中するために、行動のパターン、特に勉強のパターンを固定したほうがいいのです。

毎日全科目勉強するのが理想的
 学習するということは、脳内に新しい回路を作り、それを強化することだという話をしました。その観点からすると、回路には頻回に電気を流したほうが好ましいのです。何かを学習する時、脳内では特定の箇所の活動レベルが高まります。いわゆる活性化した状態になります。この活性化する箇所は勉強する科目によって異なります。つまり、英語を勉強している時と、数学を勉強している時では、脳内の異なる回路に電流が流れているのです。したがって、特定の回路ばかり電気を流して、他の回路を全然使わずにいると、使っていない回路は錆びついて、電気が流れなくなってしまうのです。
 このような脳の特性を考えると、毎日なるべくすべての科目を勉強したほうがいいでしょう。そうすることによって、各科目に必要な脳の回路を錆びつかせず、徐々に強化していくことができるからです。東大のように、受験に必要な科目が多いと、配点の低い科目を捨てるという人もいますが、わずかな差が合否を分けることもありますから、少しでも点数を積み上げるた目にも、なるべく全科目を勉強したほうがいいでしょう。

問題点を「見える化」する
 模擬試験を受けることによって、問題点が見えてきます。英語なら、英文和訳は得意だが和文英訳の点数が低いとか、英単語のボキャブラリーが足りないとか、ヒアリングが弱いといったようにです。受験に必要なすべての科目で、このような自己評価をしていきます。そして、ここで大事なポイントがあります。こうした自己評価や、学習過程における問題点を、頭の中でしまっておくのではなく、書き出すということです。最近の表現で言えば「見える化」です。
 (中略)今やっている勉強法、参考書などを書き出します。そして、それをいつまでに終えるかという、おおまかな期間を記入します。模試の時期もわかるようにします。
 また、勉強を進めていく過程で、何か問題点があれば、それを書き出していきます。例えば、英単語のボキャブラリーが不足していて、それが英語の成績全体に影響を及ぼしているのであれば、「単語力不足」というふうに記入します。次に、その問題点への対策を考えます。しかし、いい対策をすぐに思いつくとは限りません。ですから、ここで長時間考え込む必要はありません。少し考えて、いい対策が思いつかなければ、とりあえず、そこまでで終了します。
 このようなシートを全教科作成し毎朝チェックするようにします。慣れれば、数分から一〇分程度で済みますのでそれほど時間はかかりません。この作業をすることで、問題点が見つかり、志望校合格へ向けての軌道修正が可能となるのです。

本日の東京新聞朝刊から

本日の東京新聞朝刊の社説を引用してみたい。
東京新聞社として、辺野古に新たな基地を作ることなく、「日米同盟の抑止力」として嘉手納基地の有効性を認めつつ、普天間代替基地をグアムもしくは豪州ダーウィンに設けるという現実的な(妥協的?)な解決策を提示している。ぱっと評価してよいものかどうか判断はつかないが、根拠や道筋が明確で、極めて実現性が高い案として考察に十分に値すると考える。

週のはじめに考える 普天間代替基地は国外へ

 安倍政権は裁判所の和解案を受け入れ、沖縄県名護市辺野古での米軍基地新設工事を一時中断しました。「辺野古が唯一の選択肢」なのか考えてみます。
 新設工事は宜野湾市の市街地にある海兵隊の普天間飛行場を辺野古に移設するものです。和解案を受け入れた菅義偉官房長官は会見で「日米同盟の抑止力の維持と普天間の危険性除去を考えた時に、辺野古への移設が唯一の解決策である」と述べました。
 「危険性除去」を目指すなら、移設先は辺野古でなくてもよいはずです。「日米同盟の抑止力」は辺野古移設でなければ維持できないのでしょうか。

◆海兵隊の抑止力に疑問
 抑止力とは攻撃すれば耐え難い反撃を受けるとして、攻撃を思いとどまらせる機能のこと。そもそも沖縄の海兵隊は抑止力となっているのか疑問です。
 沖縄の海兵隊は一九五〇年代、岐阜県と山梨県の基地から移転してきました。当時の沖縄は米軍の施政権下にありました。米政府の狙いは日本各地に広がった基地反対闘争の沈静化にあり、抑止力の議論とは無縁でした。
 海兵隊は、地上部隊、航空部隊を海軍の揚陸艦と組み合わせて敵前上陸できる機動性、即応性に特徴があります。ところが、沖縄海兵隊の「移動の足」となる揚陸艦は長崎県の佐世保基地に配備され、大型輸送機は米本土に置かれていて、最初から機動性、即応性に欠けるのです。
 東西冷戦期こそ兵員は二万人を超えていましたが、二〇〇六年、日米合意した米軍再編によって海兵隊八千人がグアム島へ移転することが決まりました。沖縄県の資料によると、この年の海兵隊は一万三千四百八十人。定員一万八千人なので移転後に残る兵員は定員ベースなら一万人ですが、実員ならば五千人強となり、心もとない兵力となります。それでも移転は司令部などにとどまり、実戦部隊はそっくり残るはずでした。

