日別アーカイブ: 2009年10月7日

パンフレット研究:立正大学

立正大学のパンフレットを読む。
大学名の由来は、諸経、諸宗を『法華経』のもとに統一して正法を広めるべきことを主張した日蓮の著した『立正安国論』にちなむ。
1580年に現在の千葉県八日市場に創設された日蓮宗の教育機関が起源となっている歴史ある仏教系の大学である。前身は1904年に品川区大崎に設立された日蓮宗大学林である。49年に仏教学部・文学部、50年に経済学部、67年には経営学部を開設している。また、81年には熊谷キャンパスに法学部、96年に社会福祉学部、98年には地球環境科学部が設置されている。しかし、大学都心回帰の流れであろうか、2005年以降、大崎キャンパスが再整備され利便性が高まっている。
哲学科があるためだろうか、分かりやすいキーワードで学部学科の特徴がつかめるようにパンフレットに工夫が凝らされている。
いくらいい教授と教育内容がそろっていても、キャンパスの地の利が学生生活を大きく左右すのは否めない。山手線の駅から歩いて5分の大崎キャンパスと熊谷駅からバスで10分の片田舎の熊谷キャンパスでは比べるまでもないだろう。熊谷ではスポーツ以外刺激のない学生生活が待っていることだろう。2つのキャンパスを結ぶ遠隔授業も宣伝されているが、おそらく大して使われることはないと思う。
硬式野球、サッカー、ラグビー、吹奏楽、合唱に力を注いでいる。
パンフレットを読みながら、15年ほど前の学生時代に、フランクフルト学派研究で知られる清水多吉氏を訪ねて大崎キャンパスに出かけた時の思い出がふとよみがえってきた。