地学団体研究会「自然をしらべる地学シリーズ」編集委員会『星と天気:自然をしらべる地学シリーズ1』(東海大学出版会 1982)をパラパラと読む。
小中高校での理科、とりわけ地学の実験・観察の手引き書となっている。星空の観察、星野世界をさぐる、身近な気象を調べるの3章で構成されている。日食メガネの型紙なども掲載されており、主に関東地方の小中高校の教員の実践指導例ともなっている。
月別アーカイブ: 2024年4月
「ブロッコリー 国内生産拡大」
『地球温暖化を防ぐ』
環境庁「地球温暖化問題研究会」編『地球温暖化を防ぐ』(NHKブックス 1990)をパラッパラッと読む。
1992年に採択された気候変動枠組条約の理論書のような内容となっている。執筆しているのも環境庁や国立環境研究所などの研究機関に属している研究者ばかりである。京都議定書(1997)やSDGsを先取りする内容で、地球温暖化の科学的分析に始まり、国家首脳レベルでの共同歩調が大切であると述べる。最後は「Think Globally,Act Locally.」「Think Beyond Generations,Act Now.」といった言葉で締めくくられる。
『システム工学とは何か』
渡辺茂・須賀雅夫『システム工学とは何か』(NHKブックス 1989)をパラパラと読む。
タイトルにもある通り、「システム工学」についての説明なのだが、著者もこれがシステム工学だと断言はしていない。機械やコンピュータの構造や原理などの内部構造は工学の範疇である。システム工学は機械やコンピュータを用いることでどのような効果がもたらされるかという外部構造の研究がシステム工学である。交通や運輸のシステムやプログラミング、シミュレーションモデル、AIなど、その守備範囲は広い。
横浜ポタリング
今週の日曜日、車に自転車を積んで、真ん中の子と横浜まで出掛けた。
子どもには「自力で春日部まで帰ってこい」と、横浜港で置き去りにして、一人で中華街・関内のポタリングを楽しんだ。
3月の最後の日、2023年度の終わりということもあって、帰りは来し方行く末を案じながら帰ってきた。
20年ぶりの地元春日部での勤務である。
通勤時間は先月までの10分の1以下である。
年齢もあり、様々な足枷を抱えているが、これからの一年を実りあるものとしたい。単なる充実感や満足感ではなく、形となって他者に見える結果を残していかなければならない。
春日部に越してきて、ぴったり25年。四半世紀が終わり、これからの10年、20年を見通せる生き方を模索したい。時代の流れを読み、時には時節に乗り、時には時流に棹刺してやっていきたい。
まずは心身の健康が元手なので、日常生活習慣を整えたい。