月別アーカイブ: 2005年4月

『自由民権』

色川大吉『自由民権』(岩波新書 1981)を読む。
まさに名著といってもよいほどの労作である。1880年代に日本各地で展開された自由民権運動の一つ一つを丁寧に掘り起こしている。小学校レベルの日本史の教科書では板垣退助や江藤新平らによる国会開設運動として自由民権運動は結実したという書かれ方がなされる。しかし、自由民権運動の本流は日本各地で警察の弾圧にもめげずに展開された草の根の市民運動や、秩父、群馬などで抵抗を示した民衆が担ったのだ。しかもその中には現憲法の三大原理をも先取りしたような憲法が提案されている。さらに現憲法成立の過程でGHQ案の草案を、自由民権運動を担った知識人や学者によって作成されているのだ。日本共和国憲法を作った高野岩三郎氏や、森戸事件で有名な森戸辰男氏がそのメンバーに名を連ねているのだ。19世紀後半から20世紀前半にかけての日本に対する歴史観がひっくり返されたような感覚を覚えた。
色川氏は次のように述べる。

(敗戦直後、GHQから日本国憲法を「押しつけられた」という意見に対して)もちろん、本来なら日本人民の手で旧権力を打倒し、みずからの政府を組織し、そのうえでみずからの憲法を創造すべきであったが、敗戦直後の日本国民には、その力が決定的に足りなかった。そのために生じた不幸な事態である。しかし決して、明治憲法のように反動勢力によって人民が押しつけられたものとは性質が違う。たとえ、ささやかな流れであったとはいえ、自由民権以来の伝統が、敗戦後の民間草案などを通して現憲法に生かされ、しかも、その後35年、主権者たる国民の大多数から一貫して支持されてきたということの中に、現日本国憲法の正当性の根拠があるのであって、いつまでも成立事情などによって左右されるものではない。

最後に色川氏は次の言葉を現代に生きる私たちに突きつけている。

憲法問題や防衛問題は勿論のこと、人権や民主主義の原理の問題、土着的、人民的抵抗の思想化の問題、脱亜入欧の問題、天皇制の問題など、自由民権運動の敗北のあと、幾度もの歴史的な試練を経ながら未解決のままに残されたことがらはあまりにも多い。その意味でも自由民権運動はまだ終わってはいない。「歴史」として完結しておらず、現代の私たちに切実な課題としてひきつがれている。

『ナショナルトレジャー』

本日、さいたま新都心へ、ニコラス・ケイジ主演『ナショナルトレジャー』(2004 米)を観に行った。
親子代々続くニコラス・ケイジ扮する歴史学者ベンが、アメリカ独立宣言に隠された秘密を暴くという話だ。
途中、インディジョーンズそっくりの場面があったりしたが、テンポよく話が展開していって飽きることはなかった。
しかし、ニューヨークのど真ん中のトリニティ教会の地下奥深くに、歴代のフリーメーソンが隠したアレクサンダー図書館の秘宝が眠るという結末は、あまりにぶっ飛んでいて逆に爽快感すら感じた。日本に置き換えるならば、皇居の地下を掘ったら卑弥呼の財宝が見つかったという設定だろうか。まさに「ザ・ハリウッド」という映画である。

□ 映画『ナショナル・トレジャー』公式サイト □

教科書検定

昨日、文部科学省は2006年度から使われる中学校用教科書の検定結果が発表した。

文科省は従来、学習指導要領の範囲を超える記述を認めなかったが、内容を削減した新指導要領が批判を受け「指導要領は最低基準」と方針を変更し、教科書に発展的内容の記述を可能とした。子どもの理科離れの危惧が指摘され、特に理科や数学の発展的内容が増加しているのが特徴である。

教科書検定の是非は措いといて、理科の教科書に発展的内容が追加されたのは歓迎したい。現在中学校の化学の復習をしているのだが、現行の中学校の教科書では、元素の周期表の記載が認められておらず、覚えるべき基礎的な元素記号のみしか載っていない。元素を体系的に覚えることが出来ず、化学反応の公式がかえって理解しにくいものになっている。公式の暗記よりも興味・関心を高めたいという学習指導要領の狙いなのだろうが、化学分野は基礎的な化学反応を概念で捉えないと逆に興味も生まれにくいと感じる。物理も同様で公式の暗記に意味がないとして、物体の運動や電気の流れなど不自然に日本語で説明がくり返されており理解にとまどってしまう。高校入試の参考書よりも、大学入試の基礎問題集の方がよっぽど理解しやすいという変な現象が起きてしまっている。高校入試レベルの理科を徹底することは、いんちきな宗教や政治にだまされないための民主主義教育の根幹である。

