学習・学び」カテゴリーアーカイブ

法政大学文学部B方式

さっき法政のホームページで文学部B方式昨年の問題を見てみました。漱石の『草枕』からの出題でした。作中の主人公と作者の両面で問題が構成されています。昨年の傾向からするに、あらかじめ設問を予測して、解答案を数枚用意して臨むと良いでしょう。

さて、『光と風と夢』は私も読んだことがなく、今日ぱらぱらと読んでみました。解説など読む限り、作者中島敦は主人公のスチーブンソンに植民地政策批判をさせるという形をとりながら、暗に当時の日本の軍部独走による植民地政策への不満を描いています。中島敦の作品は全体像がつかみにくいので、「ここは」と思うポイントに線を引いておくとよいです。ネット上に次のような記載がありました。

「宝島」「ジキル博士とハイド氏」の作者である。ロバート・ルイス・スチーブンソンの晩年を描いた伝記的作品です。喘息の発作に悩まされていたスチーブンソンは、療養のため、南洋のサモアに移り住みます。そこで見聞した風俗・習慣、現地人との交流。また、西欧諸国の殖民地的搾取を目の当たりにしての憤慨などをモチーフとしながら、著者は、スチーブンソンの口を借りる形で、政治的発言や、自らの芸術哲学を語っています。軍部による、検閲が厳しさをますなかでの、痛烈な殖民地政策批判を語り、また、芸術とは、人間とはを問い掛ける中島の渾身の力作です。主人公のスチーブンソンは、喘息の為め若死していますが、中島も、三十三歳という若さで亡くなってしまいました。

この解説を読む限り、ポイントは次の3点が狙われそうです。1:スチーブンソンのサモア住民に対する見方がどのように変化したのか、2:不自由な南洋に移り住んで、人間の本質に対する見方がどのように変わったか、3:イギリスの植民地政策を批判している箇所、などを抜き出すとよいでしょう。そして、それらのポイントとこの作品が書かれた1942年という時代を作者中島敦がどのように捉えていたのかという時代観とを合わせてまとめてみると良いのでは?

憶測で書きました。不明な点ありましたら、連絡ください。

高校教育相談研究会

埼玉県東部地区の高校教育相談研究会の研修に参加した。時間の都合で午後の都留文科大学教授の河村茂雄氏の講演会のほんの一部しか聞けなかったが、学校現場に共通する教員同士の連繋の難しさと生徒指導のタイミングについて的確に問題点を指摘していた。

現在の学校現場では「教員-生徒」という縦の関係をごり押しすると生徒は離れていく。同じ人間だという横の関係を大切にしなくてはならない。しかし「触れ合い」は容易に「馴れ合い」へと変容してしまい、そのうちに厳しくしても優しくしても生徒は動かなくなり、ルールが無くなってきてクラスの締まりが壊れていくという話であった。そうなると「察してくれよ」という教員の思いは伝わらなくなる。そうした「触れ合い」から「馴れ合い」に移行するのは1~2ヶ月だという。その間に「先生はすごいんだ」ということを生徒に見せないと、人間の本能で生徒は勝手な評価(厳しい先生、優しい先生……)をつけ始める。そしてその評価のベクトルから外れた時(優しいと評価した先生が起こった場合)、「逆ギレ」されたと捉えられてしまう。

10年前だったら、熱心だとか、教え方がうまい、受験に精通しているというだけで、生徒から「先生はやはりすごい」という評価を得る事が出来たが、現在はそれだけでは通用せず、特に教育困難校ではますます生徒の学校離れが加速していく。現在は教員が自分を語ることが大切である。なぜ教員を志したのか、どういう気持ちで教壇に立っているのかと。今の生徒は「生きる力」がないのではなく、具体的な行動に結びついていく「生きる目標」が見出せない時代に生きている。だからこそ生徒よりも長く生きている教員が自分を語ることが大切だと河村氏は述べていた。

堺屋太一氏の講演会

本日仕事の関係で、堺屋太一氏の講演会に赴いた。
「日本の進路」という演目で、経済を中心に閉塞感を抱えている日本、日本人にエールを送るという内容であった。堺屋氏はバブル以降の経済不況が日本人の教育レベルや礼儀(ジベタリアンの発生)まで影響を及ぼしており、すでに官僚主導の国家運営そのものが崩壊しつつあると述べる。10年間で10人の総理大臣が誕生し、その全てが「改革」をスローガンにしたが、その多くが官僚によって潰されてしまった。また橋本・小渕政権の頃、一瞬であるが政治家主導の改革がなされたが、小泉政権になってまた官僚が力を付けて来たと指摘する。氏はその中で阪神大震災において日本人の秩序の良さ、日本人の魂が残っていたことに着目する。そうした日本人の心をもった国民によって選ばれた政治家や企業が良い意味で民主主義的な行動を取ること、そして個人個人が自分の好きなことにこだわることが日本の進路の源泉であると説く。前半の経済分析は古くさい内容でつまらなかったが、最後の何時間やっても飽きの来ないものこそ、自分が本当に好きなものであり、5年10年かけても自分の「好き」なものを探していくことが大切だというエールは面白かった。

免許更新

本日の午後、鴻巣まで免許の更新に出かけた。途中,白岡の田舎道をゆっくりドライブした。そして,いつも通りの淡々とした話しとビデオ映像が続く講習を受けてきた。ビデオではスピードの出し過ぎについて注意を喚起するブレーキ実験の映像が映し出された。制動距離は速度の二乗に比例するので、制限速度を守りましょうというものだが、改めてこの「二乗」の恐怖を思い知った。また埼玉県の自転車事故は5年連続全国ワースト1位もしくは2位ということだ。ちなみに昨年の1位は愛知県である。確かに埼玉県民の自転車の運転は荒い。

それにしても免許センターというところは代わり映えのしないところだ。ここ最近、市役所や区役所がとみにCSを意識し、郵便局も公社化によって変わり、町中の交番の対応もかなり改善されてきたのに、免許センターは相変わらずの役所仕事という雰囲気が漂っている。陸運局もそうだが、お役所お抱えの天下り先となるようなところが一番改革が遅れやすいのだろう。

誕生寺

研修の関係で、千葉の小湊にある日蓮聖人が生まれた誕生寺へ行ってきた。
その敷地内に宝物館があり、そこで日蓮聖人の誕生から成仏までを18枚の絵で紹介したコーナーが興味深かった。18枚の絵の中に知人に襲われた際に大暴れをしている絵があった。「お坊さん」というと一般に落ち着いた文化系のイメージが強いが、絵で見る限り日蓮聖人の腕は太く、柔道か相撲でもやっているような体格であった。正義・正法が失われる時には武器を持っても立ち上がるというのが日蓮聖人の基本的な考えであったらしい。日蓮宗新聞をもらってきたが、アメリカイラクの戦争反対のメッセージが一面を飾る。同じく日蓮聖人を開祖とする創価学会と折が合わないのも納得である。