日別アーカイブ: 2023年6月11日

『頑固親父は受験トレーナー』

北村英明『頑固親父は受験トレーナー』(鎌倉書房 1990)を読む。
著者は1946年生まれの団塊世代で、受験競争の激しかった団塊ジュニア世代ど真ん中の息子を持つ父親でもある。その著者が息子の高校受験にどっぷりとハマり、内申点をあげるために計画を作り、参考書を駆使して地元で1番の高校に受かる戦略を練る。

ちょうど息子は私とほぼ同級生である。当時の高校受験の難しさと、中学校の学習内容の多さに改めて驚きを感じた。私立か公立か、私立希望の併願か、公立希望の併願か、その当時から中学浪人する人はいなかったが、内申重視の配点やア・テストの是非を含めて、高校受験の面倒くささが印象に残った。

『おとなになる旅』

澤地久枝『おとなになる旅』(ポプラ社 1981)を読む。
著者の澤地さんは1930年生まれなので、51歳の時の著書である。かつての満州、中国の吉林省で過ごした子ども時代の思い出が綴られている。中国東北地方の田舎で、裸で過ごした小学校時代のエピソードや戦争が激しくなってきて学校から先生が召集されていく場面などが描かれる。

わたしは今までに、自分の難民生活について、あるいは引き揚げ体験について、ほとんど書いたり語ったりしていません。それはおとなたち、あるいはわたしたちの世代の人たちをふくめて、おおくの人たちの引き揚げ話が、みんな被害者意識で書かれていることへのやりきれなさからです。ほとんどが、ひどい目にあいました、ずいぶんつらい生活をしました、財産もなにもみんななくして帰ってきました、という視点で書かれていたからです。

でも、なぜリュックサックひとつになって帰ってきたのか。なぜ命からがらにげなければならない非難行があったのか。難民生活があったのか。その原点をさぐってゆけば、日本がよその国へせめていって、そこでその土地の主人のような顔をして暮らしていたことの結果なんですね。わたしは子どもで、そのことの直接の責任はおえません。しかし、侵略し支配した側にいた子どもであったということを、忘れることはできない。難民生活も引き揚げも、少女期にはいっていたわたしにとって、かなり試練であったとしても、わたしは被害者という気持だけではそのことは語りたくないの。