マルクス君

marx050404

すっかり人間に慣れてしまったマルクス君
最近は人間にべたべたしていないと落ち着かないらしく、くつろぐ時もお尻なり頭を人間になすりつけてくる。どうやら人間の足やら腕やらを枕に寝るのがお気に入りのようだ。ネコの持つ防衛本能は一体どこへやら。。。

『仏教入門』『仏教とは何か』

仏教関係の知識を整理したいと思い、入門書を二冊読んだ。
山形大学教授松尾剛次『仏教入門』(岩波ジュニア新書 1999)を読む。
著者は主に日本仏教を専門にしている学者であり、鎌倉以降の仏教の派生について、入門書の域を越えて詳しく論じられている。鎌倉仏教には多くの人物が出てくるが、私はその中でも日蓮宗の祖である日蓮が気になった。日蓮は1222年に千葉県で生まれ、天台宗比叡山延暦寺で受戒をし、法華経のエッセンスである「南無妙法蓮華経」を唱題するだけで成仏できると説いた人物である。彼は釈迦の悟りは「法華経」にのみあり、それ以外を信じることはいたずらに仏教信徒の間にセクト主義を持ち込むと批判した。そして幕府に悪法を止め法華経に帰依するように諌める『立正安国論』を提出したことでも知られる。
またこれはあまり知られていないことだが、宮沢賢治は18歳の時以来熱心な法華経の信者であった。そして有名な「雨ニモマケズ、風ニモマケズ、雪ニモ夏ノ暑サニモマケズ」の歌には周囲から多少の誤解を受けても菩薩行を実践していく強い気持ちを著したものだと著者は述べる。

nitiren

山折哲雄『仏教とは何か:ブッダ誕生から現代宗教まで』(中公新書 1993)を読む。
山折氏は、仏教そのものがブッダの教えを否定した一番弟子アーナンダ以降作られた歪んだ教えであるとし、ブッダの生き方そのものを追究することが現在の仏教徒に課せられた課題であると述べる。
ブッダは死の直前「アーナンダよ。お前たちは修業完成者(=ブッダ)の遺骨の供養(崇拝)にかかずらうな。どうか、お前たちは、正しい目的のために努力せよ。」と述べたという。しかしアーナンダは師の教えに背き、ブッダの遺骨を供養の対象とする「葬式仏教」の原形を作った。
そもそも人間は生きる上で「老病死」の悩みから逃れることは出来ない。だからこそブッダは正しく「生」きる道を説いたのであるが、アーナンダ以降の仏教徒は、悟りを得た後のブッダをありがたがり、仏教をひたすら死後の世界の安寧を祈る「救済」の道具と化してしまった。そしてその救済のされ方の解釈学的なタコ壺にはまっている「仏教学」に著者は批判を加えている。かなりの長文であるが、大学を卒業した若者に向けた青春メッセージともなっているので引用してみたい。

とすれば、あとにのこされた道は一つしかないだろう。大学の仏教学の門を出たアーナンダの徒は、仏教学の呪縛からできうるかぎり自分を解放するほかはないということだ。覚者ブッダの言説の網の目から脱れでて、俗人シャカがさまよい歩いたはずの世間へと転身していくことである。認識仏教の記憶から自由になって、実践仏教の空間へと自己の裸身をさらすことである。
ただしその実践仏教の広場には、どんな道しるべもなければいかなる方向指示版も立てられていない。どんな解説書もマニュアルも手にすることができないことを肝に銘じなければならない。俗人シャカが荒野をあてどもなくさまよい歩いたように、アーナンダの徒もとぼとぼ歩いていくほかはない。そうの彷徨・放浪の中で唯一たしかなことは、覚者ブッダの言説をただオウム返しにくり返すことではなく、いったいどうしたらその真理の言説に近づくことができるのかということを考えつづけることではないだろうか。もっとも、残念ながらそのための簡便な教科書などというものは一つもない。が、それだからこそその実践仏教の現場においては、すべてのことが許されているということもできる。アーナンダの徒は、それ以後は自分の才覚と知恵を総動員して手探り人生を歩いていくほかはないのである。
若きアーナンダの徒よ、大学の仏教学の門を出たあとは、当の仏教学をあっさりと宙空に放り投げたらよいのだ。わずか数年のあいだにからだに浸みこんだ仏教学の幻影にこだわる必要など毛頭ないのである。その幻影から真に解放されたとき、アーナンダの徒は俗人シャカが立っていたであろうスタートラインにはじめてつくことができるにちがいない。
覚者ブッダから俗人シャカへと仏教の歴史をさかのぼっていくこと、―そこにこそ現代に生きるアーナンダの徒の起死回生の道が横たわっているのではないだろうか。