◆海外移転する実戦部隊
 すると仰天の出来事がありました。日米は一二年、米軍再編を見直し、司令部を残すことにする一方で、実戦部隊の第四海兵連隊をグアムへ移転させ、第一二海兵連隊を国外へ移転させることにしたのです。合意の中身ががらりと変わり、実戦部隊の国外移転が決まったのです。
 これで沖縄に残る実戦部隊は兵員二千二百人の第三一海兵遠征隊(31MEU)だけ。31MEUはローテーションでアジア太平洋での訓練、洋上待機、休養を繰り返し、沖縄には年に数カ月しかいない部隊です。抑止力の維持はどうなったのでしょうか。
 結局、日本政府は米政府の打ち出す計画に追従しているだけではないのか。その証拠に「海兵隊は抑止力」と強調しながら、それが薄氷となっても気にするふうはなく、その一方で日米で合意した辺野古新基地計画にはしがみつく。軍事合理性からみて、支離滅裂というほかありません。
 米政府が辺野古新基地にこだわるのは、普天間飛行場になかった弾薬搭載エリアや揚陸艦が横付けできる岸壁を持ち、滑走路が一本から二本に増えるという格段に強化された基地だからです。米政府にも辺野古移転を断念してもらうにはどうすればよいのか。
 防衛省出身で安全保障担当の内閣官房副長官補だった柳沢協二氏は「31MEUの役割は、武力紛争における関連任務よりも、東アジアにおける人道支援・災害救援にある。アクセス拠点は沖縄でなくてもいい」と主張します。
 柳沢氏は31MEUをグアムもしくは海兵隊の新基地があるオーストラリアのダーウィンに移転させる構想を描きます。普天間代替基地は「日本のどこにも造らず、米軍の裁量に任せる。あえて挙げるなら空軍基地のあるグアム」といい、辺野古新基地建設に見込まれる日本の防衛費三千五百億円を、海外新基地の整備費用や海外移転に伴って必要となる高速輸送船などの購入費用に充てるべきだとの案を示します。
 抑止力は戦力を東アジアに投入する能力がある海軍、空軍で十分というのです。

◆移転費用は日本持ちで
 和解受け入れから三日後、政府は沖縄県に埋め立て承認取り消し処分の是正を指示しました。沖縄側は反発し、再び訴訟になりそうです。「日米同盟の抑止力」を考えるなら、対立を続けるべきではありません。空軍の拠点である嘉手納基地まで県民の批判の的になれば、抑止力が危うくなります。
 和解により、解決策を探る時間が生まれました。海兵隊のうち、すべての実戦部隊を普天間代替基地と一緒に国外へ移転させる、その代わり関連費用は日本側が負担する。米政府とぜひ議論してほしい実現可能な案と考えます。

毛呂山までサイクリング

2016-03-20 10.31.23
蓮田と伊奈の市境あたりのサイクリングコース。車では見られない景色に出会うのが楽しい。

2016-03-20 11.20.24
上尾公園前の県道51号線をずっと西へ向かって走った。荒川に架かる開平橋の様子。あまり通ったことのない道だったので、しばし「遠くへ来た感」に浸された。

2016-03-20 11.23.43
開平橋のすぐ先にあったモトクロスバイクの練習場。2ストエンジン特有の爆音が鳴り響いているイメージがあったが、実際近くにいてもあまり耳をつんざくような音は聞こえてこなかった。競技用のモトクロスバイクも4ストが主流となっているようだ。

2016-03-20 11.41.15
縁結びで有名な川越の氷川神社。連休の中日だったためか、外目にも大賑わいであった。

2016-03-20 11.49.24
川越のメインストリートの様子。海外からの観光客も多かった。

2016-03-20 11.55.11
メイン通りから一歩入った菓子屋横丁の様子。皮肉になってしまうのだが、改めて自転車で回ってみて、声高に喧伝している「小江戸・川越」の街の薄っぺらさを感じた。確かにメイン通りは江戸時代の蔵の雰囲気が漂うが、一歩脇に入るとどこにでもある郊外型の住宅地が広がっている。商店街を抜ける裏道や小径などがなく、ごくありふれた住宅街にテーマ型のショッピングモールが併設されたような趣の街である。もう少し別の場所を回れば良かったのかもしれない。

2016-03-20 12.38.30
川越の外れを流れる小畔川(こあぜがわ)。

2016-03-20 12.49.28
県道256号線の脇にあった真新しい道標。家に帰ってネットで調べたところ、何の変哲も無い県道256号線であるが、かつての江戸と上州を結ぶ川越・児玉往還道であったとのこと。

