日別アーカイブ: 2020年3月9日

『デッドライン仕事術』

吉越浩一郎『デッドライン仕事術:すべての仕事に「締切日」を入れよ』(祥伝社新書 2007)を読む。
トリンプ・インターナショナル・ジャパンの代表取締役に就任してから、19年連続増収・増益に導き、現在経営コンサルティング分野で活躍する著者が、得てして長時間をかけることが仕事だと勘違いしている日本に仕事文化そのものに対して異議を唱える。

本書の中で、仕事を効率的にかつ大胆に仕事を進め、ワークライフバランスをはかる職務上のノウハウを指南する。就業時間だけでなく一つひとつの仕事にデッドラインを儲け、日常業務だけでなく様々なプロジェクトも可視化し、具体化させていくことで、効率化を図るというものだ。また、リーダーは常に現場の中で情報を共有し、部下の意見を「選択」することで判断を早くしていくことが求められると述べる。

「仕事」の対極は「休み」ではなく、「遊び」だという著者の仕事観が印象に残った。また、効率的に情報を共有し、判断を早くしていくことで、熱意ある部下に仕事を任せ、

人事部や経理部などの仕事は部署全体の目標が数値化されないので、何をいつまでにやるのかが曖昧になりやすい。たとえば「今月は社内の整理整頓を心掛けよう」という目標を掲げても、それだけでは何にデッドラインをつけていいのかわからない。では社員に、「何月何日までに整理整頓を終えてください」と申し渡しても、そんなものは何も指示していないのと同じだ。
しかし、それでも作業を具体化させることはできる。「整理整頓」というだけでは抽象的な概念にすぎないが、それが何を意味しているのかを一つひとつ検討すれば、必要な仕事が明確になるだろう。
各自のデスクの上、資料の書類、廊下に放置されたダンボール箱など、整理整頓すべきポイントをどの程度まで片付ければいいのかを考えれば、それぞれの作業にデッドラインを設定することができる。
そうやって具体的な形にブレイクダウンしないと、抽象的な目標は単なる掛け声だけに終わってしまう。たとえば事故を起こした鉄道会社や遊園地などは、「安全第一」という目標が具体化されていなかった可能性が高い。
ジェットコースターの故障で死者を出してしまった会社も、おそらくは日頃から「安全第一」と言っていただろう。しかし、その目標を達成するために「何を、誰が、いつまでにやるか」ということが可視化されていなかったのではないだろうか。