本日の東京新聞朝刊にエストニアの防衛事情に関する話が掲載されていた。
ロシアによるウクライナのクリミア半島併合後に、「ロシアの脅威」が増大していったということだ。しかし、クリミア半島とエストニアは2000キロ近くも離れている。また、スェーデンも7年ぶりに徴兵制を復活させることを決めている。ロシアがバルト海周辺で軍用機による活動を活性化させているためだという。大国ロシアの軍事力がもたらす世界への影響は確実に増大している。少し注目して追っていきたい。
トランプ米大統領が北大西洋条約機構(NATO)加盟各国の国防費増加を求める中、旧ソ連バルト三国の一つ、エストニアの取り組みが注目を集めている。独仏などの大国を尻目に、国防費はNATOが目標とする国内総生産(GDP)2%以上を達成。周辺の大国の脅威にさらされてきた歴史から民間防衛隊の活動もさかんで、各国に「国を守る」意味を問い掛ける。 (エストニア・タリンで、栗田晃、写真も)
二月中旬、タリン郊外の演習場で、民間防衛隊「カイツェリート」の雪上訓練が行われた。「バラバラになるな。一斉に行動するんだ」。迷彩服を着た参加者は小銃を手に軍から派遣された講師の指示を聞いた。
この日のテーマは森林での戦闘。「地雷を見つけたら、後続の仲間にも分かるよう印を置け」などと指導はかなり実戦的だ。
参加者の動機はさまざまだ。中学教師のケン・ヘベイキさん(30)は「リーダーシップを学ぶために来た」、三歳の娘を持つ主婦のバーバラさん(26)は「何か新しい体験をしたいと思ったから」と話す。きっかけは趣味の延長線上でも、「いざとなれば自分たちで国を守る覚悟はある」と口をそろえる。
二〇一四年のロシアによるウクライナ・クリミア半島併合後、隣国ロシアの脅威は現実味を帯びている。現在の登録隊員は二万五千人。一五年の新入隊員数は、例年の倍となる千二百人に増加した。
人口百三十万人のエストニアで、平時の兵力は計六千人(半数は徴兵)。補完する存在として民間防衛隊の役割は大きい。職業軍人でなくともNATO軍としてイラクやアフガニスタンなどへの海外派遣もある。
NATOは二四年までに全二十八加盟国の国防費をGDP比2%以上とすることを目指すが、現在達成しているのは米英に加え、ギリシャ、ポーランド、そしてエストニアの五カ国だけだ。有事に他国の支援を頼むためにも、ツァフクナ国防相は「自分たちで自分を守る用意を示すことも重要だ。その例がカイツェリートだ」と話す。<エストニア> バルト海に面し、中世は貿易で発展。デンマーク、スウェーデンなどによる支配をへて、18世紀にはロシアの勢力下に。第1次大戦後、独立を果たすが、第2次大戦時にソ連に併合された。1991年にソ連から独立。2004年、欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)に加盟した。近年はIT技術の発達でも知られる。