2016-03-20 12.59.33
圏央道坂戸インター近くの脇道。こういう道もまた楽し。

2016-03-20 14.00.12
坂戸を抜けて高麗川を越えて毛呂山まで来たが、向かい風が強く、花粉で目が痒くて仕方なかったので引き返すことにした。

2016-03-20 15.01.34
写真には写っていないが、車一台がぎりぎり通れるほどの小さい橋で入間川を越えてきた。

2016-03-20 15.05.17
入間川を越えて適当に走っていたら、川島町に通っていた頃の通勤路に出くわした。当時の車通勤では全く分からなかった豚舎の匂いに少し感激する。

2016-03-20 15.11.39
川島町から荒川を越えて上尾に入ったところの道。マニュアル車のミラージュで通っていた頃を思い出す。

2016-03-20 15.17.01
もうすぐ開通する国道17号バイパスを通って帰ってきた。

往復で100キロを軽く超える距離となったが、筋肉痛もなく楽しいサイクリングとなった。

「入試から小説が消える」

本日の東京新聞夕刊コラム「大波小波」より引用

 いとうせいこうの自作の教科書掲載拒否問題が先日来本欄で取り上げられているが、もちろん作者に自作の表現に関する全権があるにせよ、教科書と文学の問題にはもう少し配慮が払われてよい。
 「保守派」氏は教科書は「評価の定まらぬ当世風の文学よりも、日本語の規範とすべき文学を優先して掲載すべき」だと言うが、文豪の文章は生前から教科書に採られていた。それによって教科書が「評価」や「日本語の規範」を定めてきた。生きている間に載らなかった作家が、死後突然評価され、教科書に掲載されることの方が珍し。だからこそ、教科書によい作品を載せたいと編集者は苦心する。現在進行中の教育改革によって高校国語教科書は大きく変わろうとしているのをご存知だろうか。高校二・三年の「現代文」を「実用国語」と「文学国語」に分け、選択制にするというのだ。そしてセンター試験の後継テストから小説は姿を消す。
 これによって入試から解放される文学が、教室で「正解」に囚われず、より自由に羽ばたく可能性が出てきたとは言えるが、入試から外された選択科目として「文学国語」は生き残れるだろうか。やがて教科書での出会いのなくなった文学そのものは…。(懐疑派)

草の根右翼は国境を越えて世界にはびこる!? -トランプ!仏国民戦線!独ペギータ…そして日本会議!-

以下、救援連絡センターのイベント情報から転載

草の根右翼は国境を越えて世界にはびこる!? -トランプ!仏国民戦線!独ペギータ…そして日本会議!- 4・23トーク&討論

【日時】4月23日(土)  5時45分開場、6時開始
【場所】豊島区民センター  4階 第3~5会議室
アクセス:各線池袋東口下車徒歩約5分  ※資料代 500円
【提起】鵜飼 哲さん  辻子 実さん

ヨーロッパ、アメリカで排外主義の嵐が吹き荒れています。「テロ」と「難民」をめぐって、大統領候補や政党の党首らが、レイシスト的暴言を吐き、大衆が喝采するという草の根右翼運動が拡がっているあり様は、日本の政治状況とも無縁ではありません。

改憲と戦争のできる国に邁進する安倍政権は、安倍本人はもとより、主要閣僚や自民党議員の多くが、排外主義右翼集団・日本会議のメンバーです。信じがたき暴言(本音)をほざく高市、丸川、麻生らは、いずれも日本会議であり、次期総理の座を狙う?稲田朋美はもともと極右の活動家であり、今や草の根右翼の支援抜きでは自民党は成り立たないとも言えるでしょう。

私たちは、差別と排外主義に抗する社会的包囲網をつくるために様々な取り組み、連帯・共闘を続けてきました。今回の集会は、「テロとの戦争」の一方で進む難民排斥や治安管理の強化、差別・排外主義の草の根的拡がりを見据えながら、その分析と洞察、対抗運動の展望を探るものです。

フランスの状況にも詳しい鵜飼哲さんには、「テロ」と「非常事態」によって何が変わったのか、私たちの側は、どのような国境を越えた連帯をつくりだせるのか。反靖国の取り組みをはじめ一貫して天皇制を問うてきた辻子実さんには、日本会議が政界から民間まで根付いた構図から何を読み取り、いかに対決していくのか、を語っていただく予定です。

連絡会は、こうした催しを通じて出会いと討論・交流の場を模索してきました。この情勢に危機感を覚えながら、いかに行動するのかを考えている多くの皆さんの参加をお待ちしています。

主催:差別・排外主義に反対する連絡会

header2